河内長野・南花台の家 完成見学会

12・13日と河内長野・南花台の家で完成見学会を開催いたしました。

2日間ともほとんど途切れることなく、たくさんの方にご覧いただくことができました。

クライアントのKさま、見学会のご協力をいただいた関係者の皆さま、

お越ししいただいた皆さま、ありがとうございました。

見学会の後、施主検査を行い、建物内外や残工事の確認を行いました。

今週末に竣工写真の撮影とカーテン等の設置をし、お引き渡しとなります。

IMG_2383

生駒の家3 模型できました。

年末年始で作成していた生駒の家3の模型ができました。

ロッジ(山小屋)風の平屋のようなかわいい外観です。

2階は一部屋根裏部屋みたいな雰囲気になっていて、

スキップフロアと段差を取り入れた楽しい空間と

秘密基地のようなロフトの書斎があります。

収納もたくさん設けて、使い勝手のよい間取りにできました。

最初のコンペ時はこんな感じでしたが

P1100522

考え方はそのままでこのように進化しました。

P1110751

P1110753

P1110797

P1110811

打ち合わせ時に模型での完成イメージの確認もできました。

今月からいよいよ基礎工事が始まりますので、

工事進捗ブログも楽しみにしてください(^^ゞ

仕事始め。

3日の仕事始めは河内長野・南花台の家の内部DIY塗装をしました。

年末に2階の塗装をほぼ終えていたので、この日は残りの1階部分。

お正月ということでクライアントのご親族の応援もあり、スムーズに進んで

思っていたより、早く作業完了することができました。

12日、13日に完成見学会がありますので、是非みなさまお越しください。

P1110748

生駒の家3 模型作成中とご報告×2。

年賀状作成も完了し、ここのところは事務所で生駒の家3の模型作り、

帰宅後自宅で神戸市垂水区の家のプランニングをしています。

スキップフロアなので複雑ですが、模型も形になってきました。

組立の途中に空間が見えてくると良い住まいだと自惚れてしまいました(^^ゞ

年始の打合せには完成できるように進めて行きます。

ご報告ひとつめは先日、模型写真をブログにアップさせていただいた

ネットワーク・ナビ(a-netnavi)のコンペの姫路市書写の家がありがたいことに

当事務所で設計監理させていただくことになりました☆

クライアントに喜んでいただける良い住まいができるようにがんばります。

こちらも1月中旬の打合せに向け、プランの修正を進めていきます。

ご報告ふたつめはブログでも告知させていただいてました

阪急不動産×住まいの杜のキャンペーンの内容をアップさせていただきました。

ホームページトップの新着情報から詳しい内容がわかるようにしておりますので、

住まいの計画中の方は是非、ご覧下さい。

IMG_2363

生駒の家3 地盤改良工事と一部擁壁撤去。

先日、生駒の家3が着工し、地盤改良工事と一部擁壁の撤去が

行われました。道路から敷地に入るアプローチ部分が狭かったのと

安全面を考慮しての一部擁壁の撤去。駐車場への出入りも

視界が広がることでだいぶ楽になりました。

写真で地面に穴があいている部分が地盤改良で

鋼管杭を打ち込みしたところです。

長いもので8.5m、短いもので5.5mの長さがあり、

支持地面で建物を支えることで既存擁壁に荷重が

かかることのないようにしています。

P1110697

P1110700

P1110707

P1110709

南花台の家 内部塗装DIY

器具の取付や仕上工事もほぼ完了で先日、無事完了検査も合格し、

昨日はお子さんも参加しての内部DIY塗装をしました。

1・2階すべての家具・床・建具のDIYなので結構な量ですが

なんとかこの日に2階をほとんど塗り終えることができました。

残り半分の1階はお正月明けに作業し、外構工事も見学会前には

すべて出来あがる予定です。

P1110662

P1110663

P1110667

P1110668  P1110677

※完成見学会の詳細がHPトップページの新着情報にありますので、

是非ご覧下さい。

河内長野・南花台の家 完成見学会。

この度、クライアントのご厚意により下記の日程で

完成見学会を開催する運びとなりました。

【河内長野・南花台の家-CUBE-】

4間×4間にポーチ、ウッドテラス、バルコニーの外の空間をプラスした

四角い窓の四角い住まい。2階にプライベート空間をまとめることで

1階部分を広く開放感あるLDKになりました。フルオープンできる

窓でリビングと繋がるウッドテラスには防犯面とプライバシーを

確保できるように木製の縦格子が設置され、それが同時にアクセントと

なって建物を引き締めています。住まい手の趣味や生活に合わせた

収納もたくさんあり、使い勝手の良い住まいとなりました。

是非、この機会にお越し下さい。

【完成見学会の日程他】

日時:2014.01.12(日)~01.13(月・祝) 10:00~17:00

場所:河内長野市南花台二丁目

用途:専用住宅

構造規模:木造2階建て 116.59㎡

設計監理:祐建築設計事務所

工事施工:有限会社ビームスコンストラクション

 

