写真家の多田ユウコさんのご紹介からご縁をいただいた
和泉の家Reは多田さんご夫妻の結婚パーティで知り合った
ということもあり、新築パーティにも一緒にお誘いいただきました。
施主のTさん奥様の手作りのお料理やメキシコ産のビールなど、
美味しく楽しい時間を過ごすことができました。
Tさんご夫妻、多田さんご夫妻ありがとうございました。
建築家さがしの杜の会議を行い、来年1年のイベント等の
スケジュールを検討しました。会議の前に大阪市役所近くの
指定確認検査機関に行き、確認申請の書類の修正。
会議後、伊丹にある法務局、宝塚の家2の現場近隣に書類
手続きの内容説明、宝塚市に許可必要書類の受取と
別の手続き書類提出と一気にまとめてすることができました。
交通事情がよければ、堺に戻ってから堺市役所と指定確認
検査機関に行きたいと思ってましたが、17時の営業終了時間に
間に合わずだったので連休明けに行く予定です。
堺区の複合ビル計画を提案しておりましたが、今回は落選となりました。
提案プランは一番気に入っていただけたとお返事をいただけたのですが、
ご家族で検討された項目でどうしても大手メーカーさんの安心感でないと
という意見があり、残念な結果となったみたいです。その上でお話を
伺った内容等から注意した方がいいところと気になる点をお伝えして、
計画を成功をお祈りさせていただきました。何度か経験があるのですが、
違うところを選ばれてその後、「大変なことになっていてどうしたら
良いでしょうか?」という相談を受けたことがあります。
その時はもっとアドバイスできていたらや、自分が選ばれるように
できていたらと思い、自身の力不足をより感じて悔やんでしまいます。
もっともっと私もいろいろがんばらないといかんです。
石切の家の竣工写真を施工事例に公開しました。
和泉の家Reの竣工写真を施工事例に公開しました。
宝塚市を含めて神戸方面は申請手続きがいろいろあるところが多く、
今回も地区計画、景観形成地区に入り、がけ条例もあるため
どのように計画をしているかも大切です。市や指定確認機関とも
協議しながら指摘があった箇所などをどうすれば問題がなく
クライアントにとって一番良いかを確認しながら進めていきます。
大きな検討事項がいくつかありましたが、クリアできるところが
見えてきたのでひとまず一安心ですが、気を緩めず来月初旬には
申請が降ろせるように頑張りたいと思います。当初、今月末には
着工予定でしたが、理由がないのに市の不手際で対応が通常より
手続きの返答が2週間長くなりました。市へは今後、他の方に
同じようなことが起きて困らせることはないようにお願いをし、
その件をクライアントへも遅れの説明をさせていただきました。
遅れの分をなるべく取り戻せるようにスピーディーに間違えなく、
作業をしていきたいと思います。写真はクライアントが仕事で
海外に行って、お土産でいただいたお酒です。
サトウキビが原料で飲んだことのないものでしたが、
カクテルの作り方も教えていただき、美味しくいただけました。
Hさんありがとうございます(^-^)
お引渡しから1週間と少し、クライアントからのお誘いもあり、
施工担当をしたビームスコンストラクションの現場監督さんと
一緒に私の事務所の近所にあるお店で打上げをしました。
現場で親交も深まっており、終始和気あいあいと楽しい時間を
過ごすことができました。こういう機会を持てるのは本当に幸せです。
7日から9日は石切の家と和泉の家Reの完成見学会を
行いました。いつもよりか少しゆっくり見学いただける
感じでしたが、進行中projectのクライアント、設計事務所仲間、
建築が好きな方にお越しいただくことができました。
皆さまありがとうございました。次回はクライアントの了解が
得られれば、3月か4月の開催ができると思います。
楽しみにお待ちください。