生駒の家3 浴室とフロア張。

外部はサイディング工事がほぼ完了し、内部はユニットバスが設置され、

フローリング張りの作業が進んでいってます。

仕上工事に入ってきて外観の大きなキノコのようにも見える

とてもかわいい感じと、内部の中央にあるスキップフロアの階段が

ロフトに通じるホールの高い天井まで見通せることで、大きな木の中に

住んでいるかのような感じのすごく楽しい住まいがよくわかるようになりました。

P1120729 P1120723

P1120721

↑浴室の窓は1/2階上がったサービスバルコニーを経由して

周囲の家からは覗かれずに空が眺めらるようになっています。

P1120736

P1120713

P1120753

P1120757

↑生駒の家3では若い女性の大工さんも活躍してます。

梅北の家 ショールーム見学。

先日、クライアントのショールーム見学に同行しました。

システムバス、システムキッチン、トイレの説明&見積書作成で

1つのショールームあたり約2時間必要となります。

お昼を挟んで3つのショールーム見学をしたので

お疲れになったと思いますが、設備機器のイメージも

つかんでいただけたと思います。次回は仕上材を一度仮決定し、

今回の設備の見積と合わせて、工務店さんに概算見積書の

作成依頼する予定です。

生駒の家3 通気胴縁と断熱材。

外壁はサイディング工事が始まり、下地の通気胴縁が設置されました。

連休明けから外壁仕上材が設置されていく予定です。

内部は天井や間仕切り壁の下地ができ、その天井や壁の断熱材を入れる

作業に入っています。ウォークインクローゼットとパントリーの入口は

上部がR(丸く)加工されており、和室には円の開口があります。

曲線が入ることで優しく可愛らしい雰囲気を持つ空間になります。

P1120670

P1120686

P1120698

P1120705

梅北の家 第2回打合せ。

今日は姫路へ梅北の家の打合せに行ってきました。

梅北の家は大阪梅田の北ではなく、堺市の地名で

百舌鳥の家からクライアント馴染みの名称に変更となりました。

打合せでは前回伺った希望内容に変更した箇所を確認し、

細かな修正がでてくるかもしれませんが

基本的な間取りはOKをいただきました(^_^)v

次回はゴールデンウィーク明けにショールームを

見学に行く予定です。ゴールデンウィーク最終日に

4月中旬にヒアリングさせていただいたお客様の

プレゼンを控えているので、現在プラン作成奮闘中です。

P1120637

↑敷地は仁徳天皇陵近くで事務所や梅北の家の

計画地からも近い場所になります。

引き出しを増やす。

先週末、姫路市書写の家の打合せ前にハウスインフォさんで

建築家の川添さんと庄司さんが設計された住まい2件の

完成見学会があったので、拝見させていただきました。

他の方が設計した住まいを見ることはとても勉強になります。

なかなかこういう機会は少ないですが、自分の引き出しを増やし、

現在進行中の住まい、これから計画する住まいをより良くするため

にできる限り見に行くようにしています。

姫路市書写の家は現在、詳細図面作成しながら、

予算調整&減額案件等と最初の山場でこれからの作業が

たくさんありますが、1つ1つ素早く丁寧に検討して行きたいと思います。

生駒の家3 

屋根工事が完了、外壁の防水紙が貼られて内部壁下地と

電気配線や給排水配管の工事も着々と進んでいます。

来週には外壁サイディング工事も始まる予定です。

大きなところができてくると、現場では職人さんと

細かなところの打合せに入ってきます。

製作家具や仕上になる楽しいところが盛りだくさんです。

IMG_2677  IMG_2690

IMG_2703  IMG_2723

IMG_2728

IMG_2696

生駒の家3 DIY塗装1回目

恵まれた天気の中、1回目の外部DIY塗装をしました。

ウッドデッキとなる部分とポーチ屋根の現し部分となる

柱と梁の塗装です。外壁や軒天が貼られると養生も多くなり、

作業も気を使う部分も多いですが、早めに行うことで

塗りやすく効率も良くなります。今回もDIY塗装たっぷりなので

早めにしないと、後々が大変になってしまうというところも

あったのですが・・・(^^ゞ量的にもちょうど良い練習になったと思います。

外部はほぼ屋根もできあがり、内部の床下地ももうすぐ完成です。

IMG_2616  IMG_2620

IMG_2632  IMG_2635

IMG_2653

IMG_2628

生駒の家3 屋根工事と天井下地。

