本日、堺市に確認申請前の経由の提出してきました。
市町村ごとに違いがあるのですが、堺市は調査報告書と
いうものを作成し、それにいくつかの課を裏書きをもらってから
市に確認申請書の正と副を提出します。約1週間で経由が完了し、
そこから指定確認機関に確認申請の手続きを行います。
スムーズに進むように市を経由する時にもう1冊写しを作成し、
同時進行で指定確認機関にも見てもらうようにしています。
工務店さんからの見積チェック後、作成した当初の予算内にできる
減額案を基に工事内容の確認をしました。抑えられるところは抑えて、
残したいところは残して、予算はアップしてもらいましたが
ご納得していただける範囲内でなんとか計画がまとまりました。
これから確認申請し、今月中には着工できるように進めていきます。
RCP(リデュースコストプラン)第1弾は個人的に目標としていた
設計費、工事費(設備、照明、外構工事を含めて)、消費税込2000万円が
クリアできるところも確認できて良かったです(^^ゞ
寒波が来ていたこともあり、気温の関係で外壁工事が少し遅れ気味ですが
外壁のそとん壁も70%くらい仕上の上塗が完了しました。
塗りたて部分は予定よりまだ少し色が濃いですが、味のある良い風合いです。
キッチン部分のモールテックスはしっかりと養生されて、次は洗面台が
モールテックスで左官されていく予定です。浴室と洗面台にはキッチンの
シンクと同じタイミングで施工されたFRP防水が施工され、お風呂には
その上にモールテックスの下地モルタルが塗られていってます。
仕上されると見えなくなる部分もしっかりチェックです。(^_^)
大工さんの造作家具の組立も残り半分位になりました。来月初旬には
内部もかなり完成形が見えてくると思います。
5月末に初面談させていただいたクライアントから
気になる中古物件が見つかったと連絡をいただき、
一緒に建物の確認をさせていただきました。
30年くらい前に建てられた建物が多い区画された
住宅地で建替えやリノベーションも少しずつされている
地域で閑静な住みやすそうな地域でした。
現在ある建物を活かしての計画の提案依頼をいただき、
来月下旬頃にプレゼンテーションを行う予定です。
気に入っていただける案ができるようにがんばります。
施工事例に今月上旬に竣工した『泉大津の家』を追加しました。
たまたま再確認してわかったのですが、東大阪市が12月1日から
ほぼ全域が?準防火地域になり、木造2階建て住宅の計画では
アルミサッシのガラスが網入り若しくは防火シャッター付の防火設備に
しなくてはならなくなったり、おおきなサイズの窓や木製玄関ドアが
使えなかったりします。使えるようにする方法もありますが、
計画的に現実的ではなかったり、費用的にかなり高額になったりが
あるため、今回は間取りは変えずに対応できるように進める予定です。
打合せでは展開図と平面図を見ながら、素材や棚などの高さ幅、
奥行を確認しました。これから図面をまとめて、工務店さん3社に
見積を依頼する予定です。