先日、実家に行った日曜日に現場チェックに行ってきました。
足場も無事とれて外観がよくわかるようになりました。
デッキ工事は材料が運悪く、在庫切れで引渡し後の12月の工事に
なりますので、外構ももう一息です。
足場が取れているはずが、現場に行くとまだありました。
足場が取れてから道路後退線の位置を確認し,
そのラインを出していく予定が・・・。
前回の現場チェックで現場監督を兼ねている大工さんに
何度も確認したんですが、現場で聞くと足場屋さんが
日にちを間違ったということでした。
それならそれで昨日のうちに連絡をしてくれれば良いのですが、
久々に現場でかなりダメだしをしてしまいました。
あと一息で現場も良い感じに仕上がってきているとこに
こういうことが起きると非常に残念です。
外壁はコテでランダムな模様がつけられて素材感がでています。
遠目ではわかりにくいですが、光の反射が変化し、やわらかさや手作り感がでて
とても雰囲気良くなります。
今日は朝から外出して、堺・上野芝の家→和泉の家→和泉市役所
→堺市役所→指定確認検査機関と5箇所まわりました。
堺・上野芝の家では今回、施工していただく和歌山の宮本工業さんと
建物の位置を確認しました。和泉の家は地盤改良の前段階で
現場で掘削作業が進められているのを確認。傾斜地なので
土の量もすごくて大掛かりな工事になっています。
和泉市役所へは確認申請で修正があったので市へ提出している
建築協定の書類の修正に、堺市役所へは堺・上野芝の家の確認申請で
市の経由時にでてきた質疑への対応。指定確認検査機関へは
堺・北野田の家の確認済証がでたので、それを取りに行きました。
外出するときは複数の予定を一緒にすると時間短縮で効率的に
できるので、こんな感じになるべくうまく段取りできるようにしています(^^ゞ
製作家具屋さんに依頼して作ってもらいました。
これなんだと思います?
・・・・・・
立てているのでわかりにくいかもしれませんがオリジナル洗面カウンターです。
横にして壁に浮かせて取付、上には洗面器を乗せ、間の部分はタオル等を
入れて使用します。制作にあたり、いくつか製作家具業者を当たったのですが、
Rになっている部分の加工ができないので無理と言われました。
地道に探してやっと対応していただける家具屋さんを発見☆
結果、自分の新しいチャレンジに可能性が広がる良い製作家具屋さんと
知り合うことができ、とても良かったです。天板の素材はメラミンなので
水や熱にも強いです。出来上がりもまたご報告させていただきます。
現場は内部塗装が終わり、クロス工事をしています。
外部も破風板の塗装が終わり、建物がぐんと引き締まりました。
宝塚の家は現在、基礎工事中です。
敷地高低差がでてくる外構部分と浴槽を埋込みしている
浴室部分の基礎が深くなっているので、通常の2階建て住宅の
基礎ではないような感じです(^^ゞ
今回、工事を請け負っていただいた神戸にある工務店さんの
ビームスコンストラクションさんは外構と基礎部分を同時進行して、
うまく無駄を省き効率よく作業を進めてくれています。
より確実にということで現場チェック時にお願いした基礎を
貫通する配管部分の鉄筋の補強も職人さんが気持ちよく
すぐに対応してくれました。ちょっとした作業のお願いの対応で
職人魂もわかり、職人さんの良し悪しがでてきます。
嫌な顔せずに気持ち良く受けてくれる職人さんは
やっぱり技量も心も兼ねそろってます☆