精華町の家 モールテックス。

キッチンのモールテックスの左官工事が完了しました。

この後にオイルの塗装がされて、キッチンの仕上となります。

モールテックス仕上はキッチンの他、洗面台と浴室でも

使用していて、これから順番に施工が進んでいく予定です。

完成まであと1ヶ月半となり、ここから次々に仕上工事に

入っていきます。3月4日(土)と5日(日)にはクライアントの

ご厚意で完成見学会も開催させていただけるようになりました。

後日、詳細を掲載させていただきますので楽しみにお待ちください。

IMG_7400

IMG_7401 IMG_7404

 

精華町の家 キッチンと洗面台。

キッチンと1階の洗面台、浴室はモールテックスという

まだ比較的新しい左官材料で仕上げられます。

ベルギー生まれの素材でサンプル等で確認していますが、

できあがりが今から楽しみなところになります。

その仕上材料を施工する前に大工さんにより、

下地が作られていってます。複雑な箇所もあるのですが、

いとも簡単にできあがっているように見せる職人さんは

本当にすごいです。実際には大工さん、現場監督、設計と

結構頭を悩ませながら、一緒に検討してできあがってます(^^ゞ

できるまでは大変ですが、形が見えてくると喜びも大きいです。

P1190298 P1190305

P1190308 P1190322

P1190324 P1190332

P1190346 P1190347

P1190317

P1190319

P1190336

P1190340

P1190334

 

精華町の家 造作家具。

外壁はそとん壁の下塗り作業が始まりました。

内部は大工さん造作の家具が少しずつ形が見えてきて、

現場は完成に向けてとても楽しい時期となってます(^-^)

R(曲面)の壁があるところはデイベッドスペースで

来客時の宿泊や子供のお昼寝、その他読書などをして

くつろいだりできる場所になります。

p1190274 p1190276

p1190293 p1190285

p1190282

p1190288

 

精華町の家 玄関扉と家具材。

お正月休み前に仕上材を外壁と同じ唐松を使用した玄関扉が

設置されました。家具は使用する材料のはぎ材の製作から

現場で大工さんが加工しており、ハードメイプルのきれいな

カウンター材が出来上がってました。

木製建具はクライアントの希望で新しい引手形状をサンプルで

作ってもらい、これもなかなか良い感じです(^^ゞ

外壁も大判で仕上のサンプル板をつくってもらいました。

少しのことでも雰囲気が結構変わってきたりするので、

現場で実際のものを確認することはとても大事です。

p1190272 p1190264

p1190259 p1190256

p1190255 p1190253

p1190269

p1190257

 

岸和田の家 再確認打合せ。

開発申請にはまだ時間がもう少しかかりそうですが、

その先の確認申請等をスムーズにできるように

計画の打合せしました。今回は、建具や設備関係の

再確認をし、細かな仕上の変更はありましたが、

大きな変更はなく進んでます。

現場では解体工事か完了し、先行で地盤調査を

するための建物配置の確認を行いました。

敷地が大きいため、錯覚しますが計画建物の

床面積も結構広いです。敷地の北側は擁壁で

南側がご実家の母屋があり、写真には配置確認の

縄張りがしてありますが、今回の打合せで

できるだけ南側に寄せる方向となりました。

img_7259

 

精華町の家 階段と枠。

階段がかかって、2階までの移動が楽になりました。

天井の丸い堀込は照明器具の座の部分をできるだけ

目立たなくさせるための工夫したところになります(^^ゞ

一部天井板張も作業が始まり、最終的な仕上になる

化粧の箇所もだんだん出来上がってきました。

外壁は左官工事前の防水紙とラス網の施工に入っています。

p1190225 p1190228

p1190237 p1190235

p1190229

p1190231

p1190238

p1190239

p1190241

 

