フットサル体験スクール。

長男と次男、一緒にJグリーンでしている

子供のフットサルスクールの体験に行ってきました。

まず小学1、2年のクラスでしたが、みんな普通に

上手にボールを動かしていて驚きでした。

初めての息子たちは全くできずで迷惑ばかりかけて

いた感じですが、聞くとうまい子も1年くらいで

初めは同じような感じだということを聞き、

少し安心できました。次男はまだ意味がわかって

いないこともあり、一人だけの小さな4歳児は

手でボールを触ってしまったりでしたが、なぜが

カラーコーンに蹴ってボールを当てるのは

一番になっていました(^^ゞこのスクールは3月で

閉鎖になってしまうみたいなのですが、もう1回

できる体験参加のときに入れるスクール紹介を

してもらえるということなので、来週も参加を

してきたいと思います。

 

福島区の家 再木製建具打合せ。

福島区の家は難易度とこだわり部分もたくさんなので、

打合せ内容も2週目に入っています。建具は製作家具とも

兼ね合うところなので、建具で収納内容が決まってくると

家具の形も決まってくるといった部分も多くあります。

構造部分も無事検討に入り、まだ仮決定の部分もありますが、

あとは図面の修正ができれば概算見積依頼に入ります。

今月末までに何とかまとめて、構造的にも使用的にも

難易度高いですが、しっかり対応してもらえる工務店さんに

お願いしたいと思います。今月末~来月頭までの締め切りの

仕事が重なっていますが、なんとか間に合わせられるように

頑張ります φ(..;)

 

南花台の家 5年点検。

河内長野市の南花台の家の5年点検に伺ってきました。

クライアントさんがとても器用で簡単なことは自身で

メンテナンスされているのもあってか特に大きな

不具合もなく、良い感じに味もでてきた住まいに

成長していました。ステンレスのバイブレーション

仕上のキッチンは良く使っているのに本当にまだ新品の

ようにキレイでびっくりでした。キッチン製作屋さんで

作ってもらったものですが、また採用をしてもらっても

安心できるクオリティを感じました。その他お子さんが

壊してしまった箇所があったのですが、施工工務店の

ビームスコンストラクションの中村監督が素早く

直してくれて、助かりました。

 

卒業展2019。

非常勤講師をしている修成建設専門学校の卒業設計展を

見学してきました。自由に発想して、それを表現している

作品はとても興味深く、私たちが社会に出て段々無くして

きているものを改めて、もう一度考えさせてくれる

機会をもらえました(^^ゞ たくさん説明もしてもらい、

私が感じた感想と、できたものに対してもう一度更に

深く考えてみると、より成長になることをアドバイスして、

お疲れさまと伝えさせてもらいました。卒業して約20年、

今もう一度卒業20年後の設計展を自由発想でしてみると

なにか楽しいイベントができそうだな頭に浮かんだので

建築家さがしの杜にアイデアとして提案してみようとも

思います。プロの建築家が自由に製作すると面白そう(*^-^*)

あと、来年度からクラス担任を持つことにもなりましたので、

少し卒業設計の方にも携わるかもしれません。

 

マンションの総会。

居住しているマンションの総会に出席してきました。

参加されない人の方が多数ですが、できる限り予定が

調整可能な場合は参加するようにしています。

どんな風にマンションが運営されているかや普段

顔を合わさない居住者さんもわかりますし、議題の

内容も理解でき、他にも知らない情報も知ることや

疑問などが解消できることも多いです。参加することで

私の建築の知識も何かで役立つことができかも

しれませんし、それがマンション全体の利益に

なることもできれば良いなとも考えています(^^ゞ

 

ホースリール。

昨年5月頃に購入した水圧で伸びるホースが

半年も持たず数ヵ月で穴があいて、使い物に

ならなくなったので、新しいものに買い替え

しました。水圧で伸びるホースは先方のミスで

2本ありましたが、その両方が穴があくという

粗悪品でしたので、普通のホースリールで

若干高めですが、しっかりとした耐水圧が

あるものを選びました。収納はハンドルを

くるくる回さないといけない手間はありますが、

そんなに頻繁には使用しないので、

やはり安心感のあるものが良いですね(^^ゞ

 

建築家さがしの杜 イベント開催決定。

建築家探しの杜の月1会議で開催予定のイベントの内容を

メインに打合せをしてきました。今回のイベントは先月、

下見を行ったGULIGULIさんにて、いつもとは違う趣向で

コーヒーのワークショップです。専門講師もお呼びするので、

有料とはなりますが、小学生以下のお子さんは無料で一緒に

参加することが可能です。ご自身でブレンドしたコーヒーは

パックして、そのパックを入れるボックスは製作して、

お持ち帰りいただけます。試作段階の案内も掲載していますので、

興味のある方は建築家探しの杜のホームページか当事務所の

ホームページのお問い合わせフォームよりご連絡ください。

またFacebookなどでも告知予定ですが、席数に限りが

ありますので、興味のある方は早めのご予約を(*^-^*)

