日置荘の家 外構屋さんと電気屋さんと大工さん。

リノベーションはいくつかの業種が同時に進行していくので

現場が職人さんでいっぱいになる日が続くこともあります。

この日は外構屋さんと電気屋さんと大工さんがそれぞれ

複数人来ていました。和室の小上がりと新しく作った

開口部ができており、広さはかわらないのにより広く感じる

ことができるようになっていました。

P1160071 P1160073

P1160082 P1160086

P1160074

 

上野芝の家 2年点検。

3月3件目の2年点検は上野芝の家です。

住まい手さんからは特に問題なしで伺ってましたが、

一通りまわらせていただき、工務店の宮本工業さんに

建具の調整を1箇所してもらいました。

お子さんが1年でかなり大きくなっていてビックリ、

快適に暮らされてるとのことで嬉しい限りです(^^ゞ

P1160070

 

梅北の家 タオル掛けとペーパーホルダー。

お引越しの日に合わせて、お引き渡し前の施主検査時に

確認させていただいた建具のメンテナンス等を行い、

タオル掛けとペーパーホルダー、トイレリモコンの取付位置の

確認後、工務店さんに設置をしてもらいました。

標準位置はありますが、日々使うものは人によって微妙に変わるため、

クライアントに使いやすい位置を確認してから取付をしてもらってます。

小物の取付と一緒に机やテレビ台にコンセントの配線用穴も

開けさせていただきました。これで机やテレビ台の上に配線が溢れることなく

スッキリさせることができます。

IMG_4226

IMG_4227

 

夕雲町の家 足場解体と天然の照明。

足場が解体されて、外観が現れました。

濃紺と白と木の色合いとバランスが良い感じです(^^ゞ

足場解体前より解体後の方が敷地に対して、角度をつけて

配置しているのが良くわかります。

この日、春分や秋分の夕方頃に天然の照明(太陽光)が脱衣室にある

手洗をキレイに照らしてくれることがわかりました。

室内の窓や天窓からも光をたくさん採り入れているので、

1・2階ともにとても明るい室内空間となってます。

IMG_4222 P1160025

P1160036 P1160032

P1160055 P1160061

IMG_4199

P1160029

P1160044

P1160045

目隠し塀の工事前なので、設置するまで

お隣さんが見えてしまいます(^^;

 

日置荘の家リノベーション 解体工事。

日置荘の家はリノベーションの解体工事が始まりました。

全面ではなく一部の改装になるため、内部の養生をしてから

作業に入ってます。解体工事後に変更が必要になることも

ありますが、今回は大きな変更なく進めて行けそうです。

解体工事と同時に大工工事も作業を進めてます。

P1160007

 

おくいぞめ。

100日目は20日前に過ぎてしまいましたが、

予定を調整して、両家の両親と一緒に次男の

おくいぞめを執り行いました。

先日、寝返りもするようになり、少しずつ成長したのを

見せてくれています(^^ゞ

IMG_4171

IMG_4182

 

太子町の家 プレゼンテーション。

昨日、a-netnavi姫路のハウスインフォさんの事務所にて

2週間前ヒアリングに伺った住宅コンペ「太子町の家」の

プレゼンテーションを行いました。

とても広い敷地だったので子供部屋(フリールーム)と

トイレ以外は1階に計画したほぼ平屋の提案としました。

住まい手のお好みに合わせ四角いフォルムとしつつ、

テラスには深い軒を設けて横長の四角い開口が印象的な

外観としました。内部は適材適所に部屋を配置して、

それぞれが繋がりながら、視覚効果を使っての広がりを

感じられる心地良い空間となってます。ぜひ実現したいと

思う案なので、良いお返事があると嬉しいです(^^ゞ

P1150916

 

