岸和田の家 配筋検査。

今月初旬に確認申請が無事降りて、都市計画法の申請や開発工事、

農地転用など、ここまで長い道のりでしたがいよいよ工事が始まりました。

地盤改良工事も終わり、工程は基礎の配筋検査まで進んでいます。

1階の床面積が広いので基礎の鉄筋チェック箇所もたくさんありましたが、

問題なくしっかり組みあがっていました。

 

石切の家Re お引渡し。

表札の取付も終え、2日連続のお引渡しです。

お引渡しではメーカーさんのキッチンや引渡し書類、

緊急時対応方法の説明と鍵の確認等を行います。

同級生のお家だったのでいつもより少しプレッシャーも

大きかったのですが、楽しく住まいづくりができました。

Kさんご家族の皆さま、これからも末永いお付き合い

よろしくお願いいたします(^-^)

 

和泉の家Re お引渡し。

手直し部分の工事も完了して、お引渡しを行い、その日の午後には

お引越し開始となりました。後日ちゃんと使ってくれるか心配をしていた

猫階段とキャットウォークでくつろぐ猫ちゃんの写真も送っていただき、

ホッと一安心です。キャットウォーク部分は洗面台と同じ仕上に見せるため、

下からはポリの合板となっていますが、上部は猫ちゃんの足が滑らない

ようにラワン合板を張りにしています。意匠も大切にしながら、

高いところはやっぱり安全第一で検討を進めました。

 

 

王寺町の家 地鎮祭。

天気が心配でしたが、雨に降られることなく無事に地鎮祭を

執り行うことができました。現地で配置の確認をし、

工務店のじょぶさんと一緒に近隣への挨拶まわりも完了。

地鎮祭後は打合せ行い仕上材料の決定を進められたので

着工後はスムーズに工事も進められると思います。

プラン変更で駐車スペースの屋根を追加することになってので、

急いで図面修正をし、確認申請を提出する予定です。

 

竣工写真撮影。

完成見学会に引続き、石切の家と和泉の家Reの

竣工写真の撮影を2日連続で写真家の多田ユウコさんに

していただきました。石切の家は9日に床のDIY塗装を

行ったので見学会の時とはまた違った雰囲気で源平(赤味と

白味が混じっている木)の杉板が白いオイルで全体的に馴染んで、

柔らかく優しい空間になりました。写真完成まで少し時間が

ありますので、私が携帯で撮影したのをアップします。

両日ともにいつも通り晴れたので、良い写真が期待できそうです。

皆さん楽しみにお待ちください。

 

完成見学会。

7日から9日は石切の家と和泉の家Reの完成見学会を

行いました。いつもよりか少しゆっくり見学いただける

感じでしたが、進行中projectのクライアント、設計事務所仲間、

建築が好きな方にお越しいただくことができました。

皆さまありがとうございました。次回はクライアントの了解が

得られれば、3月か4月の開催ができると思います。

楽しみにお待ちください。

 

宝塚の家2 地鎮祭。

低炭素住宅の申請中の宝塚の家2の地鎮祭を執り行いました。

解体工事が完了して、スッキリと平坦になり高台にある敷地から

見える景色は抜群です。低炭素住宅の申請完了後、最短で確認申請を

降ろせるように同時作業で書類作成と事前審査を進めてます。

 

和泉の家Re 明後日は完成見学会です。

少し手直し部分が残ってますが、かわいい施主支給品の照明器具も

設置されて、無事に完成見学会を開催できそうです。

しっかりと防音の性能を備えつつ、費用も抑えたピアノのレッスン室や

ご家族4人と2匹の猫が一緒に楽しく暮らせる工夫のある計画となっています。

ところどころにR(曲線)のラインをつくって柔らかいイメージを持った

住まいはなかなか見学できる機会の少ない戸建てのリノベーションです。

予算的にマイホームを諦めていた方も可能性を広下ていただけると思いますので、

是非この機会にお越しください。

 

 

 

 

 

 