 

 

柏原のテラスハウス 概算見積書。

工務店3社から概算見積書をいただいたので、減額案を

作成して打合せを行いました。材料価格の高騰もあってか、

予想以上に金額が膨らんでいたので、プランの修正を含めて

再検討をすることになりました。減額案の検討も行い、

まだまだチェックが必要ですが、すこし希望も見えてきたので

ここが踏ん張りどころ腕の見せどころと考えて、責任をもって

予算内まで落とせるようにしていきたいと思います。

こういう時はプランもより良くなることも多いので、

ピンチはチャンスと考えて修正案の作成します(^_^)

 

工務店さんからのお仕事。

お付き合いのある工務店さんから某プロジェクトの

プラン提案依頼をいただきました。コンセプトもあり、

面白いこともできそうな予感です。良いプランを

作成して期待にこたえられるように頑張ります(*^_^*)

 

福島区の家 打合せ。

耐火建築物である基本的な部分、ガレージ付の3階建ての

構造部分、内装や家具の造作部分、家電やスマホ対応の

電気系の部分など、それぞれがかなりの高難易度なので、

細かな部分の検討を含めて、打合せで詰めていく作業に

入っていってます。既に仮の構造図を作成して、構造は

検討に入りました。ビルトインガレージがあるため、

どのように耐力壁をとるかが鍵となり、申請上の兼ね

合いなども含めて、ひとつずつ不確定事項を無くして

行く感じで進めています。検討をする上で必要となる

構造図ですが、当事務所では基本的な梁の架け方などは

すべてをまず自分自身で作成するようにしています。

最初から構造事務所に依頼する設計事務所もありますが、

私は先に意匠的な部分とエアコンなどの設備や高さの

問題などが無いかの確認をした図面を構造事務所さんに

渡すようにしています。そこには事前にその部分の梁が

入れられる最大の高さなども記載しているので、

構造設計者とのやり取りも2度手間部分がかなり減り

スムーズに進みます。またプレカットの打合せの時も

頭の中にポイントとなる箇所が入っているので、

間違いも見つけやすく、ミスも防止できて、格段に

効率と精度があげることができます。

 

40歳。

今日、誕生日を迎えて40歳になりました。

先日、専門学校の生徒達が成人式だったので、

ちょうど2倍くらいの人生を歩んでます(^^ゞ

今年は前厄ということで、病気や怪我に

気をつけて3年間健康に過ごせるように

健康第一で頑張りたいと思います(*^_^*)

 

後期試験。

非常勤講師をしている専門学校の後期の授業が終わり、

後期試験が行われました。試験監督をすると、他の科目の

試験を見ることができるので少し勉強になります。

試験を作る方としても参考になるので、来年度の自分が

受け持つ科目にも活かしていければと思います。

さて、これから7クラス分、200人以上の採点作業を

がんばらないと(^^;

 

オイル交換。

そういえばしばらくしていないなぁと思い出し、

車のオイル交換に行ってきました。

トヨタのディーラーで待っている間は持って行った

ノートパソコンで図面を作成していたので、

暇することなく、あっという間に完了しました。

いつもと違う環境で仕事をすると思いのほか

はかどることもあります(^^ゞ

 

ワイヤレスイヤホン。

最近、電車での移動も増え、よく音楽を聴いているので、

ワイヤレスのイヤホンを購入しました。ハイレゾ相当に

対応でノイズキャンセルにしたり、外音を取り入れたりも

できるので、移動中がより快適になりました。

電話がかかってきたときもスマートウォッチに相手の

名前が表示されるので、携帯に触らずハンズフリーで

通話もでき、未来的に感じていたことが現実にできて、

いろいろなものの進化には驚かされます。建築でも

本当に日々進化していて、特に電気関係は幅も広く、

なんとかついていくのがやっとという感じですが、

新しい知識にも対応できるように自分自身も常に

バージョンアップを心掛けています(^^ゞ

 

初蹴り。

仕事の予定やインフルエンザなどがあり、

今年は遅めの初蹴りはフットサルでした。

1ヵ月以上、空くとどうしても体の動きが

悪くなってしまいます。続けて行けるときは

自分なりに徐々に良い感じにもなるのですが(^^ゞ

初蹴りはたまたま2日続けて参加できる

機会を持て、1日目は夜9時からで風もあり、

少し雪が舞う寒い日でした。そのとき若干足首を

痛めたこともあって、2日目も気を付けながらの

感じでしてました。なので結果2日ともあまり

満足に動けずといった感じになってしまいました。

怪我には気を付けながら、少しずつ上達できるように、

また続けて参加できるようにしたいと思います。