軒裏天井は板張りにすることで建物の印象も大きく変化します。
玄関引戸の建具枠も取り付けられて、防犯のための仮の戸も
設置されました。外部では土台水切がつけられて、外壁の材料が
搬入されました。これから外壁工事、システムバスの据付、
製作家具工事へと変化が見える楽しい部分がたくさん始まっていきます。
階段の製作に入り、大工工事も後半戦に突入です。
和室はLDKと一緒に使えるようにコーナー部分に
壁や柱ができないように設計にしています。
ワイドに各部屋に繋がり、視覚的効果で広さを
より感じることができます。小上がりは和室の
天井高を抑えて落ち着いた空間にするとともに
LDKと天井がフラットになることで一体感が
アップします。また床座から段差を利用することで
楽に立ち上がることもでき、ちょっと家事の途中で
腰かけて休憩したり、たくさん来客があった時の
椅子の替わりにもできます。小さな段差はバリア
フリーとなりませんが、和室の小上がりは躓くことが
ないわかりやすいもので生活を楽しく便利にするもの
なので、逆の発想のバリアフリーの一つだと思います。
吊り押入は十分な収納量を確保しながら、床座の和室の
視線を伸ばして、ここでも広さを大きく感じられます。
押入下の床の間は限られた空間をより有効に使うことができ、
テレビを置いたり、お節句の人形を飾る場所にもなります。
外壁サイディングが張りあがり、あとはコーキングと思ったら、
一ヵ所なぜか白のところに木目調が張ってあったので、手直しを
指示しておきました。間違えることないと思っていてもチェックは
やっぱり大事です。現場では大工さんと「階段って早めにつける
大工さんと最後までつけない大工さんに分かれますね。今回は
最後派ですね。」「現場にもよるけど長い材料を2階にあげやすいから、
最後にしてるなぁ」「なるほどね。どっちが正解かはないけど、
その方が傷もつきにくいね。逆に先につけると移動がしやすいから、
安全面と作業が楽になる部分があるし、大工さんの性格で変わりますね。」
「そうやね~。」といった感じでお話もしてます。職人さんとの
会話では新たな発見もあるので楽しく、勉強にもなります。
2階に断熱材が入って、現場内はかなり寒さを
凌げるようになりました。事務所ではこの白色の
断熱材を基本にして提案することが多いのですが、
そこから性能アップのものにするか、減額できる
ものを選んでいただくかを相談しながら決めて
いきます。この断熱材は性能面、費用対効果の
バランスが良く、グラスウール特有の施工時に
チクチクするのもかなり軽減されています。
このままでも次世代省エネ対応のなかなかの
性能で防湿シート付で撥水加工もあり、
内部結露にも安心できます。最終的に壁の
中に入り、見えなくなりますがよくある化学
材料的な色ではなく、白色で清潔感があるのも
好印象だと思います。天井には埋込タイプの
業務用エアコンが入っています。定価は高価
ですが、機器自体の価格は同じ性能の壁掛と
さほど変わらないです。もちろん掃除機能付も
選べてリモコンも壁についてるので、かなり
室内空間がスッキリします。配管工事費が
少しアップしますが耐久性もよいので、
個人的にはおすすめです。採用するにあたっての
注意点は埋込に必要な寸法を確保できるように
することと配管経路の計画を事前にしっかり
考えてすることです。
現場は大工さん3人で順調に進んでいます。構造金物の取付が
完了したので中間検査を受け、無事に指摘無しで合格しました。
検査後いつもの金物全数チェックと耐力壁のチェック、
細かな部分も気になるところはすぐに現場で修整してもらい、
その日の内に是正も確認できました。今回サッシはすべて樹脂製で
一部にトリプルガラスを採用しています。高価な素材やデザインに
費用をかけることも、機能面や住宅性能に費用をかけることも両方
大事なので、クライアントの考え方を尊重してバランスを取りながら
検討することで納得いく住まいづくりになっていくのだと思います。
玄関ドアの写真、実は玄関ではなく土間収納にある勝手口で、
性能面を担保しつつ目立ちにくい外壁に近い色のものをチョイス。
内部の垂木部分が屋根の通気層になるため、その下に断熱材の
セルロースファイバーを受けるためのシートが張られており、
断熱工事をするまでに電気配線の工事などが一気に進んで行きます。
↑勾配天井にはみ出ないよう、天井の火打ち材も
コンパクトなものを探して、金物指定してます。
このあたりは経験と事前のチェック、あきらめずに
探すということがものをいうところです(^^ゞ
サッシの調整等がありましたが、大きな不具合はなく
快適に暮らされていると伺い、安心できました。
点検ではひと通り気になるところの確認をし、工務店さんが
すぐに改善可能なメンテナンス作業をしている間、少しクライアント
とのお話をし、1年住んでみての意見をいただくことが多いです。
今回も以前の住まいから床面積は変わらないくらいなのに広く感じ、
日中も電気をつけなくても明るくすごせているとうれしい言葉を
いただけました(^^ゞ また1年後の2年点検もよろしくお願いいたします。