和泉の家と宝塚の家の確認申請がおりました。
2件とも今月着工開始いたします。
和泉の家は傾斜地に建つ約50坪の2階玄関の家。
宝塚の家は開放感あるカフェをイメージした約34坪+ロフトの2階建ての家。
工事の進捗も随時ブログに掲載していきます。
お楽しみに~☆
和泉の家と宝塚の家の確認申請がおりました。
2件とも今月着工開始いたします。
和泉の家は傾斜地に建つ約50坪の2階玄関の家。
宝塚の家は開放感あるカフェをイメージした約34坪+ロフトの2階建ての家。
工事の進捗も随時ブログに掲載していきます。
お楽しみに~☆
今日は宝塚の家の確認申請提出前に申請が必要な手続きをしてきました。
住まいを建てる地域によって、申請する書類は変わり、市役所以外の場所へ
行かなければならなかったりもします。今回の計画地では市役所に申請する
資料に登記事項の証明書を添付する必要があったので、伊丹市にある
法務局で書類を出したり、地区協定の確認は土地販売・管理をされている
阪急不動産さんに確認していただく必要があったりしました。
また市役所内もいろいろな課をまわる必要もあります。
市役所は結構無駄に広いところが多く、あちこち離れた場所に行かされることが
ほとんどなので、いつもうまくゾーニングをまとめられないものかなと感じてしまいます。
本日、和泉の家の工事請負契約の立会をいたしました。
現在確認申請を提出中なので、後は申請がおりれば
工事の着工に進んでいきます。
9月下旬~10月上旬に着工予定ですので、工事の進捗は
随時またブログで書いていきます。
現場は屋根工事が進んでおります。
今回はクライアントの希望もあり、洋風の住宅のテイストとなっていて
屋根はガルバリウム鋼板ではなく、イタリア製のアスファルトシングルを
使用しています。洋瓦にすると建物の荷重も増え、価格もアップするのですが
この材料だと軽くて、価格も安いです。アスファルトシングルは日本ではあまり
多く使われていないですが、海外の住宅ではたくさん使われています。
昔はあまり素材的に良くない製品だったようですが、今は改良されていて
グラスファイバー繊維が入った強度と耐久性のあるものになってます。
国内メーカーからもいろいろなものが出ているのですが、サンプル等で
確認したところ、今回使用した丸鹿セラミックスのものが石の焼付した
一番色合いの感じが良く、新築時でも落ち着いた良い風合いの材料
だったので決定しました。実際に貼った感じもイメージ通りで、
クライアントも喜ばれていました。
今回貼った色や形状以外もたくさんありましたので、興味を持たれた方は
チェックしてみてください。
堺・北野田の家ではご夫婦でお休みの日が違うため、
クライアントのご希望によりいつも夜に打合せをさせていただいております。
現在はプランもほぼ固まって実施設計を進めており、実施図面がもう少し完成した
段階で工務店への概算見積の依頼をし、9月末から10月頭に着工の予定。
次回打合せはご夫婦一緒にお休みが取れるお盆に生駒の家の見学なので、
久々に昼間の打合せとなります。
計画は敷地は住宅に囲まれているところですがプライバシーを守りつつ、
開放感を感じられるプランです。床面積27坪とコンパクトなのですが
収納もしっかりとり、シンプルで機能的な住まいになっています。
また随時ブログに進捗を書いていきますので、お楽しみに☆