毎年恒例のビームスさんの餅つき大会に行ってきました。
家族での参加予定でしたが、子供の体調がまだ回復しきってないため、
大事をとって今回は私一人での参加となりました。
つきたてのお餅とホタテや牡蠣、今朝社長が釣ってきた魚などの
豪華な海産物もたくさんいただきました(^^ゞ
ビームスさん本当にごちそうさまでした。

今年最後の打合せは岸和田の家の設備配置確認です。
照明器具やスイッチ、コンセント類の数と位置を
図面で見ながら、ひとつずつ決めていきます。
スイッチもセンサーやタイマー付きのもの、
調光器をつけるもの等、機能的なものも多くあり、
それらの種類も確認します。基本的なところは
決まってきたので、ここから1ヶ月半ほどかけて
図面を一気に作成し、工務店さんへの見積依頼に
進んで行く予定です。
先週、私が風邪で1週間ずらしてもらっての打合せ。10月初旬から長男が
風邪で2回ほどピークがあり、未だに少し引きずってます。妻も2・3週間前から
私も1・2週間前から咳がひどくて、ついに次男も今週から体調を崩して
おります(^_^;)今回のは期間が長い・・・とりあえずは皆、回復に向かって
そうなので大丈夫だと思います。
今回の打合せはコンセントやスイッチ、照明器具、エアコン、給排水の湯水の
配置や数量の打合せ外部と内部の各部屋ひとつずつ確認をしていきます。
間取りも前回の打合せ内容を基に修正し、だいたいのところは固まってきました。
検査前に省エネラベルの申請に合格し、完了検査・フラット35Sの
現場検査無事に合格しました。補助金の申請は予算にも大きく関わり、
フラット35関係もローンの費用に影響するので合格するとホッとします。
現場はクロスが貼り終わり、照明器具もほぼ設置が完了しました。
電気の引込もできているので、内部はあと残っている大きなところは
設備器具取付と建具工事などになります。外部は外構工事が着々と
進んでいて、この日はその外構工事に必要な目隠し板塀の板材を
クライアントとDIY塗装しました。完成まであとわずかです。
千本北の家はクライアントのご厚意により1月9日(土)10日(日)の2日間、
完成見学会を行う予定です。詳しくはトップページにある最新情報を
ご確認ください☆
前回の減額案から再度検討と見積チェックを行った結果、クライアントと工務店さんの
がんばりにより、間取りはそのままで400万円を超える減額ができそうです(^^ゞ
クライアントの希望を踏まえて当初の予定より施工床面積が増えたため、
最初の予算からはアップになりましたが、納得いただける金額に納めることが
できそうなので設計者としても安心しました。
計画地は市街化調整区域で水路を経由しての接道となるため、
建築確認申請前に必要な申請がいくつかあります。
今回はプロデュース会社のハウスインフォさんで申請をしていただき、
その後私が確認申請を提出する形となります。
申請準備は万端なので着工までもう少です。、まずは既存建物の解体工事をし、
その後、地盤調査と地鎮祭→(地盤改良)→基礎工事と進んでいきます。
7年半使っていた電動歯ブラシが壊れてしまったので、新しく購入しました。
結婚当初に購入した家電がそういう時期なのか最近、次々に壊れていってます(^^;
ナショナルからパナソニックになりましたが、使っていたものと同じ「Doltz(ドルツ)」です。
新しいドルツはすごく軽量化され、振動もかなりパワフルになり、使用後の歯の
ツルツル感も格段に良くなりました。今まで電動歯ブラシだった私もこのパワフルな振動に
慣れるまでは少しこそばゆかったです(^^ゞはじめての電動歯ブラシで選んだ方は
もしかするとこれでダメになるかもしれませんが、数回に1回使う等を繰り返して
根気よく続ければ大丈夫だと思いますので、かんばってみてください。