精華町の家 サッシ打合せ。

サンプル・カタログ請求した気になっている仕上材の確認後、

詳細図で作成した平面図を基に間取り修正の箇所をチェックしました。

詳細図から再度検討したいところを確認し、アルミサッシの打合せをして、

この日はタイムアップ。次回は続きの木製建具の打合せを行う予定です。

 

市役所巡り。

大阪市役所へ千本北の家の狭あい道路整備補助金申請をしてきました。

その後、昨年末プレゼンテーションさせていただいたクライアントからの

ご相談を確認するために宝塚市役所へ行ってきました。

相談段階なので確約はしてもらえないのですが、心配していた事項は

なんとかクリアできそうな感じでした。

image1

 

千本北の家 外構工事完了。

狭あい道路の後退部分の整備と補修工事が完了し、外構工事が完了しました。

道幅が広がり、角部分の隅切りと駐車場で明るく通行もしやすくなって、

周辺環境が良くなりました。今回は市への補助金申請もありますので、

後日書類を提出する予定です。

P1170788

P1170800

 

岸和田の家 基本詳細図の打合せ。

実施図面作成を進めていて、中間段階での内容確認の

打合せを行いました。立面図や断面図作成段階で

一部変更のご提案をしながら、高さや位置等も問題ないか

一緒にチェックしていきます。クライアントも打合せを

重ねることで図面にも慣れてきてイメージもかなりできるように

なってきたのもあり、良い空間ができているのがわかり、

とても楽しみだと言っていただけました(^^ゞ

少し変更点がありましたが、ほぼ変更無しでそのまま

進められることが確認できたので、ここから一気に

図面仕上げていきたいと思います(*^_^*)

 

堺区の家 打ち合わせ。

変更した案の作成した各詳細図を確認しながら打ち合わせを行いました。

細かな修正はありましたが、プランも固まって見積依頼までに必要な

詳細図面もあともう少しで揃えることができそうです(^^ゞ

 

泉大津の家 詳細図打合せ。

前回、打合せでの変更希望箇所を修正し、平面図、立面図、断面図を

確認しながら打合せをしました。外観と内部のチェックをして

新たな変更点を伺い、基本的なところの決定ができたので、

ここから1ヵ月強をかけて、展開図や各詳細図等の作成に入ります。

図面完成後、工務店さん数社に見積依頼を行う予定です。

 

千本北の家 竣工写真とお引渡し。

お引渡し前日に内部の竣工写真撮影をしました。

外部は狭あい道路の補修関係がまだ残っているため後日撮影する予定です。

お引渡しは工務店のじょぶさんの会長さんをはじめ、見積担当者さんと

工事担当者さん立会いのもと書類関係の説明等を行い無事お引渡しできました。

今回は建て替えの計画だったので、早速午後に仮住まいからお引越し作業を

されるとのことでした。次回お邪魔するときには家の中がまた違った

雰囲気で見れるので楽しみです(*^_^*)

IMG_5143

P1170766 P1170777

 

精華町の家 打合せ。

間取りを変更したプランの打合せを行いました。

検討に検討を重ね1階部分は大枠で固まり、2階も完成形が見えてきました。

間取りの打合せ後、アルミサッシの検討をしました。今回はいつもの仕様ではなく、

より断熱性能の高いアルミと樹脂の複合サッシを使用する予定です。

開口部は建物がどう見えるかの重要部分なので、キレイな納まりのサッシを

使うのは今からとても楽しみです。

 

千本北の家 完成見学会。

9日と10日の2日間完成見学会を開催しました。

両日ともほとんど来場者が途切れることなく、

たくさんの方にご覧いただくことができました。

お越しいただきました皆さまありがとうございました。

今回、ご都合が合わずに見学できなかった方も

また次の機会に是非お越しください(^^ゞ

見学会後、施主検査とカーテンの打合せを行いました。

完成お引渡しまでもうあと少しです。

IMG_5130

IMG_5133

IMG_5137

 

