夕雲町の家 半年点検。

お引渡しから半年の点検に伺いました。気になるところは無く快適に

暮らせてるとのことでしたが、ひと通り建具の調子などを工務店の

ビームスさんと確認し、壁紙等が乾燥で少し隙いてきてるところが

ありましたが、目立たないところなので次回の一年点検でまとめて

メンテナンスをさせてただくことになりました。

製作したダイニングテーブルをコタツ仕様にする相談があり、

いくつかの方法を提案させていただきました。引っ越し後の生活も落ち着き、

問題なく楽しく生活されているとのことだったので良かったです(^^ゞ

IMG_4810

 

千本北の家 大工工事も終盤です。

内装下地工事もほぼできあがり、ウォークインクローゼットの棚や

家具の工事に入りました。階段もできあがりましたが、間違えている

ところがあったので、やり替えをしてもらうことになりました。

外壁工事は専門業者さんにかなりの仕事が重なっていて、

職人さんの手が少なくなっているらしく、遅れていましたが

ようやく土台水切の取付から始まりました。

来週にはキッチンが搬入される予定となってます。

P1170503 P1170504

P1170505 P1170506

P1170508 P1170511

内部DIY塗装用のクリアオイルも納品されていました。

 

aizara 箕面ビール100Lを生サーバーで味わう会。

鉄鋼所のaizaraさんと福嶋建具店さん主催の「箕面ビール100Lを生サーバーで味わう会」に

お誘いいただき、参加してきました。会場は神戸にあるaizaraさんのギャラリーです。

私の中では飲む機会が少ない地ビールですが、今回良い機会をいただいて、

この日は5種類のビールをいただくことができました。

ちなみに箕面ビールさんは多数国際的な賞も受賞されているすごい会社です。

飲み比べをすることで5種類のビールがそれぞれ全然違う味だということが

すごくわかりとてもびっくりしました。自分の好きな味もこんな感じだと認識できるので

今後知らない銘柄のビールを飲むときの選びやすくなりそうです(^^ゞ

IMG_4803

IMG_4802

 

泉大津の家 プラン打合せと建具の打合せ。

前回の打合せから修正したプランのアルミサッシ・木製建具の打合せを行いました。

プランも修正を重ねることで徐々に完成形に近づいてきた感じがします(^^ゞ

アルミサッシはアルミのみや樹脂との複合した商品などいろいろあり、

色や種類もメーカーごとに微妙に違います。今回は白色を使用する

予定なのですが、少し黄色が入ったベージュ寄りの白色のアルミが多く、

純白に近いものは意外と少なかったりします。

純白に近い白のメーカーのものにするかサッシの種類がいろいろ選べる

メーカーにするかで迷うことも多いですが、今回は準防火地域で元々サッシの

選べる種類が少ないので、とりあえず色を優先でメーカーを決める方向になりました。

 

千本北の家 クロスと外構の打合せ。

現場にて仕上クロスの決定と外構工事内容の確認をしました。

基本のクロスとアクセントのクロスを選び、

住まいの最終イメージもかなりできあがってきました。

外構の打合せでは目隠し板塀の配置と色を決め、すべての仕上材の

決定が完了しました。工事も階段の組立が始まっていて

あとは工事の完成を待つのみです。

P1170496 P1170498

P1170497

↑アクセント部分は間違えないように現場の壁に鉛筆で直接記載しています。

 

精華町の家 プラン打合せ。

再ヒアリングの内容を踏まえた新しい間取りのプラン打合せを行いました。

打合せでは再度変更内容を確認と仕上材料の仮決定をしていき、

住まいのイメージも少しずつできあがってきました。

次回は変更したプラン確認と仕上材料の仮決定の続きをする予定です。

 

岸和田の家 解体見積依頼。

予算の把握をするために既存建物解体の見積依頼をしました。

現地にて解体業者さん数社にお越しいただき、

現場調査に私も立会って解体の内容の確認しました。

この費用によって建物に使用できる金額も変わりますので、

キッチリ仕事をしてもらえるところにできるだけ安くが理想です。

 

