12月に入りましたが、ポカポカと暖かい日の中地鎮祭を執り行いました。
地鎮祭の後には今回、工事を施工していただく工務店のじょぶさんと
一緒に近隣挨拶にまわりました。来週から地盤改良工事が始まり、
お正月休みがあるので、基礎工事は年明けからの施工となります。
スキップフロアの建物なので1月末から2月初旬くらい予定の
棟上げが今からとても楽しみです。
現場周りは道も細くて急な坂も多いので、安全かつ近隣にできる限り
ご迷惑がかからないよう、配慮して進めていきたいと思います。
階段が完成して、内部の大工工事は残りの天井・壁下地の
石こうボード貼と手摺の取付等を残すのみとなりました。
石こうボード貼は一気に作業が進んだ感じに見えるのですが
それまでの下地工事があってこそなのです。
今回の階段は特殊な形状ものを除いて私が唯一する周り階段、
2コマを5段で割付する階段です。1コマ2段や3段はスムーズに
上り下りしづらくいので自分の中のルールで使わないようにしています。
階段は家の中では怪我をする危険度が高いところなので、より安全に
登りやすいものとなるようにプランしています。踏板の幅や高さも
ここまでという寸法を決めていたり、他にもいくつか自分の設計する上での
ルールにこだわりを持ちながら進めてます(^^ゞ
スケボーラックもクライアントに持ってきてもらって、
問題ないか確認しました。ぴったり良い感じに出来ました。
昨日、生駒の家3の確認申請に必要な浄化槽の届出を提出してきました。
事前に工務店さんに依頼していた設置業者さんの捺印した書類を
午前中に取りに行き、途中確認審査機関からの質疑に電話での対応、
生駒の実家でお昼ご飯を食べ、昼から生駒市役所に確認検査機関から
質疑のあった箇所の確認によって、その後浄化槽の申請で
大和高田市にある環境保全協会に提出、その後工務店さんに行って
工事の打合せをしました。生駒での建築でも大和高田市まで
行かなければならないところに行政の不便さが(^_^;)
最終的に確認審査機関から生駒市に浄化槽の届けも行くので
本当にその機関が必要なのかというのが、かなり疑問ではあります。
工務店さんとの打合せではプラン変更した部分と構造計算の結果から
大きく減額することもでき、予算もいい感じにおさまってきました。
工務店のじょぶさんの担当者からも間取りを変えずにこんなに
減額できることにびっくりしたと言ってもらえたので、こういうところでも
現場監督の経験が活きているなと実感できました。
打合せ後、一旦事務所に戻って別件で堺の不動産屋さんと打合せと
この日は盛りだくさんでしたが、無事に一日の仕事がスムーズに進んで良かったです(^^ゞ
変更になったシステムバスと玄関ドア、トイレ等をショールームへ
確認に行ってきました。グランフロント大阪に車を駐車して、
トクラス(旧ヤマハリビングテック)でシステムバス、同じフロアにある
サンワカンパニーで使用予定の洗面器を確認し、そこから歩いて
阪急オフィスタワービルのYKKで玄関ドアをチェック、グランフロントに
戻ってパナソニックでアラウーノのトイレを見ました。
その後、門真市にある三協立山に行って、玄関ドアをもうひとつ確認で
ショールーム見学終了。玄関ドアは仮で決定していたものと違う方になり、
やっぱりしっかり目で見て良かったです。
見学後に打合せもして丸一日盛りだくさんでしたが、ひとつずつ確認・
決定することができました。帰りはクライアントのご自宅に寄り
施主支給品のステンドグラスを預からせていただきました。
少し前になりますが、北野田の家で表札取付のご相談を受け、
道具と材料がないと難しそうだったのでお手伝いに行ってきました。
帰りにお土産でGOKANというところのひと粒栗入りのショコラ
というプリンをいただいたのですが、それがとっても美味しかった
のでご紹介します。Kさん、家族で美味しくいただきました。
ごちそうさまでした。
先日、ブログで紹介していた設計コンペは今回は残念な結果に
なってしまいました(;_;)ですが、「北野田の家を見て住まいづくりを
相談をしたい」という問い合わせなど、現在ホームページから
いくつかの相談をいただいております。悲しいこともあれば
嬉しいこともありで、両方を力にしてがんばってます(^^ゞ