生駒の家3 ウッドデッキ工事。

生駒の実家に行く予定があったので、少し現場を覗いてきました。

内部の入荷待ちだった材料も入って、家具や窓台、ロフトへのはしごも

完成していました。外部にはウッドデッキの目隠し塀も形を見せ、

色が入って外観もより引き締まりました。クロスのパテ工事も始まり、

完成見学会まであと3週間弱、ラストスパートで現場は進んでおります。

IMG_2848

IMG_2850

IMG_2863

IMG_2852

 

日置荘の家 建具の打合せ。

木製建具と金属製建具(アルミサッシ)の打合せをしました。

木製建具は平面図に記号を記載してる図面で位置を確認しながら

ひとつずつ素材や鍵の有る無し、取っ手やガラスをカタログやサンプルを

見ながら選んでいきます。同時に造付家具の形状もここである程度、

確認します。金属製建具は図面とカタログで形状やガラスの種類を

見ていきます。計画地が準防火地域なので、選べるサッシや玄関ドアの

種類は少なくなってしまいます。準防火地域は増えていき価格もアップ、

でもサッシのラインナップは少ないまま・・・なんとか改善できるよう

メーカーさんにはがんばってもらいたいものです。

生駒の家3 外部DIY塗装最終。

内部の大工工事はほぼ完了し、外部DIY塗装は最終の

デッキ材と板塀をクライアントと2人で4~5時間塗装しました。

まだ内部のDIY塗装等も残ってますが、とりあえず一区切りです。

和室の押入の枕棚、階段手摺が完成し、リビングの間接照明は

大工さんに我が儘を言って細かな修正をしていただきました(^^ゞ

完成見学会は7月19日、20日頃に開催予定になりました。

詳しくはまたホーム-ページ等でご案内させていただきます。

IMG_2830  IMG_2832

P1120983

P1120982

P1120984

夕雲町の家 打合せと千本北の家 敷地確認。

先週日曜日の午後、事務所で夕雲町の家の打合せを行いました。

今回は仕上材料の仮決定をし、次回建具の打合せ後に

工務店さんへ概算見積作成依頼をする予定です。

午前中には少しお待ちいただいていた千本北の家の

敷地確認に行ってきました。既存建物を解体しての計画で

敷地は広いですが、30坪前後でコンパクトな住宅を予定してます。

周りは近接して住宅が建っているため、プライバシーを守りながら

光と風と緑を家の中に採り入れられるよう広い敷地を活かした

プランにしたいと考えてます。

P1120940

生駒の家3 製作キッチン。

製作キッチンとキッチン収納ができてきました。

対面式でLカウンターダイニングテーブルと一体となったキッチンで

キッチンとの段差を利用してダイニング側は床に座る形になります。

段差はLDKと和室それぞれの視線が程良い高さ関係となり、

コミュニケーションがとりやすくなっています。

P1120964

姫路で打合せ×2。

昨日、今日とたまたま「梅北の家」「書写の家」の姫路での打合せが

2日続いたので、姫路市内で1泊しました。

「梅北の家」は木製建具、金属製建具、家具の打合せをし、

ここで一旦工務店さんに概算見積依頼をすることになりました。

次回は設備機器の打合せをする予定です。

打合せ後、スーパー銭湯に入ったり、姫路のラーメンを食べたりで

姫路を満喫し、その後宿泊先で翌日の打合せ内容の検討をしました(^^ゞ

「書写の家」は工務店3社の本見積が提出され、良い具合に予算も納まり

1社に決定して進めていくことになりました。打合せでは展開図での

内部の確認とタイル等の仕上材のサンプルチェック、あと照明器具の

仮選定も行いました。ここからは確認申請に向けての資料づくりをし、

7月中旬着工予定で作業を進めていきます。打合せ後、姫路市役所で

確認申請の必要書類を取り、夕方事務所に戻ってきました。

姫路での移動中には足場が解体されはじめ、キレイになった姫路城を

見ることができました。たまの泊まりはプチ出張みたいで楽しいです(^^ゞ

IMG_2801

IMG_2802

IMG_2803

生駒の家3 足場解体と階段。

足場がとれて外観がばっちり見えるようになりました。

今日は外構工事の現場打合せをしたので、

作業の準備ができ次第、外構も進んでいく予定です。

内部は階段が設置され、古材の足場板を使用した

棚もできていました。家具工事も着々と進んでいて

現場に行くとテンションアップです(^^ゞ

P1120873 P1120874

P1120891 P1120897

P1120882

P1120906

P1120919

生駒の家3 外部のチェック。

足場の解体前に外部確認をしてきました。

少し気になるところがあったのですが、工務店のじょぶさんと

職人さんが迅速・丁寧に対応してくださったので、

予定通り足場の解体が実施できることになりました。

足場の解体が遅れると外構や全体の工程にも影響があるので

無事に進んで良かったです。内部は壁や天井の下地が

ほぼできあがってきました。次回、現場に行くときには階段や家具も

少しできてきていると思います。

P1120799 P1120830

P1120843

P1120820

P1120855

↑スキップフロアでできる小さなスペースも収納に活用しています。

夕雲町の家 ショールーム見学。

今回、大阪梅田にあるTOTO、LIXIL、トクラスで見積もりしていただき、

サンワカンパニーやパナソニックでは商品見学をしました。

午前10時からお昼休憩を挟んで18時頃までいろいろな商品を

効率的にチェックできました。その分たくさん歩きましたが、

これも梅田だからこそできたことだと思います。

今年は姫路、神戸、堺、梅田といろいろなショールームを訪れることができて、

商品いろいろな説明が聞けて個人的にもすごく勉強になってます。

梅北の家 模型。

概算見積依頼に向け、打合せで仕上材料の仮決定をしました。

今回の打合せでは外部、内部のイメージの確認できるように

簡易な模型も作成させていただきました。

模型があると打合せでの空間の広がりも視覚的にわかるので

仕上をどこで変える等も決めやすくなります。

IMG_2790

生駒の家3 建具枠と天井・壁下地。

建具枠が取り付けられて、天井・壁下地のPB(プラスターボード

=石こうボード)が張られていってます。

内部下地ができてくると家の完成形がかなり見えてきます。

午前中にはクライアントと現場の確認とDIYで塗装作業も行いました。

外部の鼻隠し(屋根の先端に取付く木の板で樋がつけたりするところ)の

塗装は幅20~30㎝、長さ3mの杉板が約15枚ありましたが5人で

作業をしたので、1時間半で完了することができました。

大工工事もあと残り1ヶ月弱、そろそろ造作家具の製作に入っていきます。

こちらもできてくるのがとても楽しみです。

IMG_2778  P1120771

P1120772  P1120784

 

姫路市書写の家 打合せ。

先週末本見積提出前の打合せをし、材料等の確認をしました。

今週末までに打合せで変更したところの図面修正と展開図を

作成して、工務店さん3社に見積を依頼する予定です。

140518打合せ

↑打合せではカタログやサンプルで仕上材等を

確認します。新しく検討するようになった材料は

次の打合せに間に合うようにサンプルを依頼し、

実際の質感をチェックしていきます。

日置荘の家と夕雲町の家。

先日、日置荘の家と夕雲町の家の設計監理契約を行いました。

梅北の家と合わせて、堺の近いエリアで同時期に3つの住まいが

進んでいくことになります。それぞれが違った感じのプランで

どれも楽しみな計画です。それぞれの住まい手に合ったお家に

できるようにがんばります。