夕雲町の家と日置荘の家の竣工写真撮影。

夕雲町の家と日置荘の家の竣工写真撮影をさせて

いただきました。今回は両方の住まいとも

実際に住まわれて少し生活が落ち着いてからの撮影です。

やっぱり住まいは家具や家電、小物が入った方が

住まい手の個性もでて良い感じになります(^_^)

撮影は今回も写真家の多田ユウコさんにお願いしています。

IMG_4583

IMG_4585

 

千本北の家 地鎮祭。

梅雨真っ直中なので天気が心配でしたが、雨も降られることなく、

無事地鎮祭を執り行うことができました。

測量データもできてきたので、これから確認申請資料を

早急に作成して、手続きを進める予定です。

P1160795

 

千本北の家 敷地測量。

解体工事が完了したので、工務店さんに敷地測量をしてもらいました。

およその計測の上で計画をし、建物の大きさは敷地にも余裕があるので

大きなプラン変更はないと思いますが、準防火地域ということもあり、

延焼範囲に入るかによって、アルミサッシを防火設備対応の

ものに変更必要となる箇所がでる可能性があります。

無事、変更なく進められるように現在、祈っております(-人-)

P1160770

 

ご褒美。

夕雲町の家のクライアントからバックのプレゼントをいただきました。

完成した住まいを喜んでいただけたということで設計冥利に尽きます。

Yさん本当にありがとうございます。この日は天井スピーカーに接続する

オーディオ選びのご相談で事務所にお越しいただきました。

最近はいろいろな機器があり、様々な機能がついているので、アンプ選びも

迷いますが、私のわかる知識の範囲で一緒に検討をさせていただきました。

住まいの完成後もいろいろな内容で対応させていただいてます(^^ゞ

IMG_4573

↑底部分はスタッグで補強されていて、強度のある帆布で縫製もしっかり

しているので、長く愛用することができそうです♪

 

太子町の家 ショールーム見学。

姫路市内にあるPANASONIC、TOTO、LIXILの

各ショールーム巡りをしました。キッチン、システムバス、

トイレを見学し、それぞれの特色を確認することができました。

メーカーさんは毎年新しいものが増えていて、びっくりです。

キッチンや浴室は既製品以外もあるので、こだわりがあるところは

オリジナルをオーダーすることも可能ですが、まずは比較検討と

実際の大きさを確認するためにショールームで実物のものを

チェックすることを第一歩としています。

IMG_4565

 

夕雲町の家 植栽。

お引き渡しから10日植栽の確認を兼ねて、住まいへお伺いさせていただきました。

引っ越しの荷物も少し片付き、新しい生活にも少し慣れてきたということです。

家具やカーテン、植栽が入ると住まいの雰囲気も更に良い感じになっていました。

P1160679 P1160683

P1160690 P1160693

P1160692

千本北の家 工事契約。

工務店さんとの工事契約に立会いさせていただきました。

今回は生駒の家3を施工していただいた工務店のじょぶさんに

お願いすることになりました。外注していた模型もできあがり、

来週から既存建物の解体工事も始まる予定です。

P1160673

P1160676

 

堺区の家 建具打合せ。

前回打合せの続きで木製建具と鋼製建具の打合せをしました。

木製建具では建具の素材や形状、鍵や取っ手などの使用を

ひとつずつ検討していき、鋼製建具では開閉方法やガラスの

種類などを検討します。1回の打合せで決定するのは難しいので

最初はおおまかに決定していき、見積時に確認し、その後に

最終決定を行う感じで進めていきます。

 

姫路市書写の家 半年点検。

お引渡し後、半年の点検にプロデュースのハウスインフォさんと

工務店の前和建築工房さんと一緒にお伺いしました。

とってもきれいに住まわれていて、より良い感じになっていました。

来月には家族が一人増えるとのことでとっても楽しみです。

この日は住まい手のご厚意で太子町の家のクライアントと

一緒に見学をさせていただき、イメージを確認してもらうことが

できました。Hさんありがとうございました。

syosyahantoshi

 

夕雲町の家 お引き渡し。

本日、無事お引き渡しをすることができました。

すぐにお引越しされて、植栽やカーテンも

近日中に入る予定となってます。

また生活が落ち着いた頃に竣工写真の撮影もしますので、

ブログアップを楽しみにお待ちください(^^ゞ

P1160604

 

千本北の家 工務店見積。

工務店さん3社に見積書をいただいたので、

クライアントと内容確認をしました。予算内の見積では

ありましたが、無駄な部分は無くせるように減額案も

作成させていただきました。工事が始まると追加で

したくなることもでてくるかもしれませんので、

前もってできる限りの準備をしています。

週明けに工務店さんに連絡し、これから工事の

打合せに入っていきます。