石切の家 擁壁配筋検査。

住宅基礎と一体になる擁壁部分の配筋の検査をしました。

同時に先日、型枠の解体が完了した基礎の仕上りチェックをし、

問題ないことも確認できました。床下の配管工事や門柱の照明や

インターホン用の空配管等の設備工事も入ってきており、

今から月末の上棟が楽しみです。近くに自然がたくさんある

現場には小さなカマキリの赤ちゃんが遊びに来ていました。

 

王寺町の家 打合せと見学。

先日の夕雲町の2年点検時、住まい手のYさんにご了承いただき、

点検と一緒に案内をさせていただきました。ホームページで

夕雲町の家を気に入られてのきっかけだったこともあり、

とても喜んでいただくことができました。

見学前に少し打合せも行い、間取りの打合せと次回打合せの

図面の確認を行いました。3月お引渡しを目指して

早めの資料作成で計画が進んでます。

 

夕雲町の家 2年点検。

お引渡しから2年の点検に行ってきました。

新しい家族が増えて少し賑やかになり、住まいも日焼けで飴色に

焼けて良い感じに馴染んできてます。外構の植栽は生い茂って

外観をより良く引き立てており、これからの成長もすごく楽しみです。

中も外も置いてある小物が住まい手のセンスの良さがわかり、

キレイに住んでいただいていることに設計者としても幸せです(^^ゞ

 

 

堺区の家2 竣工写真撮影。

今回はお引渡し前の撮影です。

片付けが必要になることやプライバシーの面を

お伝えした上で、撮影をお引越し前後どちらが

ご希望かを確認して撮影の日程を決めてます。

梅雨入り前でお天気もギリギリ大丈夫でした(^_^)

冬場は見学会時でも夕方であれば照明の灯った

夕景を見ていただけることがありますが、

この時期は竣工写真でのご案内が多くなります。

 

 

岸和田の家 造成工事。

開発申請が降り、造成工事が始まっています。

既存擁壁の撤去や側溝の設置等、市街化調整区域の

宅地ではない地目から住宅を建てられるようにするためには、

いろいろな手続きと時間、費用が必要です。

造成では大きな石や水などイレギュラーなアクシデントも

ありますが、ひとつずつ原因を確認し対応しながら、

工務店のビームスさんに工事を進めてもらっています。

 

 

堺区の家2 完成見学会。

3日、4日と晴天に恵まれて、完成見学会を開催することができました。

たくさんのご来場ありがとうございました。22.5坪の延床面積の中に

コンパクトにまとめた計画で、お越しいただいた方にも「狭さを感じる

ことなく、収納も設備も十分ですね」と感想をいただけました(^^ゞ

 

王寺町の家 ショールーム見学。

梅田にあるTOTOとパナソニックのショールーム見学に行ってきました。

お子さん2人と一緒でしたがお利口さんにしてくれていたので、

いつも通りスムーズに商品を確認することができました。

ショールームも年に数回は必ず行ってるので、以前案内してもらった方に

再度案内していただくことも増えてきたような気がします。

 

宝塚の家 土地契約。

敷地の購入が決定したので、土地の売買契約に立会いさせて

いただきました。これからローンの本契約、土地の引渡し、

既存建物の解体等と同時に図面作成と工務店さんの

選定作業をしていきます。土地も決定して計画も

本格的に始動です。

 

石切の家 配筋検査。

基礎の鉄筋が組みあがったので、図面通りとなっているかの

チェックをして寸法、補強筋、開口、先行配管が問題ないことの

確認を行いました。立上り部分を含めると高いところは

約2.6mになり、道路面からはRC造のような迫力です。

私は現場経験から高さに慣れてますが、瑕疵保険の検査官は

ベース部分の上からの高さに少し足がすくんでいたみたいです(^_^)

 

 

堺区の家2 カーテン打合せ。

業者さんに現場へ来てもらい、カーテンの打合せを行いました。

カーテンやブラインドの仕様や種類はもちろんのですが、

取付位置や大きさ、設置方法、操作ハンドルの右左などを

ひとつずつ確認をしながら、決めていきます。

実際の位置を確認し、サンプルを見ながら選べるので

店舗で選ぶより、よりイメージしやすく確実な方法だと思います。

完成見学会まであと約10日、たくさんお越しいただけるのを

楽しみにお待ちしております。

 

和泉の家Re 打合せ。

修正した図面を基に打合せを行いました。修正内容をまとめて、

今週中に工務店さんへの概算見積依頼をしたいと思ってます。

時間短縮できるように同時進行で展開図を作成し、次回は減額案の

確認と合わせて打合せの予定と急ピッチで計画は進んでいます。