日置荘の家 階段手摺と白い外壁。

外壁工事もかなり進んで白いガルバリウム鋼板の

外壁の雰囲気もわかるようになってきました。

これから着色する杉板の外壁との相性も良い感じです。

内部階段にもオリジナルの杉の手摺が設置され、

床板の杉フローリングと吉野杉がたくさん使用された

住まいはこれから内部も仕上工事に入っていきます。

P1150365

P1150372 P1150375

 

pino×DARS

森永のコラボ商品もしっかりチェックしています(^^ゞ

外のチョコはpino、中のチョコアイスはダースかな。

それぞれのチョコの味が違うのが良くわかります。

逆バージョンのpinoのチョコ味でダースの形の

チョコレートを食べてみたいと思いましたが、

pinoのチョコは常温では溶けそうだから難しいかも...

IMG_3847

 

夕雲町の家 上棟式。

棟上から1週間、クライアントと一緒に現場で上棟式を執り行いました。

建物の四方を清め、工事の安全とより良い住まいになるよう祈願をし、

大工さんとの顔合わせをさせていただきました。

延べ床面積が27坪強の床面積ですが、ブルーシートで囲って

外が見えない状態でも内部の広がりを感じていただくことができました。

完成に近づくにつれて視覚効果もあらわれるので、これから更に

広く感じていただけるようになると思います。午前に上棟式をし、

現場を見て確認していただいた後、お昼からは事務所で打合せを行いました。

仕上材の決定もほぼ終わったので、工事もスムーズに進めていけそうです。

P1150311

 

梅北の家 ダイニングテーブル&ベンチと門柱。

オリジナル家具のダイニングテーブル&ベンチの脚が現場に搬入されました。

脚の素材はスチール製で焼付塗装、天板には古材の足場板を使用し、

味と存在感がある仕上となります。幅96㎝で長さは240㎝あり、

8人以上で一緒に食卓を囲むことが可能です。現場には門柱に

使用する枕木も搬入されていました。いつになっても新しい素材が

現場に入ってくるときはテンションがあがってしまいます(^^ゞ

P1150306

P1150309

 

3/14・15 梅北の家 完成見学会のご案内。

P1150477

「梅北の家―court house―」

古い住宅地の中での建替。

夫婦と子供4人+祖父の生活を想定した計画です。

広い敷地を活かし、中庭を設けたほぼ平屋の住まいは

周囲からプライバシーを守りつつ、外を感じられる

開放感ある間取りです。内部では回廊することができ、

建具によって空間を繋げたり、区切ったりもできます。

いろいろな素材を使い、部屋によって違った雰囲気を

作っています。

 

この度クライアントのご厚意でオープンハウスの開催をさせて

いただくこととなりました。見学希望の方は当事務所ホームページの

お問い合わせフォームよりご連絡ください。

※当日の連絡でも可能です。

ブログでも実際の工事状況を掲載しておりますが、是非この機会にお越しいただき、

楽しい空間を体感してださい。

 

●完成見学会の日程

日時:2015.3.14(土)~3.15(日) 10:00~17:00

場所:大阪府堺市北区百舌鳥梅北町

用途:専用住宅

構造規模:木造2階建て 約50坪

設計監理:祐建築設計事務所

工事施工:有限会社ビームスコンストラクション

プロデュース:株式会社ハウスインフォ

 

夕雲町の家 ルーフィングとアルミサッシ搬入。

上棟が終わり、屋根のルーフィングが貼られていってます。

現場では現場監督さんと職人さんを交え屋根や外壁の

板金の納まりの打合せをしました。

現場監督さんと職人さんの会話を聞いて、気になるところは

確認していくのですが、2人のやり取りを見ていると全体的に

任せても大丈夫だという安心感がありました。

現場には既にアルミサッシも搬入されています。

当事務所では多少の雨は窓を開けていても中に入ってこない

横すべり窓をご提案させていただくことが多いです。

窓の大きさもいろいろ種類あって、風も採り入れやすく、

安全面や防犯面の考慮をしやすいものが多いです。

P1150280

P1150219

P1150220

 

