堺区の家は建物の解体が始まりました。
たくさんの思い出が詰まっているお家なので解体工事は
やっぱり寂しい気持ちになります。その気持ちを大切にして、
より良い住まいで新たな楽しい思い出がたくさんつくっていける
住まいを完成できるように工事監理も予算管理もかんばります(^_^)
解体工事は危険を伴うので警備員さんも立っていますが、
現場の安全面もしっかり現場監督さんとチェックです。
先日、ショールームでユニットバスの最終確認もできました。

建物の解体に先立って、電気、水道、ガスの解体撤去工事が始まりました。
水道工事は散水等で工事中に使用するため、メーターのところから
仮設水道を設置して建物解体の準備も万全です。電気は建物解体後に
仮設電気が設置される予定です。
今週末はトップページの新着情報にも記載している設計事務所の仕事展が
大阪ドーム近くにある大阪ガスショールーム hu+gミュージアム
4階にて開催されます。私は16日(土)の夕方に予定があるため、
その日は10時~14時ぐらいまでの参加となります。
17日(日)は途中のお昼休憩中はおりませんが開催時間の
10時~17時30分はおりますので、どうぞよろしくお願いいたします。
間取りの修正した箇所を確認し、電気設備の打合せを行いました。
電気設備ではコンセントの位置や数量、照明の種類等の検討をし、
住まいの使い方や雰囲気をどのようにするかをイメージしながら
決めていきます。大きな項目はだいたいのところが決まってきたので、
図面もこれから細かいところの作成を進めていきます(*^_^*)
見積依頼に必要な図面が完成したので先日、工務店3社に
見積依頼をしました。その後、見積依頼図面を見ながらの
打合せをクライアントと行い内容の確認もできました。
今は予算内におさめられる金額ででてくることを祈るばかりです(^人^)
クライアントのご自宅にて工事契約の立ち合いに伺いました。
施工をお願いするのは有限会社ビームスコンストラクションさんです。
今回で一緒にお仕事するのは7回目で私の図面にも慣れているので
安心してお任せできます。お互いに問題があればこれだけ仕事を続けて
できることもないと思うので、信頼を得られる工務店さんがあると
いうことは設計者としても嬉しいことです(^^ゞ
施工業者が決定し、近々工事請負契約の予定ですがそれに先立って
敷地の測量を行いました。クライアントからいただいた資料で
ある程度の敷地形状は分かっておりましたが、わからないところが一部あり、
高低差もしっかり計測したかったため、測量作業から開始してます。
工事契約後、今月中旬から既存建物の解体、5月中旬から着工予定で
現在確認申請書類の作成を進めておりますφ(._.)
施工事例に今年1月末に竣工しました千本北の家を掲載しました。
今回の打合せではプラン変更点の確認と再検討をした後、
前回の続きで木製建具の素材や金物の打合せをしました。
次回は電気設備の打合せ予定です。コンセントの数などを
チェックしてもらえるように前もって作成した図面をお渡しして、
この日の打合せを終了しました。
今年、高校3年間担任していただいた恩師からの年賀状に昨年から堺に
住んでいるよと書いてあり、早速フェイスブックで連絡をとって、
恩師の仕事が落ち着くだろうと思われる春に飲みに行くという約束をし、
先日無事その約束を果たすことができました。
かなり久しぶりに会ったのですが、先生も変わらずで若々しく昔のままでした。
懐かしいクラスメイトの話をしながら、メールや電話で同級生とも連絡をとり、
話も盛り上がってとても楽しい時間をすごせました。
まさか家庭を持って子供もできた後に高校の担任の先生と一緒に飲める時間を
持つことができるとは夢にも思ってなかったので、改めて自分が幸せに
過ごせているんだなぁと感じることができました(^^ゞ
次回はメンバーも増やして、またこういう機会を持ちたいなと思います。
建築家さがしの杜の全体会議をし、作業を進めていた
ホームページをオープンしました。
まだまだこれから更新するところや変更修正するところも
ありますが、グループとしての活動は開始しておりますので、
住まいをこれから計画の方は選択肢のひとつとして
是非ご検討ください。