設計ブログvol.7 「耐震等級と地震対策」

地震大国の日本では耐震は重要な検討事項になり、

耐震等級はその目安となるひとつと要素です。

検査機関へ申請をして、証明をすれば税制面や

保険等で優遇を受けることも可能となります。

また申請をしないでも、構造計算で耐震等級と

同等の耐震力を持つ建物にすることもできます。

基本的に当事務所ではご希望があれば耐震等級を

とりますが、取らない場合でも耐力壁としては

できる限り耐震等級2以上の耐力を確保する

ようにしています。ただ個人的には建物の耐震性が

どんなに高くてもその他の要素を考えていなければ、

安全面での安心は半減すると考えてます。

その他の要素というのは家具や収納の配置等で、

例えば背の高い本棚が固定されず置いてあったり、

耐震ラッチの設置されていない吊戸棚や高所にある

収納に陶器やガラスの食器が入っていたりと

いったところになります。いくら建物が無事でも

そういったところでケガをする可能性が高くなり、

場合によってはそれ以上の被害になることもあります。

当事務所では視覚的に広く感じるということもあり、

できる限り高いところには収納などを設けずに計画を

提案するようにしていて、クライアントにもそれを

伝えることで安全性をより高めてもらうようにしています。

地震対策はこの2つの要素が重要なので、

その辺りも踏まえて計画を進めてみると良いと思います。

 

設計ブログvol.6 「標準仕様と仕様変更」

多くのハウスメーカーさんや工務店さんでは

基本的な仕様「標準仕様」が決まっていて、

それぞれそれを特徴として、売りにしている

ところがあります。例えば「断熱材はセルロース

ファイバーです。」や「床暖房が含まれています。」

といった感じです。標準仕様が決まっていると

選ばなくて良いから楽だと考えたり、安いと思ったり

する方もいるかもしれませんが、個人的には

選べないということと不要なものが含まれていたり

することがあるという風に考えます。

施工側から考えると「標準仕様」が決まっていると

見積書の作成も楽で、工事も同じ仕様だと手間が

少なくて済むということがあったり、仕入先への

金額交渉が有利になり、実際に安くできるという

メリットがあります。その分「標準仕様」から

「仕様変更」するとオプション扱いになる可能性があり、

変更すると減額内容でも割高になってしまうケースも

でてきます。設計事務所でも「標準仕様」を

持っているところもありますが、基本的には

オプション扱いにするところはあまりなく、

減額変更や不要なものは無くしていくことが

自由にできるという、メリットがあります。

また施工を依頼する工務店での「標準仕様」を

使用することによって、価格を安く抑えられる

検討も可能です。「標準仕様」と記載の部分は

良いというところしか記載されていないことも

多いので、ひとつひとつの材料のメリットと

デメリット(性能は良いが費用対効果が小さい、

メンテナンスがほとんど不要だけど価格が高い等)の

確認をしっかりして、本当に「標準仕様」が良いのか

じっくり考えて選ぶことをおすすめします。

 

設計ブログでは、当事務所の設計に考え方と

これから住宅の計画をされる方のために

建築業界でも数少ない設計と施工の両方を

経験した一級建築士による役立つ情報を

定期的に掲載しております。

※約20日間隔で7のつく日に更新します。

右側のカテゴリー最上段「01設計ブログ」

のタグをクリックしていただければ、

設計ブログのみを表示することができます。

是非住まいづくりにご活用ください。

 

