石膏ボードの壁、天井下地が進み、造り付けの棚等が
たくさん出来上がってます。収納部分がたくさんあり、
勾配天井で解放感も抜群の内部空間が写真でもわかる
ようになってきました。日程が合わず今回はお手伝いが
できなかったのですが、工務店さんにレクチャーしてもらい、
クライアントのDIY塗装も順調にスタートしました。
1階リビングダイニングと玄関廻りのフローリングはウォールナットが
張られています。床下エアコン設置のため、所々に設置するルーバーは
既製品を使わずに床材を加工して作成し、スッキリとした納まりに
仕上がるのが今から楽しみです。スキップフロアの間となる壁は
それぞれのフロアで使いやすい高さの収納や飾り棚となっていて
空間を有効に使えるようにしています。この日はシステムバスの
組立があり、浴室はほぼ完成となりました。先週に海外から船便を
経由して搬入されたオスモ&エーデル製の窓、ヘーベシーベの取付後に
中間時の機密測定もC値1.0以下の0.9を切り、完成までには更に
数値も良くなりそうでホッと一安心です。
造り付けの家具や収納、飾り棚ができ始めています。
わずか2畳の書斎ですが、机と本棚をうまく配置することで
籠って心地良いスペースにできました(^^ゞ
階段も限られた距離で天井埋込エアコン設置でいつもより
少し高くなった階高を無駄なく楽で安全にあがれるものと
なっています。踏み面が大きく、蹴上(1段の高さ)が
低くて勾配が緩いのも大事ですが、コーナーを無理なく
自然に廻れて、踊り場があることも良い階段の要素だと
思います。階段は住まいの中では怪我をする可能性が
高い場所の上位に入ってくるので、できるだけ事故を
少なくできるように私自身、建築基準法の規制とは別に
個人的な設計上のいくつかルールも設けております(^_^)
初めての材料や工法をたくさん採用していて、
工事中がいつもとまた違った雰囲気の現場と
なっています。断熱材のセルロースファイバーの
吹込みが完了し、タイベックスマートという
季節により透湿と防湿が可変する特殊な気密
シート張りが始まりました。外側は透湿防水
シートに排水機能がプラスされたタイベックの
ドレインラップの上に+αの断熱と外壁の下地を
兼用するボードのエコサームも張られていってます。
エコサームの上にはテラコートという弾性性能が
高くひび割れが起きにくい塗り壁仕上となります。
なかなか聞きなれない材料の名前が並ぶのもあり、
いろんな方から興味を持ってもらえる住まいです(^^ゞ
擁壁補強も完了して、排水機能を備えた大きなビスで
しっかり固定された感じになりました。
スキップフロアの境にある和室等の収納部分は複雑に
組み合わさっていて、大工さん泣かせ?の加工が
形となって少し見えてきました。