石切の家 展開図確認。

たまたま再確認してわかったのですが、東大阪市が12月1日から

ほぼ全域が?準防火地域になり、木造2階建て住宅の計画では

アルミサッシのガラスが網入り若しくは防火シャッター付の防火設備に

しなくてはならなくなったり、おおきなサイズの窓や木製玄関ドアが

使えなかったりします。使えるようにする方法もありますが、

計画的に現実的ではなかったり、費用的にかなり高額になったりが

あるため、今回は間取りは変えずに対応できるように進める予定です。

打合せでは展開図と平面図を見ながら、素材や棚などの高さ幅、

奥行を確認しました。これから図面をまとめて、工務店さん3社に

見積を依頼する予定です。

 

精華町の家 大工さんの技術。

現場では3人の大工さんが1、2階の内部の造作と下地、

外壁の左官用下地と作業場所を分けて同時進行で進んでいます。

仕上となる化粧部分の枠や一部、板張りの外壁もとても良い感じに

できあがってきました。一段掘り下がったリビングへのR階段も

技術的にかなり難しい作業でしたが、さずがという感じに

組みあがってます。こういう箇所や木製建具枠廻りの完成を見ると

とてもテンションがあがってきます。

浴槽が現場に搬入されて、電気工事は配線や天井埋込の

エアコンもほぼほぼ設置が完了しました。これから内部建具枠の

取付とせっこうボード貼が本格的となり、外壁の左官工事が

始まっていく予定です。

p1190185 p1190192

p1190193 p1190194p1190200 p1190209

p1190213 p1190221

p1190195

p1190197

p1190198

p1190203

p1190204

p1190211

p1190215

 

泉大津の家 お引渡し。

撮影後、タオル掛やペーパーホルダー等のアクセサリー類の

設置も完了し、お引渡しに立会いさせていただきました。

早く住みたいというクライアントの気持ちもあり、

お引渡し当日の午後にはお引越しとすごく喜んでいただけた

みたいでとても嬉しく思います。Tさまこれからも末永い

お付き合いをどうぞよろしくお願いいたしますm(_ _)m

p1190175 p1190177

p1190178 p1190181

p1190182

p1190170

 

泉大津の家 竣工写真撮影。

週末のお引渡しの前に竣工写真の撮影を行いました。

撮影のタイミングは可能であればお引越し後、落ち着いてからで

難しそうならお引渡し前にさせていただくようにしています(^-^)

まぁまぁ晴れ男みたいでいつものように晴天の撮影日和でした。

今回もカメラマンは多田ユウコさん、できあがりが楽しみです。

img_7129 img_7134

img_7136 img_7142

 

泉大津の家 完成見学会。

3日(土)、4日(日)と完成見学会を開催しました。

ご来場いただいた方から、「漆喰塗りの壁、天井の白と

ナチュラルな色彩の木の素材とで柔らかい色合い空間が

とても心地良い」「三角屋根の真っ白な外観がかわいくて、

木製建具のアクセントもバランスがいい感じ」と感想を

いただけ、設計者としてとても嬉しく思います(^^ゞ

お越しいただいた皆さま、ありがとうございました

一時に重なってしまい、あまりご説明できなかった方

申し訳ありませんでした。また、今回完成見学会を

ご了承いただいたTさまありがとうございます。

今週末にはお引渡しですね。楽しみにお待ちください(*^_^*)

 

精華町の家 中間検査。

今回も指摘無しで無事合格しました。私もいつも通り、

抜けや間違いがないか、金物や耐力壁(筋かい、合板等)

ひとつひとつを確認し、図面にチェックをつけながら、

すべてがしっかりと取付られていることを確認しました。

屋根の上では板金工事が進んでいて、木工事も大工さんが

3人入っているので、サッシの取付と内外の天井下地が

一気にできあがってきてます。工期が決まっていることもあり、

現場の進捗に遅れが出ないように私も残りの図面を

急ピッチで作成中です φ(。。;)

img_7006 p1190083

p1190118 p1190102

p1190084

p1190070

p1190085

p1190086

p1190088

p1190089

p1190100

p1190101

p1190103

p1190111

p1190116