設計ブログvol.5 「素材と間取りと相性」

設計事務所を探すとき、まず最初にそれぞれの事務所の

施工例を見て選ばれる方が多いと思います。

その中で好きな「素材」を使っていたり、なんとなく

「テイスト」が好みだったりといったところを

重要視される人がほとんどだと思います。

もちろん1つの大切な要素なので基準のひとつに

なるのですが、あと2つチェックしてもらいたい

ところがあります。ひとつは「間取り」施工例の

写真ではなかなか分かりにくいところでもあります。

また収納に関しては魅せる空間にはなりにくいので、

写真自体がそれほど見る機会が少ない思います。

この部分はできれば完成見学会に行くなどして

確認されることをおすすめします。

見学会に行くことでカッコいいけど住みにくい家

ということがないかを見たり、設計者の考え方や

人柄もわかります。また細かな工夫も見れるので、

その方を選らばない場合でもアイデアを

採り入れることができるなどメリットも大きいです。

間取りや使い勝手は気に入ったけど「素材」や

「テイスト」が合わない場合は、その部分を変更して

もらうことによって、より理想と近い提案に

なると思います。「素材」や「テイスト」は

住み手の好みに合わせて選ばれることが多いので、

住み手以外の方には合わないケースもあり、

住みやすい「間取り」から「素材」を変えることで

かなりのデザインの幅が広がります。

またデザインの幅はコストの幅にも影響してくるので、

コストコントロールにも関係してきます。

逆に「素材」「テイスト」が合う設計者の間取りを

変えてもらうのは考え方やアイデアの引き出しの

数という面があり、実際に大幅な変更は難しい

ことが多いです。ただ「空間づくり」は「素材」と

「間取り」の両方に影響する部分なので、この部分を

見て判断するのも良いと思います。

もうひとつは相性です。先程、見学会でもわかると

記載した人柄は問い合わせや面談でも感じることが

できる部分だと思います。設計者もいろんな方がいて、

しゃべりにくい怖い感じの方や横柄なもの言いの方も

中にはいます。個人的には話しやすいは重要だと思い、

自分自身も心掛けている部分でもあります。

急な変更や無茶かもしれないこと、わからない部分で

聞きにくいことなど、計画を進めるにあたり

そういった場面は結構出てくると思いますが、

言えなかったことが後の後悔に繋がってしまう場合も

あるので、なんでも言いやすいはやっぱり大事な

ところだと考えています。こういったところも是非、

設計者選びのチェックポイントに加えて検討を

してみてください。

 

設計ブログでは、当事務所の設計に考え方と

これから住宅の計画をされる方のために

建築業界でも数少ない設計と施工の両方を

経験した一級建築士による役立つ情報を

定期的に掲載しております。

※約20日間隔で7のつく日に更新します。

右側のカテゴリー最上段「01設計ブログ」

のタグをクリックしていただければ、

設計ブログのみを表示することができます。

是非住まいづくりにご活用ください。

 

設計ブログvol.4 「ローコスト」

ここ数年で良く耳にする言葉となった「ローコスト住宅」

私はいろんな意味で使われているように感じています。

ただ単に価格が安い住宅を指すこともあり、それを求める

のであれば低価格の既製品を使用して、飾り棚や後から

家具等で対応できる部分を削りに削って間仕切りや扉を

少なくして、最低限の内容で作るという方法になると思います。

感覚的には土地以外をすべて含めて2000万円未満になる

住宅といったあたりがローコストの平均的なイメージに

なるのかなと思ってます。ただ個人的には「こだわるところは

こだわりたいのだけど、なるべく安く建てたいです。」

という希望の方が多いのではないでしょうか。

言葉で「ローコスト」を使用してしまうといろんな希望をしたり、

こだわる部分と相反してしまうので、設計者や施工者側から見ると

「ローコスト」であれば厳しいと見られてしまうことがあり、

実は注意が必要です。うまく依頼先と相談し、安くできる方法を

模索して、費用と希望のバランスを取りながら適正価格で納得いく

進め方ができるかが重要なので、「ローコスト」にしていける

ノウハウがあるかが重要なのです。そのノウハウとなるのは

「減額案やVE案」を提案できるかというところになり、

ここが苦手という事務所も実際は少なくありません。

「減額案やVE案」はデザインや間取りを作ることとはまた別の

設計者にとっての腕の見せどころなのですが、大事な部分で

あるにもかかわらず地味なところなので、結構裏に隠れて

しまっています。なかなか見えない部分なので設計事務所を

選ぶ際にそこで判断することは難しいですが、単に予算が

ないからできませんではなく、説明を受けてするかしないかの

判断ができることや予算内にしようと思ったら、どうすれば

可能なのかの引き出しをたくさん持っていると感じられる人

なのかがポイントになると思います。今後また「減額案」や

「良い設計事務所を選ぶポイント」についても設計ブログで

書いていきたいと考えています。

 

