夕雲町の家 キッチンと外構工事。

現場にはキッチンが設置されて工事現場の雰囲気から徐々に住まいへと

変わっていく感じがしました。電気もクロス工事前のダウンライト用の

天井開口やスイッチ・コンセントの開口が進められていってます。

外部はデッキ下の土間コンクリートとポーチ&アプローチの土間下地

コンクリートが打設されました。1階にメインの洗面台があるので、

2階の脱衣室に設置されたコンパクトなサブの洗面台はタイル施工前に

念のため、問題ないか仮置きして確認しました。ちょうど良い感じでした☆

階段にはスチール製のブラケットを使用した木製手摺も取付完了です。

クライアントのご厚意で完成見学会も5月23日(土)、24日(日)に開催予定です。

詳細は後日、ホームページ等でご案内させていただきます。

P1160313 P1160328

P1160331 P1160334

P1160325

 

日置荘の家 施主検査。

クロスや畳の内装、建具、シャッター、美装工事もほぼ完了し、

施主検査を行いました。ここのところの雨つづきで植栽工事は

もう少しかかりますが、残・ダメ工事もあまりなく無事に

来週お引渡しできそうです。今回のリノベーションで屋上の

防水補修を同時に行い、また工事中に外壁からの雨水の侵入も

見つけられたので、そこも一緒に対応することができました。

空間をより心地良くすること、建物のメンテナンスを行うこと、

両方ともリノベーションの大切な部分です。

IMG_4316 IMG_4319

IMG_4323 IMG_4330

IMG_4332 IMG_4335

IMG_4338 P1160299

↑書斎入口の建具はお子さんが簡単に入れないように鍵の位置を通常より

高い位置に設置しています。

P1160302 P1160304

IMG_4317

P1160296

 

夕雲町の家 デッキ材と家具のDIY塗装。

大工さん製作の造付キッチンカウンター&ダイニングテーブルが

完成していました。ホームパーティーができるように一部を取外し可能な

サブテーブルとしており、大人10人くらいが座れる広さになってます。

パントリーと階段上のスペースを有効活用した2階の押入もできあがり、

収納量も十分です。下の写真2段目左の脱衣室の小さな手洗コーナーは

製作時の寸法間違いがあったので、新しく作り変えてもらってます。

内部造作工事はこれでほぼ終了でこれから大工さんは外部デッキや

目隠し塀の工事に入ります。この日はそこで使用するデッキ材の

DIY塗装をメインに作業しました。残すDIY塗装は床と可動棚と

内部木製建具なので、うまくいけばDIY塗装の作業もあと2日です。

外構工事前になり、現場事務所が撤去されたので外観も全体がしっかり

わかるようになりました。

P1160252 P1160270

P1160282 P1160287

P1160295 P1160290

P1160261

P1160294

 

千本北の家 打合せ。

設計打合せも終盤に入ってきました。

来週図面をまとめ、週明けに工務店3社へ見積作成依頼をする予定です。

工務店さんが見積作成中に私は確認申請資料をつくって、6月中旬~7月中旬の

着工を目標で計画を進めていきます。

 

DIY塗装の道具。

DIY塗装の道具を用意させていただく機会が多くなってきたのもあり、

事務所で在庫を持つことにしました。在庫を持つことで売り切れの心配がなくなり、

買い物する時間の短縮ができます。DIY塗装には欠かせないコテバケは少し納期が

必要なため、まだ届いていませんが50本セットが来る予定です。

新しく便利ツールも購入し、これでDIY塗装対策は万全です。(^_^)v

IMG_4310

 

夕雲町の家 階段の格子。

階段の格子が設置されました。

転落防止をしつつ、階段上に設置された窓からの光を

柔らかくして1階に届けてくれます。

夕雲町の家のLDKは東西南北すべてに窓があるので

とても明るい空間となってます。

P1160245

P1160246 P1160247

 

