現場では現在、屋根工事と天井下地作成の作業中。
勾配が急なのでとても大きく見える屋根には足場が
設置され安全対策も万全です。バルコニーの防水工事も
できたので、あとは外壁の透湿防水シートが貼られれば
雨が降っても、安心して作業が進められます。
大工工事は内部の天井下地ができてきて
室内空間も徐々に姿を現し始めました。
今回は1ヵ所、ステンレス製の見せる筋かいを使用しています。
上野芝の家の1年点検に行ってきました。
大きなメンテナンス箇所もなく、快適に暮らされている
ということで、良かったです。2階の和室はまだ使われて
いない状態だったので畳のいい香りがしてました。
mobus(モーブス)の新しい靴を購入しました。
スニーカーはだいたい1年に1足というペースで
履き潰して、その都度新しいものに買い換えると
いうのが続いています(^^ゞ
昨日、今月末に義父母が現在の1駅の距離から
自転車で5分の距離のマンションに引っ越しするため、
一緒にIKEAへ行ってきました。
天板や扉を1つずつ選らべるキッチン収納やベッド等の
素材と色決め、選んだもののピックアップのお手伝いでは
設計や現場や培ったものがお役に立てたみたいです。
大きなものは配送してもらうので、後日新居にて組立予定です。
先日、プレゼンを行った堺市・百舌鳥の家
決定のお返事をいただきました。
近々、第1回の打合せにお伺いする予定です。
Oさん どうぞよろしくお願いいたします。
上棟後から週1回の現場のチェックに来ています。
屋根下地の垂木の取付が完了し、屋根の形もよくわかるようになりました。
ドーマー部分の3寸勾配以外は7.5寸勾配、矩(10寸)勾配、15寸勾配と
急勾配なので遠目からでも屋根が大きく見えて目立ちます。
※1寸勾配は10㎝水平に進むと1㎝上がる勾配のことです。
大きな屋根は建物をかわいい感じに見せてくれます。
現場で2階の天窓の位置を確認し、図面より高い位置になっていたので
すぐに現場で修正してもらいました。作業が進むと修正も大変なので
早めにチェックできて良かったです。2階の部屋は壁が1.2mの高さから
屋根の勾配に合わせた形で高くなっていきます。
山小屋の屋根裏部屋のイメージでとても落ち着く居心地の良い空間です。
先日のプレゼンの翌日にたまたま姫路市書写の家の
打合せだったので、そのまま姫路で宿泊しました。
以前、展示会で1泊したことがあるので、出張?での
宿泊は今回で2度目です(^^ゞ
打合せでは木製建具と造付家具の仕様を検討しました。
次回は使用材料や設備機器の確認の予定です。
昨年、3月に竣工した北野田の家の1年点検に行ってきました。
大きな補修箇所もなく、キレイに住まわれていて設計者と
しても本当に嬉しく、ありがたいです。
新しく目隠し塀やテーブルの追加工事のご相談もいただきました。
竣工時にできなかったところも将来的な工事として、少しずつ新しいものが
できていき、生活の変化に合わせて住まいも変わっていきます。
完成というのはないのかもしれません(^^ゞ
1年点検のあと、堺市東区でホームページからお問い合わせいただいていた方と
2回目のご面談。隣地を購入されていて、増築するかリフォームするか、
離れを建てるか、いろいろな方法が検討できる住まいづくりのご相談。
より良い方法を模索して、来月ご提案させていただくことになりました。
a-netnaviさんのコンペの「堺市 もずの家」に新たに参加させて
いただくこととなりました。現在、姫路市にお住まいですが、
建築予定地は堺市になります。事前にそれぞれで敷地確認をし、
昨日、a-netnaiさんと一緒に5つの参加事務所がご自宅へヒアリング伺いました。
ありがたいことに2月、3月でプレゼンに4つ続けて参加させていただいてます。
DPS15は先日プレゼンをさせていただき、姫路市御立の家はプラン・模型とも
ほぼ完成、DPS17もラフプランができているので作業も順調に進んでます。
1月にプレゼンさせていただいた神戸市垂水区の家は残念ながら
設計契約には至らなかったのですが、現在計画進行中の
姫路市書写の家は早くも少し実施設計の図面作成に入り、
生駒の家3は現在プレカット中で3月上旬に大工さんが
プレカットできない構造材の一部を手加工し、3月10~12日で
土台敷きと上棟作業を行う予定と楽しい作業と楽しみな作業が続いております。
↑堺市 もずの家の敷地です。