石切の家 見積確認と減額案

石切の家は工務店さん3社に見積提出いただき、

そこから作成した減額案を持って打合せを行いました。

前面道路と敷地の高低差が大きく、敷地を掘り込んだ車2台分の

駐車スペースとアプローチがあり、費用的に大きくなっているので

減額できる箇所をできる限り検討しました。

これから工務店さんを決定し、減額を検討した箇所やその他で

予算に近づける項目を更に練って、一緒に詰めて考えていく予定です。

なるべき希望を残した形でうまく費用を予算内に納められるよう、

がんばってより良い案にしていきたいと思います。

 

精華町の家 内装工事と外構工事

内装のクロス工事と左官工事が始まりました。

1階の天井クロスはほぼ完了し、1階の一部の壁と2階の壁と天井は

パテが終わって、クロス貼りに入っています。1階壁の漆喰塗りも

下塗りがしてあり、これから上塗の左官が施工されていきます。

外構はウッドデッキが完成して、コンクリート打設前の掘削が

徐々に進んでいってます。3月4日(土)、5日(日)の完成見学会まで

あと3週間、施主検査まであと2週間、現場監督と職人さんが

一生懸命がんばってくれてます。

P1190481 P1190483

P1190497 P1190499

P1190501 P1190502

P1190508 P1190512

P1190513

P1190487

P1190479

P1190494

P1190504

P1190486

P1190507

P1190503

 

堺区の家2 確認申請。

本日、堺市に確認申請前の経由の提出してきました。

市町村ごとに違いがあるのですが、堺市は調査報告書と

いうものを作成し、それにいくつかの課を裏書きをもらってから

市に確認申請書の正と副を提出します。約1週間で経由が完了し、

そこから指定確認機関に確認申請の手続きを行います。

スムーズに進むように市を経由する時にもう1冊写しを作成し、

同時進行で指定確認機関にも見てもらうようにしています。

IMG_7532

 

精華町の家 外観。

足場の解体が完了して、外観がわかりやすくなりました。

部屋から公園の緑を眺めるの景色もいい感じです。

スノコの部分には上にマットレスが入ってベッドになり、

その下は収納として使えます。階段手摺も取り付けられて、

なんとか予定通りのスケジュールで内部の大工工事も

完了できそうです。デッキ材の塗装や浴室の左官工事も進み、

仕上工事が始まってここから一気に月末の完成に向かいます。

P1190444 P1190446

P1190447 P1190448

P1190453 P1190455

P1190456 P1190457

P1190460 P1190466

P1190468 P1190471

P1190450

P1190452

P1190461

P1190475

 

堺区の家2 減額案。

工務店さんからの見積チェック後、作成した当初の予算内にできる

減額案を基に工事内容の確認をしました。抑えられるところは抑えて、

残したいところは残して、予算はアップしてもらいましたが

ご納得していただける範囲内でなんとか計画がまとまりました。

これから確認申請し、今月中には着工できるように進めていきます。

RCP(リデュースコストプラン)第1弾は個人的に目標としていた

設計費、工事費(設備、照明、外構工事を含めて)、消費税込2000万円が

クリアできるところも確認できて良かったです(^^ゞ

 

精華町の家 外部チェック。

足場解体前に外部の仕上りチェックをしてきました。

大きな問題はなく、仕上りの少し気になるところがありましたが

足場解体後に全体を見てから判断し、修正が可能なところだったため、

解体後に再確認することとしました。大屋根の軒裏の色は屋根と

同じに見えますが、陰になる部分なのでサンプルを見ながら、

屋根より少し明るめの色を塗装しました。南側は太陽光があたると

色の違いがわかりやすくなりますが、それ以外は同じくらいの

色に見えるようになってます(^-^)内部は今週末にほぼ大工工事が

完了予定で仕上りも良い感じです。

P1190377 P1190423

P1190426 P1190427

P1190391

P1190399

P1190405

P1190406

P1190409

P1190411

P1190412

P1190419

P1190424

P1190431

P1190434

P1190442

P1190443

 

精華町の家 そとん壁と造作家具。

寒波が来ていたこともあり、気温の関係で外壁工事が少し遅れ気味ですが

外壁のそとん壁も70%くらい仕上の上塗が完了しました。

塗りたて部分は予定よりまだ少し色が濃いですが、味のある良い風合いです。

キッチン部分のモールテックスはしっかりと養生されて、次は洗面台が

モールテックスで左官されていく予定です。浴室と洗面台にはキッチンの

シンクと同じタイミングで施工されたFRP防水が施工され、お風呂には

その上にモールテックスの下地モルタルが塗られていってます。

仕上されると見えなくなる部分もしっかりチェックです。(^_^)

