ダイニングテーブルの脚が設置されました。
キッチンとつながった6人が座れる大きな円卓で脚も
かなり丈夫にできています。造作家具もあちこちに
あるので収納もたくさんです。
↑天窓からは青空が見えました。
キッチン前の壁にクライアント支給品の木製飾り窓が取り付けられました。
キッチン奥にはパントリーがあり、その開口の上部をRにしている部分が
一緒に見えてよりかわいい感じに見えます。
造作関係も一気に進んで階段も設置されて、天井や壁の下地も
かなり出来上がってきました。天井や壁下地ができると空間が把握しやすくなり、
できあがりの広さがよくわかります。壁ができると狭くなるようなイメージが
あるかもしれませんが実際は完成に近づくごとに広く感じていきます。
視覚的な効果があるためですが、初めての方には不思議な感じかもしれません。
和泉の家では外壁をあえてムラのある仕上げにしています。
技術的に難しく、サンプル作成に塗装屋さんも苦戦してます。
徐々に近づいてきており、現在あと一歩の状況です。妥協することなく
クライアントと悩みに悩んだ外壁仕上げをキレイに完成に持っていきます。
塗装屋さんよろしくお願いいたします。
朝にカーテン工事、昼前からお引越しに立ち会ってきました。
大きな開口は縦型ブラインドで外からの視線と光の調整をしています。
敷地に対して少し斜めにしたことで外の景色を見ながら、
プライバシーの確保しやすくなってます。
浴室は横型のブラインドなので上からの視線を遮り、
デッキを一体空間に感じながら湯船に浸かれます。
和室は和の雰囲気を持ったプリーツスクリーンにしました。
昼からお引越しは、家具・家電類もなんとか納まったので
無事生活をしていただけることが確認できました。
住んでから気になるところも出てくるのですが、ひとまず設計者として
ホッと一息つける状態になりました。
カーテンの写真と一緒に先日撮影した竣工写真のデータが
届きましたので、少しだけ一緒にアップさせていただきます。
ここから竣工写真の一部です。
今日は内部の施主検査、カーテン・外構・タオル掛け等の
取付位置の打合せ、DIYの床塗装をしてきました。
養生も取れて、とてもいい感じにできており完成も間近です。
照明器具をつけると雰囲気もぐっと出てきます。
照明計画もさせていただいているのですが、
完成見学会では外が暗くなった時のこの雰囲気をなかなか
ご覧いただけないのが残念です。間接照明や調光スイッチで
光と影がキレイに移り、照明のつけ方によって明るい空間や
癒しの空間といろいろ同じ部屋でも演出できるようになってます。
外構工事もスノコテラスとスノコのバスコートも完成し、
後はデッキと土間の洗出しでほぼ完成です。
スノコは昼は太陽光の木漏れ日を楽しみ、夜は照明の
光の漏れを楽しめます。更に空気の循環にも一役かってる
とてもおすすめできるアイテムです。