宝塚の家 2年点検。

3月の2年点検は3件連続となり、今回2件目の宝塚の家に伺いました。

3人のお子さんは大きくなり、とても元気遊んでいました。

住まいはとてもキレイに生活されていて、それぞれが馴染んで

より心地の良い空間になっていました。工務店のビームスさんにも

一緒に点検してもらってメンテナンス事項を確認し、補修事項は

後日対応していただくことになりました。点検ついででビームスさんに

クライアントがなかなか見つけられずにいた壁掛時計のお気に入りが

見つかったとのことで取付をしてもらいました。

小物や植栽がとってもいい感じで、見るのも楽しい2年点検となりました。

IMG_4153

IMG_4161

IMG_4160

 

梅北の家 引渡し&DIY。

昨日、梅北の家の引渡しに立会いさせていただきました。

現在のご自宅と距離があるため、施主検査もこの日一緒に行って

気になるところの確認をしてもらいました。

早速1日宿泊され、今日は床と家具の残りのDIY塗装を行いました。

昼から予定が入っていたので、私は午前中に道具の準備等と少し作業を

お手伝いだけでしたが、塗装をするとよりいい感じになってました。

後日、竣工写真撮影予定なので、また塗装後の様子もブログに

アップさせていただきます。

P1150914

 

夕雲町の家 外部コーキングと階段。

外壁と軒裏の仕上工事が完了し、外部機器の取付がされていってます。

各取り合い部分のコーキングも随時施工されていて足場も近いうちに

解体できそうです。ガルバリウムの角波鋼板部分は波に合わせての

コーキングなのでマスキングテープ貼等が難しそうですが、

コーキング屋さんの腕の見せ所かもしれません(^^ゞ

内部は天井・壁下地のせっこうボード張りが進み、階段も出来上がりました。

階段周りにはここからスタディテーブル、棚などが施工されていきます。

見た目はシンプルですが複雑に組み合わさっているので、

現場監督と大工さんとの打ち合わせも入念にしております。

P1150857 P1150862

P1150866 P1150889

P1150870

P1150877

P1150885

 

日置荘の家 木製建具工事と植栽打合せ。

木製建具の取付と外壁板張り部分の塗装が完了しました。

建具の仕上は1階がラワンベニア+自然オイルで和テイストに

2階がクロスの色に合わせて白色の化粧合板としています。

この日は造園屋さんも交えて、クライアントと植栽の

打合せを行いました。中庭のウッドデッキと植栽の感じが

当初案から進化し、和の雰囲気となってより良い感じに

なりそうです。完成がとても楽しみです。

P1150899 P1150900

P1150903 P1150905

 

A3図面のカバンNEW。

1月末に5年くらい使用していたお気に入りのA3用の図面カバンが

壊れてしまったので、再度同じものを購入しました。

新しいものは壊れたところに補強がされており、斜め掛けもできように

新たな金具もついて、進化していました。

同じ商品でも日々良くできるように考えられていることがわかります。

あと打合せが続いたり、荷物が多くなることもあるため、これまで使って

いたものとは別にもう一つA3用の図面カバンも一緒に購入。

こちらはフェルト素材なのでクライアントのお宅へ伺うとき専用に

しようと思ってます。

IMG_3792

IMG_3793

 

梅北の家 完成見学会。

昨日、午前中は雨でしたが、午後からは良い天気で

たくさんの方にお越しいただくことができました。

いつも土曜日は日曜日より見学に来られる方が少な目で

一時的にお客さんが途切れるときがあるのですが、

今回は全く途切れることがなかったので、私は昼食の

タイミングも逃してしまいました(^^;

今日も10時から17時まで完成見学会を開催しておりますので

興味のある方はこの機会に是非、お越しください。

P1150821 P1150822

P1150838 P1150846

P1150818 P1150855

P1150836

P1150829

P1150840

P1150842

 

住宅ローン勉強会。

先日、住まいの杜メンバーの立案で京都銀行さんに

住宅ローンの勉強会を開催していただくことができました。

設計事務所での住まい計画において、ローンに関しては

クライアント任せになってしまう場合も多いですが、

そういった不安になるところを少しでも減らし、

しっかり相談に対応できるようになっていければと思います。

どんなローンを組みたいかによって、工務店選びに関係したりも

してきます。興味のある方には詳しく、それぞれのメリットと

デメリットをお話させていただきます。気軽にお問い合わせください。