設計ブログでは、当事務所の設計に考え方と

これから住宅の計画をされる方のために

建築業界でも数少ない設計と施工の両方を

経験した一級建築士による役立つ情報を

定期的に掲載しております。

※約20日間隔で7のつく日に更新します。

右側のカテゴリー最上段「01設計ブログ」

のタグをクリックしていただければ、

設計ブログのみを表示することができます。

是非住まいづくりにご活用ください。

 

設計ブログvol.3 「バリアフリー」

「バリアフリー」はほとんどの方が知っている言葉に

なりましたが、実際の意味はまだ良く理解されて

いないことも多いです。「バリアフリー」とは

高齢者や身体障碍者が使いやすいようにされたものの

ことを言います。一般的には床に段差を無くすこと

として理解されている方も多いと思います。

ただ対象が高齢者と身体障碍者なので、逆に若くて

元気な方にとっては最も使いやすいから外れた形に

なることもあると思います。住宅を計画するにあたって、

法的にはバリアフリーとされませんが、私は和室の場合、

小上がり(腰かけるくらいの低めの段差)を提案する

ことが多いです。和室は座敷で床面に座る仕様となり、

床面へ座るや床面から立ち上がるという動作が必要で、

それは高齢者にとっては結構しんどい動きとなります。

小上がりがあることでそこに一旦座って移動、

立ち上がるときもそこに腰かけてから立つという

動作の方が楽になると思います。またリビングと続きで

フラットな天井とした場合、バリアフリーだと天井高が

床に座る和室だと高すぎて落ち着かない空間になるため、

小上がり分あげることで、落ち着きのある空間を

作れることが主な理由です。段差は空間を楽しくする

効果や視覚的に広く見せる効果もあり、家事の合間に

休憩できる場にもなり、たくさんの来客時には座る

場所になったり、またまた子供の遊び場になったりと

いろいろな活用ができます。デメリット部分はお掃除

ロボットが使えなかったり、掃除がフラットより多少

しにくい、登り降りでフラットより疲れる?等が

あります。総合してことは「バリアフリー」で

なくても認識しやすい段差等は「バリアフリー」に

なるのではと個人的には思っています。

「バリアフリー」とは思想的に違いがありますが、

「ユニバーサルデザイン」という言葉があります。

こちらは「誰もが使いやすいようにすること」と

いう意味で使われます。当事務所では室内部分は

基本的に収納部以外はほぼ引戸で提案するように

しており、その引戸はユニバーサルデザインと

することが多いです。設計者としてユニバーサル

デザインはできるだけ取り入れて行けるように

心がけて計画をしたいと考えてます(^^ゞ

 

設計ブログでは、当事務所の設計に考え方と

これから住宅の計画をされる方のために

建築業界でも数少ない設計と施工の両方を

経験した一級建築士による役立つ情報を

定期的に掲載しております。

※約20日間隔で7のつく日に更新します。

右側のカテゴリー最上段「01設計ブログ」

のタグをクリックしていただければ、

設計ブログのみを表示することができます。

是非住まいづくりにご活用ください。

 

