精華町の家 階段と枠。

階段がかかって、2階までの移動が楽になりました。

天井の丸い堀込は照明器具の座の部分をできるだけ

目立たなくさせるための工夫したところになります(^^ゞ

一部天井板張も作業が始まり、最終的な仕上になる

化粧の箇所もだんだん出来上がってきました。

外壁は左官工事前の防水紙とラス網の施工に入っています。

p1190225 p1190228

p1190237 p1190235

p1190229

p1190231

p1190238

p1190239

p1190241

 

堺市役所 展望スペース。

ちょっと所用があり、家族で堺市役所へ行ったついでに

最上階の展望スペースも覗いてみました。阿部野ハルカスや

仁徳天皇陵、現在計画中の堺区の家2の敷地が見えました。

無料なので興味のある方は是非あがってみてください。

img_7001

 

石切の家 展開図確認。

たまたま再確認してわかったのですが、東大阪市が12月1日から

ほぼ全域が?準防火地域になり、木造2階建て住宅の計画では

アルミサッシのガラスが網入り若しくは防火シャッター付の防火設備に

しなくてはならなくなったり、おおきなサイズの窓や木製玄関ドアが

使えなかったりします。使えるようにする方法もありますが、

計画的に現実的ではなかったり、費用的にかなり高額になったりが

あるため、今回は間取りは変えずに対応できるように進める予定です。

打合せでは展開図と平面図を見ながら、素材や棚などの高さ幅、

奥行を確認しました。これから図面をまとめて、工務店さん3社に

見積を依頼する予定です。

 

精華町の家 大工さんの技術。

現場では3人の大工さんが1、2階の内部の造作と下地、

外壁の左官用下地と作業場所を分けて同時進行で進んでいます。

仕上となる化粧部分の枠や一部、板張りの外壁もとても良い感じに

できあがってきました。一段掘り下がったリビングへのR階段も

技術的にかなり難しい作業でしたが、さずがという感じに

組みあがってます。こういう箇所や木製建具枠廻りの完成を見ると

とてもテンションがあがってきます。

浴槽が現場に搬入されて、電気工事は配線や天井埋込の

エアコンもほぼほぼ設置が完了しました。これから内部建具枠の

取付とせっこうボード貼が本格的となり、外壁の左官工事が

始まっていく予定です。

p1190185 p1190192

p1190193 p1190194p1190200 p1190209

p1190213 p1190221

p1190195

p1190197

p1190198

p1190203

p1190204

p1190211

p1190215

 

pino アロマショコラ味。

pinoの新しいのが出ていたので、今回も家族でわけて

いただきました。少し大人な感じのチョコレートな味です。

アロマ等の曖昧な雰囲気のひねった味ではなく、

バナナオレやパイナップルといったストレートな感じの

味がでてきて欲しいのですが、なかなか出てこないですね(^^ゞ

img_7146

 

建築家さがしの杜 対談イベント。

さがし杜での初の試み「建築主×建築家 ガチ対談」という

トークイベントが先週末に開催されました。今回、私は展示での

参加はしていなかったのですが、イベントの見学を兼ねて

ビデオ撮影係のお手伝いをさせていただきました。

現在、まさに建築工事中の建築主とその設計監理をされている

建築家の対談は、エピソードを交えてそれぞれの考え方や

建築家を選ぶまでの心境の変化、計画の進む形が良くわかり、

笑いもたくさん入った、とても楽しく勉強になる時間でした。

img_7150

 

泉大津の家 お引渡し。

撮影後、タオル掛やペーパーホルダー等のアクセサリー類の

設置も完了し、お引渡しに立会いさせていただきました。

早く住みたいというクライアントの気持ちもあり、

お引渡し当日の午後にはお引越しとすごく喜んでいただけた

みたいでとても嬉しく思います。Tさまこれからも末永い

お付き合いをどうぞよろしくお願いいたしますm(_ _)m

p1190175 p1190177

p1190178 p1190181

p1190182

p1190170

 

泉大津の家 竣工写真撮影。

週末のお引渡しの前に竣工写真の撮影を行いました。

撮影のタイミングは可能であればお引越し後、落ち着いてからで

難しそうならお引渡し前にさせていただくようにしています(^-^)

まぁまぁ晴れ男みたいでいつものように晴天の撮影日和でした。

今回もカメラマンは多田ユウコさん、できあがりが楽しみです。

img_7129 img_7134

img_7136 img_7142

 

泉大津の家 完成見学会。

3日(土)、4日(日)と完成見学会を開催しました。

ご来場いただいた方から、「漆喰塗りの壁、天井の白と

ナチュラルな色彩の木の素材とで柔らかい色合い空間が

とても心地良い」「三角屋根の真っ白な外観がかわいくて、

木製建具のアクセントもバランスがいい感じ」と感想を

いただけ、設計者としてとても嬉しく思います(^^ゞ

お越しいただいた皆さま、ありがとうございました

一時に重なってしまい、あまりご説明できなかった方

申し訳ありませんでした。また、今回完成見学会を

ご了承いただいたTさまありがとうございます。

今週末にはお引渡しですね。楽しみにお待ちください(*^_^*)

 

建築士定期講習の結果。

先月受講した建築士定期講習の結果が届き、40問中39問正解で

無事修了証をもらえました。ただ、間違えた1問がひっかけ問題

にひっかかったのか、勘違いやわからずで間違えたのか、

どこを間違えたのかが不明です。講習を受けることも大事ですが、

結果どこを間違えたのかを認識し、しっかり復習することも

大切だと思います。間違えたままOKと進めるのでは、

講習の価値も半減ではないのかなと・・・。

img_7059

 

精華町の家 中間検査。

今回も指摘無しで無事合格しました。私もいつも通り、

抜けや間違いがないか、金物や耐力壁(筋かい、合板等)

ひとつひとつを確認し、図面にチェックをつけながら、

すべてがしっかりと取付られていることを確認しました。

屋根の上では板金工事が進んでいて、木工事も大工さんが

3人入っているので、サッシの取付と内外の天井下地が

一気にできあがってきてます。工期が決まっていることもあり、

現場の進捗に遅れが出ないように私も残りの図面を

急ピッチで作成中です φ(。。;)

img_7006 p1190083

p1190118 p1190102

p1190084

p1190070

p1190085

p1190086

p1190088

p1190089

p1190100

p1190101

p1190103

p1190111

p1190116

 

岸和田の家 解体工事。

開発申請がクリアできそうな状況になり、今月中旬より

既存建物や植栽の解体撤去工事が始まってます。

計画も進めても大丈夫と思えるところまで来たので

プラン打合せも再スタートしました。期間が空いていたので

今回はこれまでの間取りの確認をし、次回は建具や設備関係の

確認と再検討に行う予定です。

img_6991