岸和田の家 地鎮祭。

協力業者に進めてもらっている開発申請が連休明け頃におりる

予定なので、敷地の造成工事前に地鎮祭を執り行いました。

一昨年の夏に初めてクライアントとお会いし、開発申請等が

必要な敷地で建築までの道のりが長かったですが、

いよいよ工事が始まる感じがでてきました。

 

堺区の家2 DIY塗装。

大工工事が完了し、線路側には目隠し板塀が設置されました。

休日には今週から始まる内部仕上工事前に家具や建具枠の

DIY塗装をしています。先日、外部の板塀やデッキの塗装を

既に経験されていたので、慣れた手つきで楽しみながら

スムーズに作業が進められていました。現場監督の奥坂さんも

たまには腕が鈍らないようにと少しお手伝いしてくれました。

堺区の家2は来月の6月3日(土)、4日(日)に完成見学会の

開催を予定しております。詳細は後日ホームページに

掲載させていただきますので、ご興味のある方は電話もしくは

お問い合わせフォームよりご連絡ください。

 

 

 

 

王寺町の家 第1回打合せ。

ヒアリングから約2週間後にご契約のお返事をいただき、

第1回目の打合せを行いました。最初の打ち合わせでは

契約内容の説明、計画のスケジュールと再ヒアリングで

プレゼンテーション図面からの変更内容の確認を行います。

今回はその前に不動産屋さんとの契約に立会いをし、

一緒に敷地条件のチェックをさせていただきました。

たまたま打合せ場所のクライアントご自宅近くで知っている

設計事務所さんのオープンハウスもあったので寄らせて

もらい建築の勉強もできて、充実した一日となりました。

Uさまこれから長いお付き合いとなりますが、

どうぞよろしくお願いいたします。

 

和泉の家Re 現地調査。

前の持ち主さんのお引越しが完了したので

工務店さんと一緒に建物の調査を行いました。

窓の位置や部屋の大きさはもちろんのこと、

床下の基礎の状態や天井裏、断熱材、構造的な

ところも一通りチェックをしました。

調査した内容をもとにこれから詳細図面の

作成に入っていきます。

 

堺区の家 竣工写真撮影と半年点検。

今回の竣工写真撮影は引越し後、少し時間が経過して

生活が落ち着いてからの撮影です。人が暮らすことによって、

より本来の住まいの形がわかるので、ご了承いただけたときは

クライアントにご協力いただき、竣工撮影をこのタイミングで

させていただいてます。長年かけて集められた小物や家具が

とっても良い感じでした。同じ日に工務店さんにも来ていただき、

半年点検も行いました。特に大きな不具合もなかったので

良かったです。すべての作業終了後、クライアントがケータリングの

夕食をご用意くださっていて、とても楽しい一日を過ごすことが

できました。Mさまご家族の皆さま、本当にありがとうございました。

写真のできあがり、楽しみにお待ちください。

 

日置荘の家 2年点検。

工務店のビームスさんと2年点検に行ってきました。

建具の調整とクロスのチリ切れと木部の隙が1ヵ所ずつで

特に大きな不具合もなく、その日の内にメンテナンス作業を

完了することができました。新築部と既存リフォーム部の間に

コの字で囲った中庭は子供が病気で家に籠りきりの時でも

外の空間を感じられるため、心身的な安らぎを持てる

スペースとしても大活躍です。

 

岸和田の家 減額確認と仕様検討。

減額検討したものをまとめた表で内容確認し、

減額して変更となった外壁等の検討をしました。

まだ減額検討できる部分も保留としているので、

計画部分も継続しながら考えていきます。

開発の申請はなんとかゴールデンウィーク明け頃に

おりる予定となったので、この日は造成工事や

地鎮祭のスケジュールの検討も行いました。

敷地の部分で予定より日数がかかりましたが、

ようやく建築工事の前段階まで来ることができました。

 

宝塚の家2 減額案の再検討。

敷地決定に少し進展があり、現在計画の敷地で進めるかの

最終決断前に再度、減額内容の再検討を行いました。

土地の費用と建物の費用のバランスを考えながら、

計画全体の調整をしていきます。悩みはつきないですが

ひとつずつしっかり検討することで納得しながら

住まいづくりを進める大事な部分でもあります。

 

和泉の家Re 打合せ。

コンセントや照明、給排水設備と木製建具の打合せを行いました。

元の持ち主さんのお引越しが完了する来週末に計画建物の調査を

工務店さんと一緒に行う予定です。そこから1ヵ月前後で計画を

まとめ、工事期間が1~2ヵ月くらいなので7月下旬~8月上旬

完成を目指してがんばります(^-^)

 

石切の家 工事契約。

地盤改良も必要となりましたが、しっかりと減額案も検討して

安心の予算内での工事契約。少し余裕ができたところは減額案で

我慢したところの復活にまわせるかもしれません。

まだ少し増額になる可能性がある項目もあるので、じっくり

検討しながら、進めていきたいと思います(^-^)

確認申請も先日無事におり、工事は来週頭からの予定です。

高低差のある敷地で基礎がいつもより少し時間がかかるのですが、

その分存在感のある外観ができるのが楽しみでもあります。

 

堺区の家2 足場解体。

早くも足場解体です。外観のシンプルなフラットサイディングは

費用的にお手頃な商品ですが、角の役物をあえて使用しないことで

よりスッキリと見せてます。何事も納まりを検討しながら、

工夫することは大切です。内部も小さくても屋根の開いた箇所を

設けて、光の柱を作ることで内部空間の明るさは全然違ってきます。

システムバスの設置も完了し、内部は下地のせっこうボード張りが

進んでいます。大工工事も終盤です。

 

 

 

王寺町の家 プレゼンテーション。

先月ヒアリングさせていただいた王寺町の家の

プレゼンテーションを行いました。ご要望の内容を踏まながら、

建物周囲の敷地を有効利用するために敷地に対して建物を

斜めに配置した計画としています。模型を見ていただきながら、

プランの説明をさせていただき、とても好評いただきました。

やはり模型があるとプランもわかりやすく、よりイメージを

していただけるので、意図もすごく伝わりやすいです(^^ゞ

 

和泉の家Re ショールーム見学。

TOTOとパナソニックの堺ショールーム見学をしてきました。

リノベーションの計画ですが、内部はほぼ全面改装を予定しているので

新築と同様に選べるものもたくさんあります。ショールーム見学は

意外と時間もかかり、歩きっぱなしで結構疲れるため、

この日の打合せは少しだけにして、次回打合せの予習をして

もらえるように給排水と電気設備関係の図面をお渡しました。

リノベーションは計画も早く進んで行くことが多いので、

打合せもスピーディになってます。