宝塚の家2 システムバス組立中。

1階リビングダイニングと玄関廻りのフローリングはウォールナットが

張られています。床下エアコン設置のため、所々に設置するルーバーは

既製品を使わずに床材を加工して作成し、スッキリとした納まりに

仕上がるのが今から楽しみです。スキップフロアの間となる壁は

それぞれのフロアで使いやすい高さの収納や飾り棚となっていて

空間を有効に使えるようにしています。この日はシステムバスの

組立があり、浴室はほぼ完成となりました。先週に海外から船便を

経由して搬入されたオスモ&エーデル製の窓、ヘーベシーベの取付後に

中間時の機密測定もC値1.0以下の0.9を切り、完成までには更に

数値も良くなりそうでホッと一安心です。

 

 

 

 

王寺町の家 外壁とシステムバス。

外壁サイディングの仕上材が張られていってます。

天井のせっこうボードが張り終わったので、

ダウンライトや天井埋込スピーカーの開口も

されていってます。天井にも高さの変化があり、

開口による照明のイメージができることで、

楽しい空間がよりわかりやすくなって

テンションもあがります。システムバスの据付も

完了し、徐々に出来上がりが見えてきました。

 

 

 

 

岸和田の家 家具と階段。

造り付けの家具や収納、飾り棚ができ始めています。

わずか2畳の書斎ですが、机と本棚をうまく配置することで

籠って心地良いスペースにできました(^^ゞ

階段も限られた距離で天井埋込エアコン設置でいつもより

少し高くなった階高を無駄なく楽で安全にあがれるものと

なっています。踏み面が大きく、蹴上(1段の高さ)が

低くて勾配が緩いのも大事ですが、コーナーを無理なく

自然に廻れて、踊り場があることも良い階段の要素だと

思います。階段は住まいの中では怪我をする可能性が

高い場所の上位に入ってくるので、できるだけ事故を

少なくできるように私自身、建築基準法の規制とは別に

個人的な設計上のいくつかルールも設けております(^_^)

 

 

 

 

宝塚の家2 気密工事と断熱工事。

初めての材料や工法をたくさん採用していて、

工事中がいつもとまた違った雰囲気の現場と

なっています。断熱材のセルロースファイバーの

吹込みが完了し、タイベックスマートという

季節により透湿と防湿が可変する特殊な気密

シート張りが始まりました。外側は透湿防水

シートに排水機能がプラスされたタイベックの

ドレインラップの上に+αの断熱と外壁の下地を

兼用するボードのエコサームも張られていってます。

エコサームの上にはテラコートという弾性性能が

高くひび割れが起きにくい塗り壁仕上となります。

なかなか聞きなれない材料の名前が並ぶのもあり、

いろんな方から興味を持ってもらえる住まいです(^^ゞ

擁壁補強も完了して、排水機能を備えた大きなビスで

しっかり固定された感じになりました。

スキップフロアの境にある和室等の収納部分は複雑に

組み合わさっていて、大工さん泣かせ?の加工が

形となって少し見えてきました。

 

 

 

王寺町の家 板張り軒裏天井と建具枠。

軒裏天井は板張りにすることで建物の印象も大きく変化します。

玄関引戸の建具枠も取り付けられて、防犯のための仮の戸も

設置されました。外部では土台水切がつけられて、外壁の材料が

搬入されました。これから外壁工事、システムバスの据付、

製作家具工事へと変化が見える楽しい部分がたくさん始まっていきます。

 

 

 

岸和田の家 和室の小上がりと吊り押入。

階段の製作に入り、大工工事も後半戦に突入です。

和室はLDKと一緒に使えるようにコーナー部分に

壁や柱ができないように設計にしています。

ワイドに各部屋に繋がり、視覚的効果で広さを

より感じることができます。小上がりは和室の

天井高を抑えて落ち着いた空間にするとともに

LDKと天井がフラットになることで一体感が

アップします。また床座から段差を利用することで

楽に立ち上がることもでき、ちょっと家事の途中で

腰かけて休憩したり、たくさん来客があった時の

椅子の替わりにもできます。小さな段差はバリア

フリーとなりませんが、和室の小上がりは躓くことが

ないわかりやすいもので生活を楽しく便利にするもの

なので、逆の発想のバリアフリーの一つだと思います。

吊り押入は十分な収納量を確保しながら、床座の和室の

視線を伸ばして、ここでも広さを大きく感じられます。

押入下の床の間は限られた空間をより有効に使うことができ、

テレビを置いたり、お節句の人形を飾る場所にもなります。

 

 

 

宝塚の家2 気密検査①

今回はクライアントの希望もあり、第三者の会社を入れての

検査も行っています。同時にセルロースファイバーの断熱施工後に

手直しがしにくい外部に面する壁と天井の照明やコンセントの

位置等のチェックも行いました。クライアントからは「第三者を入れ

なくても安心できるレベルでしたね。」とありがたい言葉もいただいて、

工事はきっちりと進んでます。ガデリウス製の換気設備の設置や

FRP防水も完了し、屋根材は表面に自然石粒が接着されたジンカリウム

鋼板のディーズルーフィング製エコグラーニが張られていってます。

 

