生駒の家3 外部のチェック。

足場の解体前に外部確認をしてきました。

少し気になるところがあったのですが、工務店のじょぶさんと

職人さんが迅速・丁寧に対応してくださったので、

予定通り足場の解体が実施できることになりました。

足場の解体が遅れると外構や全体の工程にも影響があるので

無事に進んで良かったです。内部は壁や天井の下地が

ほぼできあがってきました。次回、現場に行くときには階段や家具も

少しできてきていると思います。

P1120799 P1120830

P1120843

P1120820

P1120855

↑スキップフロアでできる小さなスペースも収納に活用しています。

夕雲町の家 ショールーム見学。

今回、大阪梅田にあるTOTO、LIXIL、トクラスで見積もりしていただき、

サンワカンパニーやパナソニックでは商品見学をしました。

午前10時からお昼休憩を挟んで18時頃までいろいろな商品を

効率的にチェックできました。その分たくさん歩きましたが、

これも梅田だからこそできたことだと思います。

今年は姫路、神戸、堺、梅田といろいろなショールームを訪れることができて、

商品いろいろな説明が聞けて個人的にもすごく勉強になってます。

梅北の家 模型。

概算見積依頼に向け、打合せで仕上材料の仮決定をしました。

今回の打合せでは外部、内部のイメージの確認できるように

簡易な模型も作成させていただきました。

模型があると打合せでの空間の広がりも視覚的にわかるので

仕上をどこで変える等も決めやすくなります。

IMG_2790

生駒の家3 建具枠と天井・壁下地。

建具枠が取り付けられて、天井・壁下地のPB(プラスターボード

=石こうボード)が張られていってます。

内部下地ができてくると家の完成形がかなり見えてきます。

午前中にはクライアントと現場の確認とDIYで塗装作業も行いました。

外部の鼻隠し(屋根の先端に取付く木の板で樋がつけたりするところ)の

塗装は幅20~30㎝、長さ3mの杉板が約15枚ありましたが5人で

作業をしたので、1時間半で完了することができました。

大工工事もあと残り1ヶ月弱、そろそろ造作家具の製作に入っていきます。

こちらもできてくるのがとても楽しみです。

IMG_2778  P1120771

P1120772  P1120784

 

姫路市書写の家 打合せ。

先週末本見積提出前の打合せをし、材料等の確認をしました。

今週末までに打合せで変更したところの図面修正と展開図を

作成して、工務店さん3社に見積を依頼する予定です。

140518打合せ

↑打合せではカタログやサンプルで仕上材等を

確認します。新しく検討するようになった材料は

次の打合せに間に合うようにサンプルを依頼し、

実際の質感をチェックしていきます。

日置荘の家と夕雲町の家。

先日、日置荘の家と夕雲町の家の設計監理契約を行いました。

梅北の家と合わせて、堺の近いエリアで同時期に3つの住まいが

進んでいくことになります。それぞれが違った感じのプランで

どれも楽しみな計画です。それぞれの住まい手に合ったお家に

できるようにがんばります。

生駒の家3 浴室とフロア張。

外部はサイディング工事がほぼ完了し、内部はユニットバスが設置され、

フローリング張りの作業が進んでいってます。

仕上工事に入ってきて外観の大きなキノコのようにも見える

とてもかわいい感じと、内部の中央にあるスキップフロアの階段が

ロフトに通じるホールの高い天井まで見通せることで、大きな木の中に

住んでいるかのような感じのすごく楽しい住まいがよくわかるようになりました。

P1120729 P1120723

P1120721

↑浴室の窓は1/2階上がったサービスバルコニーを経由して

周囲の家からは覗かれずに空が眺めらるようになっています。

P1120736

P1120713

P1120753

P1120757

↑生駒の家3では若い女性の大工さんも活躍してます。

梅北の家 ショールーム見学。

先日、クライアントのショールーム見学に同行しました。

システムバス、システムキッチン、トイレの説明&見積書作成で

1つのショールームあたり約2時間必要となります。

お昼を挟んで3つのショールーム見学をしたので

お疲れになったと思いますが、設備機器のイメージも

つかんでいただけたと思います。次回は仕上材を一度仮決定し、

今回の設備の見積と合わせて、工務店さんに概算見積書の

作成依頼する予定です。

生駒の家3 通気胴縁と断熱材。

外壁はサイディング工事が始まり、下地の通気胴縁が設置されました。

連休明けから外壁仕上材が設置されていく予定です。

内部は天井や間仕切り壁の下地ができ、その天井や壁の断熱材を入れる

作業に入っています。ウォークインクローゼットとパントリーの入口は

上部がR(丸く)加工されており、和室には円の開口があります。

曲線が入ることで優しく可愛らしい雰囲気を持つ空間になります。

P1120670

P1120686

P1120698

P1120705

梅北の家 第2回打合せ。

今日は姫路へ梅北の家の打合せに行ってきました。

梅北の家は大阪梅田の北ではなく、堺市の地名で

百舌鳥の家からクライアント馴染みの名称に変更となりました。

打合せでは前回伺った希望内容に変更した箇所を確認し、

細かな修正がでてくるかもしれませんが

基本的な間取りはOKをいただきました(^_^)v

次回はゴールデンウィーク明けにショールームを

見学に行く予定です。ゴールデンウィーク最終日に

4月中旬にヒアリングさせていただいたお客様の

プレゼンを控えているので、現在プラン作成奮闘中です。

P1120637

↑敷地は仁徳天皇陵近くで事務所や梅北の家の

計画地からも近い場所になります。

引き出しを増やす。

先週末、姫路市書写の家の打合せ前にハウスインフォさんで

建築家の川添さんと庄司さんが設計された住まい2件の

完成見学会があったので、拝見させていただきました。

他の方が設計した住まいを見ることはとても勉強になります。

なかなかこういう機会は少ないですが、自分の引き出しを増やし、

現在進行中の住まい、これから計画する住まいをより良くするため

にできる限り見に行くようにしています。

姫路市書写の家は現在、詳細図面作成しながら、

予算調整&減額案件等と最初の山場でこれからの作業が

たくさんありますが、1つ1つ素早く丁寧に検討して行きたいと思います。

生駒の家3 

屋根工事が完了、外壁の防水紙が貼られて内部壁下地と

電気配線や給排水配管の工事も着々と進んでいます。

来週には外壁サイディング工事も始まる予定です。

大きなところができてくると、現場では職人さんと

細かなところの打合せに入ってきます。

製作家具や仕上になる楽しいところが盛りだくさんです。

IMG_2677  IMG_2690

IMG_2703  IMG_2723

IMG_2728

IMG_2696

生駒の家3 DIY塗装1回目

恵まれた天気の中、1回目の外部DIY塗装をしました。

ウッドデッキとなる部分とポーチ屋根の現し部分となる

柱と梁の塗装です。外壁や軒天が貼られると養生も多くなり、

作業も気を使う部分も多いですが、早めに行うことで

塗りやすく効率も良くなります。今回もDIY塗装たっぷりなので

早めにしないと、後々が大変になってしまうというところも

あったのですが・・・(^^ゞ量的にもちょうど良い練習になったと思います。

外部はほぼ屋根もできあがり、内部の床下地ももうすぐ完成です。

IMG_2616  IMG_2620

IMG_2632  IMG_2635

IMG_2653

IMG_2628