現場では現在、屋根工事と天井下地作成の作業中。

勾配が急なのでとても大きく見える屋根には足場が

設置され安全対策も万全です。バルコニーの防水工事も

できたので、あとは外壁の透湿防水シートが貼られれば

雨が降っても、安心して作業が進められます。

大工工事は内部の天井下地ができてきて

室内空間も徐々に姿を現し始めました。

P1120611

P1120603

P1120630

P1120618 P1120606

P1120620  P1120631 P1120634

今回は1ヵ所、ステンレス製の見せる筋かいを使用しています。

生駒の家3 サッシ取付。

現場ではサッシの取付が進んでいます。

窓から見える景色がどの位置からどのように

見えるのかを確認したり、逆に外部からどのように

見られて、それがプライバシー的に問題ないかの

チェックをしました。この日の大工さんはバルコニーの

防水下地づくりをしていたので、もうすぐ雨養生も

できそうな感じです。

P1120575

P1120567

P1120574

P1120580

P1120581

P1120585

P1120591

P1120593

P1120596

検討に検討を重ねた空間の広さはまさに「ちょうどいい」という感じです。

宝塚の家 1年点検。

3月末に1年点検に伺い、昨日追加工事のベビーガード設置を

させていただきました。いつもキレイにされていて広がりのある

空間はとても心地良く感じます。お子さんの成長等に応じて

住まいの使い方も少しずつ変化していきますので、当事務所では

竣工後いつでもご相談にのらせていただき、ご希望ができる限り

叶えられるように検討提案を行っています。

IMG_2599

今回は2階へあがる階段の手前に設置しました。

生駒の家3 中間検査。

昨日、中間検査を受け指摘無しで無事合格しました。

検査官さんは建物の配置確認をした後、スキップフロアの

内部を見て、監督さんに「すごいですねぇ」大工さんにも

「大変そうですねぇ」と驚きと感心の言葉をかけてました。

複雑な加工なので、力のかかり方や構造的な見解に間違いや

問題ないか現場から構造設計者にも確認の電話をし、

ひとつひとつチェックしました。現場は屋根の下地となる

野地板が張られ、窓の下地も取付られています。

窓からの景色の見え方なども確認でき、現場に来ると

毎回ワクワクした気分になります。

P1120525

P1120529

P1120532

P1120546

新しい靴とIKEA。

mobus(モーブス)の新しい靴を購入しました。

スニーカーはだいたい1年に1足というペースで

履き潰して、その都度新しいものに買い換えると

いうのが続いています(^^ゞ

昨日、今月末に義父母が現在の1駅の距離から

自転車で5分の距離のマンションに引っ越しするため、

一緒にIKEAへ行ってきました。

天板や扉を1つずつ選らべるキッチン収納やベッド等の

素材と色決め、選んだもののピックアップのお手伝いでは

設計や現場や培ったものがお役に立てたみたいです。

大きなものは配送してもらうので、後日新居にて組立予定です。

IMG_2517

先日、プレゼンを行った堺市・百舌鳥の家

決定のお返事をいただきました。

近々、第1回の打合せにお伺いする予定です。

Oさん どうぞよろしくお願いいたします。

生駒の家3 屋根下地。

上棟後から週1回の現場のチェックに来ています。

屋根下地の垂木の取付が完了し、屋根の形もよくわかるようになりました。

ドーマー部分の3寸勾配以外は7.5寸勾配、矩(10寸)勾配、15寸勾配と

急勾配なので遠目からでも屋根が大きく見えて目立ちます。

※1寸勾配は10㎝水平に進むと1㎝上がる勾配のことです。

大きな屋根は建物をかわいい感じに見せてくれます。

現場で2階の天窓の位置を確認し、図面より高い位置になっていたので

すぐに現場で修正してもらいました。作業が進むと修正も大変なので

早めにチェックできて良かったです。2階の部屋は壁が1.2mの高さから

屋根の勾配に合わせた形で高くなっていきます。

山小屋の屋根裏部屋のイメージでとても落ち着く居心地の良い空間です。

IMG_2570   P1120514

P1120486

姫路市書写の家 打合せ

先日のプレゼンの翌日にたまたま姫路市書写の家の

打合せだったので、そのまま姫路で宿泊しました。

以前、展示会で1泊したことがあるので、出張?での

宿泊は今回で2度目です(^^ゞ

打合せでは木製建具と造付家具の仕様を検討しました。

次回は使用材料や設備機器の確認の予定です。