おゆうぎ会と御宮参りとうれしいお返事。

今週は長男のおゆうぎ会と次男の御宮参りに行ってきました。

おゆうぎ会では少しずつ成長している姿を、

御宮参りではこれから成長するという姿を見ることができました♪

P1150300

お仕事では先週末、ブログで現地調査を紹介させていただいた

クライアントのプレゼンテーションをし、その2日後に

ご契約の方向で進めたいとの嬉しいお返事をいただきました。

もしかするとプレゼンからお返事までの期間がこれまでで

一番早かったかもしれません(^^ゞ

Mさんこれから長いお付き合いになるかと思いますが、

どうぞよろしくお願いいたします。

 

梅北の家 照明点灯。

電気の引込が完了し、照明器具を点灯できるようになりました。

灯りが入ると建物の雰囲気がさらに良くなります。

一部、鍵の取付等が残ってますが、木製建具もすべて設置されて、

外部の外構工事も進んでいってます。

P1150261 P1150259

P1150257 P1150256

P1150246 P1150255

P1150247

P1150249

P1150252

P1150260

 

日置荘の家 階段飾り棚と外壁板張。

クライアント支給のケヤキの板を利用したまるい開口の

飾り棚が取り付けられました。内部の大工工事はほぼ完了し、

一部板張りになっている外壁の作業に進んでいます。

日置荘の家は準防火地域になりますが、大臣認定の工法で

吉野杉の板張りをしています。準防火地域での板張りは

「できない」や「高くなる」と思っている方もいるかも

しれませんが、全然そんなことなく使用しやすい材料です。

1階部分はメンテナンスも難しくないですし、軒下部分で

あればアクセントとして気軽に採用しても良いと思います。

P1150142 P1150144

P1150148

P1150155

 

プラン提案。

昨日、お昼過ぎに新しいクライアントへのプレゼンテーションを行いました。

プランは喜んでいただけたみたいだったので、ホッと一安心です(^^ゞ

いつもプレゼンの時に最初のプランはタタキ台なので間取りを見て、

好きなところと嫌いなところを探してくださいと言います。

プレゼン図面通りつくる必要はないので、大枠の考え方が合えば、

そこから合うと思ったところを伸ばし、違うと感じたところは良いと

感じられる間取りに修正して、納得いく住まい計画にしていくという

進め方をさせていただいております。プラン図面がないとなかなか

自分でどこが好きでどこが嫌いかって案外気づかないのですが、

形が見えると結構わかってくるものです。当事務所では初回は無料で

提案させていただいてますので、ご計画ある方は気軽にご連絡ください(^^ゞ

 

夕雲町の家 棟上作業。

今日はお昼過ぎにプレゼンテーションさせていただく予定があったので、

夕方から現場へ行きました。昨日も他現場への帰りに少し立ち寄っていて

先行足場の組立していたのを見たのですが、到着した時には屋根下地もできあがり、

雨養生のブルーシート張りと屋根の上で天窓の取付作業をしていました。

床の高さが違う箇所がいくつかあり、その様子もわかるようになっています。

昨日、足場建てる前はこんな感じでしたが、

P1150136

今日は一気にこうなりました。

P1150213

P1150169

P1150179

P1150204

P1150190

P1150206

 

梅北の家 建具工事と完了検査。

現場は建具工事が進められています。

この日完了検査を受け、1箇所写真提出をするように

言われましたが、大きな問題はなく無事合格しました。

器具や建具が入ると早く床や天板の養生を取りたい気持ちになります。

養生がとれたら雰囲気が一気に工事現場から住まいに変わります。

IMG_3866 IMG_3869

P1150119 P1150120

P1150128

P1150134

※梅北の家ではクライアントのご厚意で3月14日(土)15(日)に

完成見学会を開催する予定です。詳しくはまたブログで

ご連絡させていただきます。

 

日置荘の家 ケヤキの天板。

クライアントから持っているケヤキの天板をどこかで使えないかなと相談を受け、

下駄箱の天板と階段の飾り棚に使用させていただくことにしました。

棟梁に削って加工してもらい、写真では養生されていて見えないですが

良い感じに仕上ました。無垢の1枚板は価格も高く、提案をしてもご希望が

なければなかなか使えないため、今回機会をいただけて良かったです。

現場はあいかわらずかなりの早さで進んでいて、壁下地のボードも

おおかた張り終えてました。玄関から見える中庭も良い感じです。

P1150099 P1150101

P1150103 P1150104

P1150114