千本北の家 内部最終仕上。

この日は製作のダイニングテーブルが搬入されて、

手洗器の取付作業がされていました。

クロスの補修と内部美装工事、建具のガラスや鏡の取付は

明日からの完成見学会時にはできている予定です。

床のDIY塗装と外構のL型側溝設置と駐車場土間

コンクリートは見学会後に完成予定となります。

今回もスイッチのネームはオリジナルで作成しています。

P1170756 P1170757

P1170758 P1170759

P1170754

 

書写の家 1年点検。

書写の家の1年点検に伺ってきました。

お子さんが1人増えて、しばらく建たないと思っていた隣の敷地は

住宅が建築中になっていて生活環境も1年で変化が生まれてました。

赤ちゃんは生まれてからの生活が新居なので、この住まいでの生活が基本となり、

いろいろなことに少しばかり影響を与えているのかもと思うと設計という

仕事の責任重大さを改めて感じさせられます。

敷地に対して少し斜めにした計画が功を奏して、建築中の隣地の窓とも

影響がほとんどなく問題なさそうで一安心です。

1年点検では前もって気になるところを伺っており、工務店さんも準備万端に

して来ていただいたのでこの日の内に無事すべてメンテナンス完了できました。

P1170752 P1170753

P1170750

 

千本北の家 建具のDIY塗装。

建具のDIY塗装をしました。家具と各部屋への引き戸に

自然オイルの桐油でクリア塗装をしています。

枚数がそれほど多くなかったので、2~3時間で作業は完了しました。

あとは年明けの完成見学会後に床のDIY塗装で塗装工事も

完了の予定です。工事の方は外構の目隠し板塀がほぼ完了し、

残すは狭あい道路の後退部分の補修工事と駐車スペースの

土間コンクリートの打設となりました。

IMG_5108

IMG_5111

IMG_5112

IMG_5118 IMG_5109

IMG_5121 IMG_5124

 

岸和田の家 設備打合せ。

今年最後の打合せは岸和田の家の設備配置確認です。

照明器具やスイッチ、コンセント類の数と位置を

図面で見ながら、ひとつずつ決めていきます。

スイッチもセンサーやタイマー付きのもの、

調光器をつけるもの等、機能的なものも多くあり、

それらの種類も確認します。基本的なところは

決まってきたので、ここから1ヶ月半ほどかけて

図面を一気に作成し、工務店さんへの見積依頼に

進んで行く予定です。

 

千本北の家 外構工事と建具工事。

現場は内部の木製建具の取付が進められています。

既製品ではないため、大工さんが加工・取付した枠に合わせて

建具も現場にてカンナで削って調整した上で設置されていきます。

外構のテラスは今回、モルタル仕上としています。

将来的にウッドデッキにしたり、タイルや石を貼ったりすることも

可能ですし、そのまま使うのもOKです。

角地のため2方向ある接道部分は両方とも狭あい道路のため、

セットバックしてL形側溝を設置します。メインの道路側には

駐車スペースもあり、計画地の周囲は立替前よりもかなり

空間が開けたので、明るく心地よい感じになりました。

P1170726

P1170727 P1170730

P1170733 P1170748

 

泉大津の家 設備配置打合せ。

先週、私が風邪で1週間ずらしてもらっての打合せ。10月初旬から長男が

風邪で2回ほどピークがあり、未だに少し引きずってます。妻も2・3週間前から

私も1・2週間前から咳がひどくて、ついに次男も今週から体調を崩して

おります(^_^;)今回のは期間が長い・・・とりあえずは皆、回復に向かって

そうなので大丈夫だと思います。

今回の打合せはコンセントやスイッチ、照明器具、エアコン、給排水の湯水の

配置や数量の打合せ外部と内部の各部屋ひとつずつ確認をしていきます。

間取りも前回の打合せ内容を基に修正し、だいたいのところは固まってきました。