設計ブログvol.2 「間取り」

予算を考えると同時に頭に浮かぶのは「どんな

間取りの家にしようかな?」で、その後に

「どんなの間取りが良いのかわからない」と

なる方も多いです。間取りを考えるにはたくさんの

要素が入り、それを整理して検討する必要があるため、

専門家である私たちも知識と経験を用いて、

そこに時間を掛けて考ます。間取りを考えるは

建築に携わってない方にはかなり難易度が高いのです。

なので個人的におすすめは「こんなキッチンが

好き」や「こんな素材が好き」、「LDKは一体に

したい」、「リビングin階段がいい」「こんな

性能が欲しい」と言った感じで箇条書きにして、

まずは書き出してみることです。また好みの部分

以外で「断熱は何がいいかわからない」「収納が

どうすればよいかわからない」などの疑問やあれば、

一緒に箇条書きしてみるといいと思います。

そこから、相性の合う設計者を探しが始まり、

提案から形になった間取りを見ることができます。

形が見えるとそこからひとつひとつを好きか嫌いか

気になるかならないかの判断がしやすくなります。

好きなところと気にならないところは残して、

嫌いなところや気になるところを改善した間取りに

修正していくことで理想の間取りの完成に近づきます。

提案プランはそのまましなくてはならないと思う方も

いるのですが、そんなことはないので安心して

変更したいところは伝えていきましょう(^_^)

 

設計ブログでは、当事務所の設計に考え方と

これから住宅の計画をされる方のために

建築業界でも数少ない設計と施工の両方を

経験した一級建築士による役立つ情報を

定期的に掲載しております。

※約20日間隔で7のつく日に更新します。

右側のカテゴリー最上段「01設計ブログ」

のタグをクリックしていただければ、

設計ブログのみを表示することができます。

是非住まいづくりにご活用ください。

 

設計ブログvol.1 「坪単価」

住まいの計画を考え始める頃、たくさんの方が

まずどのくらい予算が必要なのかと考えると思います。

ここで良く聞くのが「坪単価」で目安となる広さが

3LDKで30坪というところが多いです。

私もプレゼン提案時はクライアントの希望内容と

これまでの実績から概算金額として「坪単価」を

使用しますが、この「坪単価」ハウスメーカー、

工務店のそれぞれの会社でバラバラの考え方と

なっています。ある会社では安く見せるために

設備機器が含まれていなかったり、最低価格帯の

ものとなっていたり、別途項目が多かったり

していることもあります。仮に延床面積30坪の

住まいでキッチンが60万円だった場合、含まれ

ているかいないかで坪単価は2万円変わってきます。

キッチン以外の設備や安い材料を選ぶとその金額は

かなり変わってきてしまうということになります。

また外構工事などが含まれていないことで

総予算が把握しにくいこともあるので、安易に

「坪単価」で依頼先を選んでしまうと後々に

聞いていた金額と違ういうことで紛争に発展する

可能性もあるため、注意が必要です。

「坪単価」では何が含まれていて、どのくらいの

材料等で想定したものか、外構工事はどの程度

みる必要があるか、別途費用はなにが必要に

なるか等の確認をすることが大切になります。

当事務所でよくお話させていただくのは

使用する材料によって、同じ間取りの計画でも

坪単価は大きく変わるので、基準となるところで

想定し、予算オーバーする場合はそこから

減額検討をすることで予算内に近づけたり、

予算以下にすることも考えていく方法です。

30坪で「坪単価」50万円と80万円の違いは

1500万円と2400万円で900万円もの差となり、

消費税を含めると1000万円近い差です。

同じ間取りでもその差が生まれることも

考えられるということなので、予算オーバー

した場合もじっくり検討すれば、納得した

費用での住まいづくりが可能だと思います。

 

設計ブログでは、当事務所の設計に考え方と

これから住宅の計画をされる方のために

建築業界でも数少ない設計と施工の両方を

経験した一級建築士による役立つ情報を

定期的に掲載しております。

※約20日間隔で7のつく日に更新します。

右側のカテゴリー最上段「01設計ブログ」

のタグをクリックしていただければ、

設計ブログのみを表示することができます。

是非住まいづくりにご活用ください。