生駒の実家に行く予定があったので、少し現場を覗いてきました。
内部の入荷待ちだった材料も入って、家具や窓台、ロフトへのはしごも
完成していました。外部にはウッドデッキの目隠し塀も形を見せ、
色が入って外観もより引き締まりました。クロスのパテ工事も始まり、
完成見学会まであと3週間弱、ラストスパートで現場は進んでおります。
木製建具と金属製建具(アルミサッシ)の打合せをしました。
木製建具は平面図に記号を記載してる図面で位置を確認しながら
ひとつずつ素材や鍵の有る無し、取っ手やガラスをカタログやサンプルを
見ながら選んでいきます。同時に造付家具の形状もここである程度、
確認します。金属製建具は図面とカタログで形状やガラスの種類を
見ていきます。計画地が準防火地域なので、選べるサッシや玄関ドアの
種類は少なくなってしまいます。準防火地域は増えていき価格もアップ、
でもサッシのラインナップは少ないまま・・・なんとか改善できるよう
メーカーさんにはがんばってもらいたいものです。
昨日、今日とたまたま「梅北の家」「書写の家」の姫路での打合せが
2日続いたので、姫路市内で1泊しました。
「梅北の家」は木製建具、金属製建具、家具の打合せをし、
ここで一旦工務店さんに概算見積依頼をすることになりました。
次回は設備機器の打合せをする予定です。
打合せ後、スーパー銭湯に入ったり、姫路のラーメンを食べたりで
姫路を満喫し、その後宿泊先で翌日の打合せ内容の検討をしました(^^ゞ
「書写の家」は工務店3社の本見積が提出され、良い具合に予算も納まり
1社に決定して進めていくことになりました。打合せでは展開図での
内部の確認とタイル等の仕上材のサンプルチェック、あと照明器具の
仮選定も行いました。ここからは確認申請に向けての資料づくりをし、
7月中旬着工予定で作業を進めていきます。打合せ後、姫路市役所で
確認申請の必要書類を取り、夕方事務所に戻ってきました。
姫路での移動中には足場が解体されはじめ、キレイになった姫路城を
見ることができました。たまの泊まりはプチ出張みたいで楽しいです(^^ゞ
事務所にて修正した間取りの確認と仕上材料の仮決定をしました。
内容もほぼ固まってきたので、次回木製建具とサッシの仕様打合せ後、
概算見積依頼に進む予定です。
今回、大阪梅田にあるTOTO、LIXIL、トクラスで見積もりしていただき、
サンワカンパニーやパナソニックでは商品見学をしました。
午前10時からお昼休憩を挟んで18時頃までいろいろな商品を
効率的にチェックできました。その分たくさん歩きましたが、
これも梅田だからこそできたことだと思います。
今年は姫路、神戸、堺、梅田といろいろなショールームを訪れることができて、
商品いろいろな説明が聞けて個人的にもすごく勉強になってます。
先日、日置荘の家と夕雲町の家の設計監理契約を行いました。
梅北の家と合わせて、堺の近いエリアで同時期に3つの住まいが
進んでいくことになります。それぞれが違った感じのプランで
どれも楽しみな計画です。それぞれの住まい手に合ったお家に
できるようにがんばります。