夕雲町の家 先行配管工事。

基礎の型枠が解体されて、現場は水道とガスの

先行配管工事をしています。今週末に上棟予定で

いよいよ建物の形が現れます。

内部に段差を設けた計画になっているのもあり、

今から軸組が組み立てられるのが楽しみです。

IMG_3856

P1150086

 

建具工場見学。

先日、建具屋さんへ梅北の家の木製建具打合せに伺いました。

大きい専門的な機械も並んでいて、工事現場とはまた違った

職人さんの現場という感じがします。

すでに建具屋さんに入っている合板と引手となる部分の

木の相性を確認し、使用する材料を選んできました。

今後、事務所での打合せでも確認できるように材料の端材も

しっかりいただいてきました(^^ゞ

20150208

2015020801 2015020802

 

3回まわってメェ~。

ひつじ年生まれで3まわり36歳の誕生日、

妻との入籍も同じ日で、今日でまる7年になりました(^^ゞ

家族も4人になり、より一層仕事もプライベートもがんばって

いきたいと思います。これからも皆さまよろしくお願いいたします。

2015bd

↑今回は洋菓子店トトでショコラチーズケーキを

購入して、家族みんなで食べました☆

 

現地調査。

先月、ホームページからのお問い合わせでプラン提案のご依頼を

いただいてましたので、この日は計画地の現地調査に行ってきました。

ご希望を伺ったときから頭の中でイメージできたことがあり、

先月、役所へ行った際に前もって法的な条件をクリアできるかの

確認もとりました。新しい試みで自分自身の設計の引き出しを

増やすことのできるプラン提案できると感じてますので、

それが実現できるように来週予定のプレゼンまでに

しっかり図面化を間に合わせたいと思います。

 

日置荘の家 システムバスと階段。

現場監理の日にちょうどシステムバスが組立作業をしていました。

1日で終わることがほとんどなので作業自体を見る機会は

あまりなく新鮮な感じがしました。現場は間仕切り壁の下地ができ、

階段がつくられて、フローリングを張る作業が進められていました。

階段での話ですが、当事務所の設計では建築基準法とは別にいくつかの

設計のルールを設けてあります。そのひとつに階段は半畳サイズで

2段廻りや3段廻りをつくらないようにしています。

理由は上り下りがしにくいと感じるからです。階段は日常生活をする

家の中において一番大けがをする可能性の高い場所になります。

そのため上り下りしにくいとその危険性も増えるため、NGとしています。

廻り階段は基本的にNGとしていますが、スペースを有効活用すべきと

感じたときは人間工学的に自然に動きやすい1畳サイズでの5段廻りと

それと同等の工夫した階段、クライアントの希望があった場合の

螺旋階段のみOKとしています。今回の日置荘の家では5段廻りの

階段を採用しました。建具などでもルールをつくっていますので、

また機会があればブログで紹介させていただきます(^^ゞ

P1150032 P1150033

P1150034 P1150035

P1150039

P1150044

 

梅北の家 家具DIY塗装。

週末にクライアントとDIY塗装をしました。

外部のDIY塗装はほぼ完了し、内部の家具のクリア塗装を

進めていってます。塗装前と後でその空間の雰囲気も変わり、

完成が近づいている感がでてきました。

クロス工事も1/3くらいを貼り終えていました。

今週はかなり内装仕上工事がでてきる予定なので楽しみです。

P1150009 P1150016

P1150010

P1150019

 

夕雲町の家 配筋検査。

基礎の鉄筋が組み上がったので、間違えがないかチェックをしてきました。

鉄筋は間隔や種類、立ち上がりの位置、補強筋の設置等をスケールで

計測します。コンクリート打設までの残りの作業等も工務店さんと

一緒に確認し、この日はプレカット(柱、梁等の機械加工)の

最終打合せも一緒に行いました。すでに数回修正のやりとりを

していたので、修正内容確認と細かな納まりの検討が主になりました。

綿密に打合せをしたので大丈夫だと確信してますが、いつも構造部分は

組み上がるまで安心ができません。

P1140976

 

梅北の家 ウッドデッキとクロス貼。

中庭、縁側、サービステラス(物干し場)のウッドデッキが作られたことで

外と中の空間が繋がりが生まれ、広がりがより感じられるようになりました。

クロス工事も始まり、内部が日に日に仕上がってます。

今回はスチールのブラケットにいつもの木製八角形棒を採用した

階段手摺も良い感じです。

IMG_3800 IMG_3802

IMG_3811 IMG_3803

P1140999

P1150005

 

夕雲町の家 着工しました。

週初めに予定通り確認申請もおりて、週末から着工いたしました。

写真は着工前に建物の配置と敷地高さを工務店さんと

最終確認をしているところです。今回で3つ目の敷地に対して

建物を斜めに配置した計画になります。内部に高低差と

リビングのコーナー部分に大きな開口部がある楽しい空間を

持つ計画となってます。工事前から完成がとても楽しみです。

P1140909

 

梅北の家 内部造作工事完了。

大工さんの内部造作工事が完了し、これから内部仕上工事と

外構工事が始まっていきます。現場の室内にあった材料も

片付けられ、完成時の空間の広さもよく認識できるようになっています。

壁紙クロスは白系統を基本としていることもあり、実際は視覚効果によって

更に広さの感じはアップすると思います。

P1140898

P1140899

P1140900

P1140904

P1140906

P1140905 P1140903

 

日置荘の家 中間検査。

今回も問題なく無事合格しました。

大工さんが3人現場に入っているため、天井下地やサッシ取付も

ハイスピードで進んでおります。屋根の板金工事も始まりました。

予定より早く進んでるので、竣工日も早くなりそうです。

P1140864

P1140879

P1140894

 

阪急宝塚山手台 相談会。

日曜日、阪急不動産×住まいの杜 の住宅相談会に参加させていただきました。

今回は来場者がそんなに多くなかったので、当日一緒に担当だった

片岡英和建築研究所の片岡さんと建築についての考えや法的見解等の

相談したりができました。日頃、こういった話ができる機会も少ないので、

考え方の整理や知識の向上にも繋がる有意義な時間が持てて良かったです。

気軽に意見交換できる住まいの杜の仲間がいることのありがたさも感じました(^^ゞ

A-1547b