大工さんの造作家具の組立も残り半分位になりました。来月初旬には

内部もかなり完成形が見えてくると思います。

P1190349 P1190356

P1190351 P1190370

P1190353

P1190361

P1190365

P1190348

 

リノベーション計画の現地確認。

5月末に初面談させていただいたクライアントから

気になる中古物件が見つかったと連絡をいただき、

一緒に建物の確認をさせていただきました。

30年くらい前に建てられた建物が多い区画された

住宅地で建替えやリノベーションも少しずつされている

地域で閑静な住みやすそうな地域でした。

現在ある建物を活かしての計画の提案依頼をいただき、

来月下旬頃にプレゼンテーションを行う予定です。

気に入っていただける案ができるようにがんばります。

 

精華町の家 モールテックス。

キッチンのモールテックスの左官工事が完了しました。

この後にオイルの塗装がされて、キッチンの仕上となります。

モールテックス仕上はキッチンの他、洗面台と浴室でも

使用していて、これから順番に施工が進んでいく予定です。

完成まであと1ヶ月半となり、ここから次々に仕上工事に

入っていきます。3月4日(土)と5日(日)にはクライアントの

ご厚意で完成見学会も開催させていただけるようになりました。

後日、詳細を掲載させていただきますので楽しみにお待ちください。

IMG_7400

IMG_7401 IMG_7404

 

精華町の家 キッチンと洗面台。

キッチンと1階の洗面台、浴室はモールテックスという

まだ比較的新しい左官材料で仕上げられます。

ベルギー生まれの素材でサンプル等で確認していますが、

できあがりが今から楽しみなところになります。

その仕上材料を施工する前に大工さんにより、

下地が作られていってます。複雑な箇所もあるのですが、

いとも簡単にできあがっているように見せる職人さんは

本当にすごいです。実際には大工さん、現場監督、設計と

結構頭を悩ませながら、一緒に検討してできあがってます(^^ゞ

できるまでは大変ですが、形が見えてくると喜びも大きいです。

P1190298 P1190305

P1190308 P1190322

P1190324 P1190332

P1190346 P1190347

P1190317

P1190319

P1190336

P1190340

P1190334

 

精華町の家 造作家具。

外壁はそとん壁の下塗り作業が始まりました。

内部は大工さん造作の家具が少しずつ形が見えてきて、

現場は完成に向けてとても楽しい時期となってます(^-^)

R(曲面)の壁があるところはデイベッドスペースで

来客時の宿泊や子供のお昼寝、その他読書などをして

くつろいだりできる場所になります。

p1190274 p1190276

p1190293 p1190285

p1190282

p1190288

 

精華町の家 玄関扉と家具材。

お正月休み前に仕上材を外壁と同じ唐松を使用した玄関扉が

設置されました。家具は使用する材料のはぎ材の製作から

現場で大工さんが加工しており、ハードメイプルのきれいな

カウンター材が出来上がってました。

木製建具はクライアントの希望で新しい引手形状をサンプルで

作ってもらい、これもなかなか良い感じです(^^ゞ

外壁も大判で仕上のサンプル板をつくってもらいました。

少しのことでも雰囲気が結構変わってきたりするので、

現場で実際のものを確認することはとても大事です。

p1190272 p1190264

p1190259 p1190256

p1190255 p1190253

p1190269

p1190257

 

岸和田の家 再確認打合せ。

開発申請にはまだ時間がもう少しかかりそうですが、

その先の確認申請等をスムーズにできるように

計画の打合せしました。今回は、建具や設備関係の

再確認をし、細かな仕上の変更はありましたが、

大きな変更はなく進んでます。

現場では解体工事か完了し、先行で地盤調査を

するための建物配置の確認を行いました。

敷地が大きいため、錯覚しますが計画建物の

床面積も結構広いです。敷地の北側は擁壁で

南側がご実家の母屋があり、写真には配置確認の

縄張りがしてありますが、今回の打合せで

できるだけ南側に寄せる方向となりました。

img_7259

 

精華町の家 階段と枠。

階段がかかって、2階までの移動が楽になりました。

天井の丸い堀込は照明器具の座の部分をできるだけ

目立たなくさせるための工夫したところになります(^^ゞ

一部天井板張も作業が始まり、最終的な仕上になる

化粧の箇所もだんだん出来上がってきました。

外壁は左官工事前の防水紙とラス網の施工に入っています。

p1190225 p1190228

p1190237 p1190235

p1190229

p1190231

p1190238

p1190239

p1190241