堺 鯉・来い祭。

久しぶりに土日に打合せ等の予定がなかったので、

日曜日午前に選挙へ投票に行った後、昼過ぎまで子供と

堺のローカルなイベント「堺 鯉・来い祭」を見にいきました。

金魚すくいとスーパーボールすくいをし、自分でつくる

わたあめを買うくらいでしたが、日曜日に少し子供と

ゆっくり過ごす時間が持てて、よかったです(^^ゞ

IMG_4307

 

梅北の家 竣工写真。

梅北の家の竣工写真のデータが届きましたので

今回も一部をご紹介させていただきます。

アルバムができ次第、クライアントへもお届け予定です。

court_04

court_06

court_09

court_15

court_16

court_20

残りは次回ホームページ更新時にアップさせていただく予定です。

 

夕雲町の家 DIY塗装3回目。

外部のデッキ材を塗装予定でしたが、天気があいにくの雨で

材料か少し濡れてしまっており、日程的に問題がなかったので

来週の作業予定にしていた内部の家具等のに切り替えて

DIY塗装をしました。内部塗装すると空間も引き締まった

感じがしてとても良い感じになります。

P1160202 P1160206

P1160208 P1160211

P1160223 P1160230

P1160215

P1160214

 

日置荘の家 あと2週間。

大工工事も大詰めです。仕上のクロスや建具の材料も

すべて決定して後は、作業を残すのみです。

既存和室の床の間には吊り押入が作られて、アプローチの造園工事も

スタートしました。約2週間後には美装工事まで完了する予定です。

P1160186 P1160187

P1160194

P1160201

 

吉野へお花見&阪口製材所さん。

家族4人で吉野へお花見に行ってきました。

天気はあいにくの雨でしたが、かなり混雑すると噂には聞いていたので、

その分少し緩和されたと考えるといい日に行けたと思います。

桜は下千本、中千本、上千本がちょうど満開になってとてもキレイでした。

吉野と言えば吉野杉の床、天井、壁の板材や構造材でお世話になっている

阪口製材所さんの事務所とショールームである吉野サロンがあり、

そちらにもお邪魔させていただきました。サロンでおいしいお茶をいただきながら、

とても勉強になるお話も伺うことができ、良い時間を過ごせました。

新しくデッキ材で検討したい材料の高野槇(こうやまき)のサンプルもいただけたので、

クライアントへの提案できる材料の幅もまたひとつ広がりました。

阪口さん 本日は本当にいろいろとありがとうございました。

IMG_4302

 

日置荘の家 新しい空間と暮らしやすさ。

リノベーションによって、日置荘の家には書斎、パントリー、

畳コーナー、階段下収納+本棚+飾り棚がある新しい空間ができ、

段差が大きかった玄関部分に階段をつくったり、小上がりの

畳コーナーに腰が掛けられたり、窓から外の景色を眺められるように

なったりと暮らしやすくさと快適さが生まれます。

リフォームの大工工事もあと少しで完成し、もうすぐ内装仕上工事に

入っていきます。今回は一部の空間のリノベーションですが、

より良い暮らしへの空間の変化が見ていてとても楽しいです。

P1160142 P1160144

P1160145 P1160146

 

夕雲町の家 玄関扉とDIY2回目。

クライアントと2回目のDIY塗装を行いました。

現場は玄関扉が取り付けられて、防犯面も安心になりました。

今回、両袖FIX窓のついた扉になりますが、新しい試みで

外部側からは縦の枠が見えないように工夫した納まりとしました。

スッキリとしていて、とても良い感じです。今回のDIY塗装では

この玄関扉と枠も塗装したので、作業前後の写真もアップしてます。

その他には目隠し板塀とデッキの下地材も塗装できました。

来週はデッキ材、再来週は内部の家具や巾木のビニールクロスと取り合う

部分の塗装とDIY作業が続いていく予定です。

P1160160 P1160181

P1160172 P1160171

P1160163 P1160174