岸和田の家 事前協議2

先週、開発工事の検査済が届いたので週末に岸和田市へ行き、事前協議2を

提出してきました。返事が来るまで、基本1週間ですがそれまでにできあがる

ことも多いみたいなので、先行して指定確認検査機関にチェックして

もらっている確認申請書も今週中には降ろせるかなと思っております。

今月は一気に岸和田の家、宝塚の家、王寺町の家の基礎工事が着工する感じで、

数年前にもこんなことがあったことを先程ふと思い出しました(^^ゞ

写真は岸和田市役所から見える岸和田城です。この日は青空が気持ち良かったです。

 

和泉の家Re 木製建具工事と外構工事。

木製建具の吊り込みと外構工事が進んでいます。設備機器の取付も

ほぼ終わり、床の養生が取れて室内の雰囲気が一気にわかるように

なりました。木製建具は数種類の淡いカラーでアクセントとなり、

かわいい雰囲気がプラスされてます。外構はスッキリさせたことによって、

同じ道幅なのにここだけ空間が広く感じられます。見学会は9日の祝日です。

是非皆さまお越しください。※詳細はトップページ最新情報へ

 

 

 

 

 

 

石切の家 外構工事

工事も終盤、次の土日は完成見学会です。駐車場の土間コンクリートが

打設され、玄関までの階段や側溝部分の左官工事が行われています。

隣地との間にはメッシュフェンスが取付られました。内部は水廻りの

コーキングや細かな調整等がされていて、この日は私も内装部分の

チェックをしてきました。1、2階ともにフレキシブルに対応する

間取りで、視線が抜ける広々した開放感のある部屋を繋げた使い方と

個室としてプライバシーを保てる分けた使い方ができます。

 

 

 

 

 

 

 

王寺町の家 見積確認と減額案

概算見積段階で予算オーバーのため、減額案の内容を修正し、

展開図を作成しての見積を工務店さん3社に依頼しました。

2社が同じくらいで予算を超えた金額で、1社が安くて予算より

少し余裕のある金額でした。内容もチェックして、細かな修正箇所は

ありましたが、大きな抜けなどはなく、そこから更に減額案も作成し、

検討もできたのでクライアントにも喜こんでいただけました。

最初に減額したところもいくつか復活できそうな感じです(^^♪

最近、価格が高くなってる中で、久々に高騰する前に私がイメージ

していたくらいの見積金額でした。今回、施工いただくのは

生駒の家3と千本北の家をしていただいた株式会社じょぶさん。

久々ですが、どうぞよろしくお願いいたします。

 

精華町の家 半年点検。

お引渡しから半年の点検に伺いました。

ご夫婦ともにお仕事等を忙しくされているため

竣工写真の撮影はもう少し先になりそうですが、

植栽や家具、小物が入ってとってもいい感じに

なっていました。建具等のメンテナンスがいくつか

ありましたが、新素材を使用したところや初めての

材料や納まりをした部分に大きな不具合はなく

安心しました。私が伺うのは半年後の一年点検に

なると思いますが、経年変化が楽しみな住まいです。

 

 

石切の家 木製建具と器具。

外構工事が始まり、内部は仕上の照明器具や設備器具、

木製建具の取付されました。この日は完了検査があり、

無事指摘もなく合格できました。検査官さんはあまりにも

ペンキ調のクロスがキレイに貼られていて、

「これクロス仕上ですか?」と不思議がっていました。

1階は床の養生が取られて、塗装される前のLDKも

いい感じです。カーテンの打合せもして、あともう少しで

完成というとこまできました。来月7日、8日は完成見学会

なので、興味ある方はぜひお越しください。

詳細はトップページの最新情報をクリックです。(^-^)

 

 

 

 

 

 

和泉の家Re クロス工事。

天井と壁のパテ作業が終わり、クロスが貼られていってます。

開口部の数か所を上部R(丸)の開口にしていて室内空間は

そのアクセントによって、かわいい印象となってます。

収納部にはスライド式のハンガーパイプや棚もついて、

使い勝手もイメージしやすくなりました。

9日の完成見学会に向け、現場は順調に進んでます。