太子町の家 役所調査。

確認申請手続き及び道路の確認と白図(現場の地図)の購入に

太子町役場へ行ってきました。太子町役場は最近新しく建てられたみたいで

カーナビで調べて最初に到着したところは旧役場でした。

西に500mの看板を確認し、指示通りに進むと旧役場は昔ながらの役場って

感じの建物でしたが、新しい役場は近代的でカッコイイ感じになっていました。

太子町の家はこれから確認申請書の作成をし、申請手続きに進んでいきます。

着工までのスケジュールも見えてきました(^^ゞ

IMG_4799 IMG_4800

 

千本北の家 ニッチ棚。

現場はせっこうボード張りが終盤に差し掛かりました。

玄関には鍵を置いたり、小物を飾ったりできる

小さなニッチ棚も取付が完了です。

写真のせっこうボードで黄色のものと緑色のものが

ありますが、黄色は通常のせっこボードで緑色が

水廻り等に使用する耐水のせっこうボードになります。

P1170482 P1170487

P1170488

P1170485

 

堺区の家 プラン打合せ。

前回のヒアリング内容をふまえたプランの打合せを行いました。

子世帯のメインとなる2階部分は比較できるように当初の案を

基にしたもので構造部分を整理した案と新しい希望を入れた案の

2案で検討し、後者で進めて行くことになりました。

5月頃着工予定の計画なので少し時間はありますが、

できる限り来年1月までに図面をまとめて、余裕を持ちながら

計画を進める予定です。

 

千本北の家 システムバスとR壁。

システムバスが設置されました。間仕切壁りが立ち上がり、

室内の雰囲気がよりわかりやすくなってきました。

1階はリビングには動線をスムーズにするため一部に

小さいR壁があります。これだけで少し柔らかい空間になり、

広さも感じられるます。

P1170473

P1170467

P1170470 P1170472

 

無印良品 リビングでもダイニングでもつかえるソファチェア。

マンションリフォームから7年半住んでいる自宅のソファをようやく購入しました(^^ゞ

無印良品のリビングでもダイニングでもつかえるソファチェアを2つ連結して使用しています。

子供がまだ小さいので、あまり高級なソファーではなくちょうど良い感じのものを探しました。

座面は通常のソファーより少し高めでダイニングチェアより少し低くなっていて、お年寄りでも

立ったり座ったりが楽にできます。クッションも良い感じの硬さで、カバーもたくさんの種類から

選ぶことができるのでお部屋の雰囲気に合わせてチョイス可能です。

クライアントからもたまに設計した建物に無印のものが良く合うと言ってもらえて、

個人的にも高すぎず安すぎず、安心&納得でしっかりしたものを使えるところが好きなので、

とても気に入ってます(^^ゞ

IMG_4780

 

pino ベルベットショコラ味。

今年5月に食べたルージュベリー味に近い感じの味でした。

高級感があり、いつも通りおいしく外れのないpinoですが、

似たような味の時はもう少し捻りが欲しいと思いました。

次回はオーソドックスな味か新しい味の販売に期待です。

IMG_4767

 

太子町の家 構造図と展開図。

太子町の家の打合せに行ってきました。

構造図は構造設計屋さんに依頼される方も多いみたいですが、

私はいつも自分で構造図を作成し、独立前からお付き合いしている

構造設計屋さんに梁の大きさや金物の配置、基礎などのチェックと

提案をしてもらってます。構造設計屋さんから帰ってきた図面は

再度自分で問題ないかの確認し、構造設計屋さんとお話ししながら、

最終決定をします。今回も大開口があるにもかかわらず、

構造的にも一番厳しいところで基準の1.5倍以上のしっかりした強度と

コスト面でも効率の良い梁の大きさでつくることができました(^^ゞ

展開図は各部屋のほぼすべての壁面がどのようになっているを書いています。

展開図の作成は図面作成の中でも時間が必要となる作業ですが、

個人的には書くのが楽しい図面でもあります。

書いているときにちゃんと納まっているかの確認もでき、また良い空間に

なっていることもより認識ができます。良いお家だと感じながら

着工が楽しみになるときでもあります(^^ゞ