見学をご希望の方はアクセス方法等、詳しい情報を

ご連絡させていただきますので、当事務所ホームページの

お問い合わせフォームよりご連絡ください。

P1110233

生駒の家3 地鎮祭。

12月に入りましたが、ポカポカと暖かい日の中地鎮祭を執り行いました。

地鎮祭の後には今回、工事を施工していただく工務店のじょぶさんと

一緒に近隣挨拶にまわりました。来週から地盤改良工事が始まり、

お正月休みがあるので、基礎工事は年明けからの施工となります。

スキップフロアの建物なので1月末から2月初旬くらい予定の

棟上げが今からとても楽しみです。

現場周りは道も細くて急な坂も多いので、安全かつ近隣にできる限り

ご迷惑がかからないよう、配慮して進めていきたいと思います。

P1110552

南花台の家 デッキとキッチン。

昨日キッチンが設置され、珪藻土塗りも今日で完了予定、バルコニーの

防水トップコートも終わり、いろいろ仕上がってきてます。

今週はDIYで格子やデッキ材の塗装を現場でお手伝いしました。

塗装した材料が少しずつ大工さんに加工されて形としてできあがってきます。

それを目の当たりにし、建築に参加したことでの愛着もUPします。

来週には建具が入り、外構工事も始まりますので完成までもう一息です。

P1110505  P1110517

P1110528

P1110521

P1110530

P1110533

P1110538

 

生駒の家2 1年点検と奈良公園。

生駒の家2の1年点検に行ってきました。

点検前に実家に行き、妻と子供を降ろして、生駒の家2へ。

生駒の家2は地元の大工さんに参加してもらうため

分離発注方式で建築したため、棟梁も一緒に点検します。

大きな不具合もなく、クライアントからは快適に住まいに

満足していると言っていただけました(^^ゞ

点検後、実家で妻と子供を車に乗せて奈良公園に散歩に行きました。

子供は鹿を怖がることなく、せんべいをあげたり、なでたりして、

「鹿かわいい」と言って走りまわり、とても楽しそうでした。

その後実家に戻り、先日妻の誕生日だったので妻の好物の

カニ鍋をいただき、1日いろいろ満喫できました。

IMG_2293  IMG_2300

 

南花台の家 左官とDIY。

内部仕上の珪藻土塗りが進んでいます。

主寝室の天井・壁の仕上塗りはクライアントのDIY作業で

左官屋さんの親方にレクチャーを受けながらコテで漆喰を

塗っていただきました。慣れないと難しいところはありますが

それも味として出てきて、住まいに愛着もわくのでDIYは

いつも希望があるときは参加していただいてます。

南花台の家はビニールクロスがなく、珪藻土と漆喰、

ルナファーザー(自然素材の壁紙)でほとんどの天井と壁が

仕上げられています。

P1110463

P1110475

伊勢海老。

宝塚の家のSさんから伊勢海老をいただきました。

Sさんの奥様の四国のご実家からの直送で大きいのが

2匹生きたまま届きました。先週金曜日からおたふく風邪と

中耳炎で外にほとんど出れなかった子供も大喜びで

恐る恐る触りながら、楽しんでおりました。

夕方いつもより早目に帰宅して、ギィーギィーと鳴く

伊勢海老と格闘、1匹目である程度コツをつかめたので

2匹目はスムーズに捌くことができました。

お刺身と味噌汁にして2日間楽しむことができました。

普段エビをあまり食べない子供も甘くておいしい新鮮なエビを

パクパク食べていました。

Sさん本当にありがとうございます。ごちそうさまでした。

IMG_2274

IMG_2280

IMG_2289

南花台の家 階段と天井・壁下地。

階段が完成して、内部の大工工事は残りの天井・壁下地の

石こうボード貼と手摺の取付等を残すのみとなりました。

石こうボード貼は一気に作業が進んだ感じに見えるのですが

それまでの下地工事があってこそなのです。

今回の階段は特殊な形状ものを除いて私が唯一する周り階段、

2コマを5段で割付する階段です。1コマ2段や3段はスムーズに

上り下りしづらくいので自分の中のルールで使わないようにしています。

階段は家の中では怪我をする危険度が高いところなので、より安全に

登りやすいものとなるようにプランしています。踏板の幅や高さも

ここまでという寸法を決めていたり、他にもいくつか自分の設計する上での

ルールにこだわりを持ちながら進めてます(^^ゞ

P1110416   P1110425

P1110420

P1110432

スケボーラックもクライアントに持ってきてもらって、

問題ないか確認しました。ぴったり良い感じに出来ました。