午後からは大雨洪水警報がでるコンディションで、
見学のキャンセルもありましたが、午前中から
お昼にかけて数組がお越しくださり、見学していただく
ことができました。当事務所で設計監理を行った住まいの
ご家族や建築家さがしの杜の仲間にも参加いただけました。
視界が悪い中でも抜群の眺望を感じていただけ、
とても楽しい時間を過ごせました。外構も完成し、
今週は竣工写真撮影、来週はいよいよお引渡しです。

雨続きの天気だったため外構工事が一部、残った状態でしたが、
ほぼ完成した状態まででき、予定通り施主検査を行いました。
先にビームスさんが工務店検査をされているので、事前に手直し
されるところもわかり、スムーズに進めることができました。
洗面所の鏡は跳ね上げ式の収納扉となっていて、大きな鏡が
スッキリとした納まりになっています。リビングの窓は
光の調整ができ、防犯面にも効果のある外付のブラインドが
設置されました。電動なので一度に動くと基地のようで
見ていると少年の気持ちになり、ワクワクしてしまいました(^^ゞ
スイッチネームはフォントや色も毎回クライアントに
選んでもらっていて、今回は事務所でよく使用している
フォントの茶色となりました。落ち着いた感じが家の雰囲気と
合いとてもいい感じです。外構の門柱を兼ねた塀は全体の
一体感がでる外壁と同じ色の同じ柄の仕上としています。
地震大国の日本では耐震は重要な検討事項になり、
耐震等級はその目安となるひとつと要素です。
検査機関へ申請をして、証明をすれば税制面や
保険等で優遇を受けることも可能となります。
また申請をしないでも、構造計算で耐震等級と
同等の耐震力を持つ建物にすることもできます。
基本的に当事務所ではご希望があれば耐震等級を
とりますが、取らない場合でも耐力壁としては
できる限り耐震等級2以上の耐力を確保する
ようにしています。ただ個人的には建物の耐震性が
どんなに高くてもその他の要素を考えていなければ、
安全面での安心は半減すると考えてます。
その他の要素というのは家具や収納の配置等で、
例えば背の高い本棚が固定されず置いてあったり、
耐震ラッチの設置されていない吊戸棚や高所にある
収納に陶器やガラスの食器が入っていたりと
いったところになります。いくら建物が無事でも
そういったところでケガをする可能性が高くなり、
場合によってはそれ以上の被害になることもあります。
当事務所では視覚的に広く感じるということもあり、
できる限り高いところには収納などを設けずに計画を
提案するようにしていて、クライアントにもそれを
伝えることで安全性をより高めてもらうようにしています。
地震対策はこの2つの要素が重要なので、
その辺りも踏まえて計画を進めてみると良いと思います。
春の定期点検が続いていて、この日は石切の家の
半年点検に伺ってきました。クロスに少し筋が出てきた
ところがありましたが、大きな問題はなく過ごされている
とのことで安心しました。新しいものも増えて、
次はここに自分で〇〇を作ろうと思っていますなど、
住まいを楽しんでいただけてることや家の前を通った
小学生が「ここの家好き」って言ってて嬉しかったこと、
お子さんの友達がクラスの1/3の人数で来たけど
全然問題なく大丈夫だったことなどのお話も聞けて、
設計者としても携われて良かったなぁと感じました(^^ゞ
宝塚の家の5年点検に行ってきました。久々に会った
我が子のようなお家はメンテナンス項目が少なく、
かなり優等生な住まいでいてくれてました(^^ゞ
ご家族もキレイに暮らされていて、植栽が増え、
家庭菜園も開始され、より一層味が出て良い感じの
住まいとなっていました。住まい手さんが気に
なっているところと私がチェックしておきたい
ところをひと通り確認し、工務店のビームスさんが
調整してくれている間、会話も弾んで楽しい時間を
過ごすことができました。帰りにはお土産まで
いただいてしまい、本当にありがたい幸せな職業だと
つくづく実感しました。
↑外から飛来した鉄粉の小さな粒が外壁に付着して
錆ていたのを除去している中村監督。ガルバリウム
の角波鋼板の塗膜への被害はなかったので一安心です。
今年度から私の母校である修成建設専門学校で
週2日、非常勤講師をしております。
私の年齢の半分くらいの生徒に教えるのは楽しくもあり、
難しいところもありで、私自身とても勉強にもなります。
教員免許は持っていませんが、一級建築士と設計と
現場の経験をしたことで、学校の先生という、ひとつ
新しい夢を叶えることができました。夢をしっかりと
実のあるものにできるよう、後進にいろんなことを
伝えていきたいと思います。