外構の石貼り工事が進んでいます。
既存建物の解体前は閉鎖的で暗い感じの
アプローチでしたが、車の展開スペースのある
開けた明るい空間ができてきました。
内部ではクライアントと一緒に床のDIY塗装を
行いました。オスモのウォールナット色の塗装は
いつもの桐油より塗料が伸びないので少し大変ですが、
とてもいい感じの仕上りになっています。
春の定期点検が続いていて、この日は石切の家の
半年点検に伺ってきました。クロスに少し筋が出てきた
ところがありましたが、大きな問題はなく過ごされている
とのことで安心しました。新しいものも増えて、
次はここに自分で〇〇を作ろうと思っていますなど、
住まいを楽しんでいただけてることや家の前を通った
小学生が「ここの家好き」って言ってて嬉しかったこと、
お子さんの友達がクラスの1/3の人数で来たけど
全然問題なく大丈夫だったことなどのお話も聞けて、
設計者としても携われて良かったなぁと感じました(^^ゞ
宝塚の家の5年点検に行ってきました。久々に会った
我が子のようなお家はメンテナンス項目が少なく、
かなり優等生な住まいでいてくれてました(^^ゞ
ご家族もキレイに暮らされていて、植栽が増え、
家庭菜園も開始され、より一層味が出て良い感じの
住まいとなっていました。住まい手さんが気に
なっているところと私がチェックしておきたい
ところをひと通り確認し、工務店のビームスさんが
調整してくれている間、会話も弾んで楽しい時間を
過ごすことができました。帰りにはお土産まで
いただいてしまい、本当にありがたい幸せな職業だと
つくづく実感しました。
↑外から飛来した鉄粉の小さな粒が外壁に付着して
錆ていたのを除去している中村監督。ガルバリウム
の角波鋼板の塗膜への被害はなかったので一安心です。
間が空いてしまいましたが、工事は順調に進んでいます。
システムキッチン、システムバスともにTOTO製を選びました。
キッチンは製作と迷いましたが、妻の希望とメーカー品でも
思っているのと近いことができたので、結果納得できた
仕様になりました。浴室は一般的な形状とは少し違った
Fタイプを採用。子供とのお風呂や老後も楽に入れる
形になっています。新しい形は敬遠される方も多いですが、
メーカーさんの挑戦の部分もあり、私は自分で結構試して
みたくなる方なので、使い勝手等が今から楽しみです。
浴室周囲の壁には音対策で断熱材をセルフで充填しました。
現場は大工さん製作の家具の作業が始まり仕上りもとても
良い感じです。またブログでアップするようにします(^-^)