 

 

岸和田の家 大工さんとの会話。

外壁サイディングが張りあがり、あとはコーキングと思ったら、

一ヵ所なぜか白のところに木目調が張ってあったので、手直しを

指示しておきました。間違えることないと思っていてもチェックは

やっぱり大事です。現場では大工さんと「階段って早めにつける

大工さんと最後までつけない大工さんに分かれますね。今回は

最後派ですね。」「現場にもよるけど長い材料を2階にあげやすいから、

最後にしてるなぁ」「なるほどね。どっちが正解かはないけど、

その方が傷もつきにくいね。逆に先につけると移動がしやすいから、

安全面と作業が楽になる部分があるし、大工さんの性格で変わりますね。」

「そうやね~。」といった感じでお話もしてます。職人さんとの

会話では新たな発見もあるので楽しく、勉強にもなります。

 

 

 

 

 

王寺町の家 断熱工事と天井埋込エアコン。

2階に断熱材が入って、現場内はかなり寒さを

凌げるようになりました。事務所ではこの白色の

断熱材を基本にして提案することが多いのですが、

そこから性能アップのものにするか、減額できる

ものを選んでいただくかを相談しながら決めて

いきます。この断熱材は性能面、費用対効果の

バランスが良く、グラスウール特有の施工時に

チクチクするのもかなり軽減されています。

このままでも次世代省エネ対応のなかなかの

性能で防湿シート付で撥水加工もあり、

内部結露にも安心できます。最終的に壁の

中に入り、見えなくなりますがよくある化学

材料的な色ではなく、白色で清潔感があるのも

好印象だと思います。天井には埋込タイプの

業務用エアコンが入っています。定価は高価

ですが、機器自体の価格は同じ性能の壁掛と

さほど変わらないです。もちろん掃除機能付も

選べてリモコンも壁についてるので、かなり

室内空間がスッキリします。配管工事費が

少しアップしますが耐久性もよいので、

個人的にはおすすめです。採用するにあたっての

注意点は埋込に必要な寸法を確保できるように

することと配管経路の計画を事前にしっかり

考えてすることです。

 

泉大津の家 1年点検。

住まい手さんのご都合に合わせてお引渡しから

1年1ヵ月での点検です。建具の調整がありましたが、

大きな不具合はなく、元気に過ごされていました。

水まわりの塗装のメンテナンスについてもアドバイス

させていただき、次回はまた1年後の点検予定です。

 

 

宝塚の家2 中間検査。

現場は大工さん3人で順調に進んでいます。構造金物の取付が

完了したので中間検査を受け、無事に指摘無しで合格しました。

検査後いつもの金物全数チェックと耐力壁のチェック、

細かな部分も気になるところはすぐに現場で修整してもらい、

その日の内に是正も確認できました。今回サッシはすべて樹脂製で

一部にトリプルガラスを採用しています。高価な素材やデザインに

費用をかけることも、機能面や住宅性能に費用をかけることも両方

大事なので、クライアントの考え方を尊重してバランスを取りながら

検討することで納得いく住まいづくりになっていくのだと思います。

玄関ドアの写真、実は玄関ではなく土間収納にある勝手口で、

性能面を担保しつつ目立ちにくい外壁に近い色のものをチョイス。

内部の垂木部分が屋根の通気層になるため、その下に断熱材の

セルロースファイバーを受けるためのシートが張られており、

断熱工事をするまでに電気配線の工事などが一気に進んで行きます。

 

 

 

 

↑勾配天井にはみ出ないよう、天井の火打ち材も

コンパクトなものを探して、金物指定してます。

このあたりは経験と事前のチェック、あきらめずに

探すということがものをいうところです(^^ゞ

 

岸和田の家 外壁工事と断熱材。

断熱材が入り、天井下地のせっこうボード張りの作業に入ってます。

外壁は今回、塗り壁風のサイディングと板張り調のサイディングの

採用となってます。こだわるところはこだわり、減額できるところは

減額、でもその中で可能な限り良い感じにしていくというのが大事な

ところです。「なんでもいい」も金額が変わらないなら妥協せずに

素材を選び、デザインすることでかなり印象が変わってきます。

現場チェックでは、見えなくなる部分も棚やハンガーパイプ、

器具取付用の下地がしっかり入っているかも確認していきます。

 

 

 

 

 

王寺町の家 アルミサッシと電気配線。

一部の大きなガラスがまだ入っていませんが、アルミサッシの

取付がほぼ完了しました。屋根のガルバリウム鋼板(縦平葺き)も

できあがり、板張りする軒裏にはその下地が張られて屋根形状が

良くわかるようになってます。この日は電気の配線工事も入っていて

職人さんがたくさんいたので、現場は賑やかに良い雰囲気の中、

作業が進められていました。