子供の日。

昨日、長野県から友人が帰省していたので仁徳天皇陵等、

堺を少し案内をしました。昼過ぎからは子供の日ということで

家族で大仙公園へ行きました。鯉に餌をあげたり、広場でボール遊びを

して子供と遊び、その後は軽くショッピング。

今日も子供と約束していたので、家族で大阪市内に出かけてきます。

たまには連日、子供との時間を持つことも必要ですね(^^ゞ

IMG_4403 IMG_4414

 

第15回住まいの杜 設計事務所の仕事展。

3日、4日と大阪ドーム前にある大阪ガスhu+gミュージアムで

第15回住まいの杜 設計事務所の仕事展を開催しました。

会場が万博公園から変わって初めての開催だったので、

皆さんにちゃんと足を運んでいただけるか心配だったのですが、

おかげ様でたくさんお客さまにお越しいただくことができました。

ご来場本当にありがとうございます。今回お越しいただけなかった方も

次回、開催時に是非ご来場ください☆

IMG_4401 IMG_4402

 

夕雲町の家 器具取付。

クロス工事が完了し、器具の取付工事に入りました。

玄関床に100角タイル、水廻り壁にはモザイクタイルが貼られ、

照明器具や衛星器具が設置されることで住まいの個性も

だんだんと現れてきました。

P1160451 P1160457

P1160460 P1160467

P1160474 P1160475

P1160466

P1160464

P1160471

※完成見学会のご案内をトップページの新着情報に掲載しました。

是非この機会に実際の空間を体験しください。

 

キャリーカート。

クライアントの住まいで打合せすることも多く、できる限り事務所と

同じくらいの資料とサンプルを見ていただきたいので、いつも大量の

荷物でお伺いさせていただいてます(^^ゞ

今までは台車で運んだりもしてましたが、道路では車輪の音が

大きかったり、荷物が崩れそうになったりすることもあったので

キャリーカートを購入しました。片手で運べて大きさもちょうど良いので

これからたくさん活躍してくれそうです。

IMG_4393

 

堺区の家 模型と打合せ。

前回の打合せで間取りもある程度まとまってきていたので

空間や明るさ等を模型で確認していただきました。

立体になるとイメージもしやすく、窓の位置等の検討も

スムーズに進めることができました。

P1160402 P1160405

P1160438 P1160444

 

夕雲町の家 外構工事とクロス工事。

外構工事も進み、ウッドデッキと目隠し塀が完成しました。

外と繋がることで内部空間の広がりもアップします。

アプローチはピンコロ石を敷き詰めずに少し隙間を設けて

曲がりくねった配置としています。道路と接するところは

少しだけ広げることによって遠近法による視覚効果を用いてます。

内部もクロス工事が始まり、完成までもう少しです。

P1160384 P1160339

P1160343

P1160345

P1160349

P1160351

P1160358

 

日置荘の家 お引渡し。

植栽工事も完了し、無事お引渡しすることができました。

クライアントが外構屋さんへ見に行き選んだ台杉が

とても印象的な中庭になりました。植栽は未完成で

これから徐々に手を加えて楽しまれるとのことです。

P1160372 P1160373

P1160374 P1160377

 

住まいの杜 会議。

大阪ガス ハグミュージアムで住まいの杜 会議を行いました。

来週末の5月3日(日)と4日(月・祝)に住まいの杜の展示会を

開催する最終の確認をし、その後住まいの杜ホームページの

リニューアルの打合せと内容は盛りだくさんでした。

展示会の詳細はトップページの新着情報で紹介しております。

たくさんのご来場お待ちしております。

IMG_4364

 

5/3・4 住まいの杜「第15回設計事務所の仕事展」開催のご案内。

15回 住宅展チラシ_表
shigototen15-2
住まいの杜「第15回設計事務所の仕事展」開催いたします。
今回よりタイトルを「住宅展」から「設計事務所の仕事展」と改め、
より設計事務所の仕事を身近に感じていてだけるように思いを込めました。
また、会場も大阪ガスの「生活誕生館ディリパ」(ディリパ千里)から
大阪ガスの「hug+MUSEUM」(ハグミュージアム)での開催に変更となります。
参加設計事務所11社がこれまで設計監理させていただいた
住まいの写真や模型を展示いたします。 展示をご覧いただきながら皆様と
お話させていただくことで、設計事務所と一緒につくるすまいがどんなものなのかを
知っていただければと思っております。

第15回設計事務所の仕事展

阪急不動産×住まいの杜 企画展示プロジェクト

-同時開催-すまいづくり無料相相談会

開催日時 5月3日(日)・4日(月・祝)10:00~18:00

[入場無料]

開催場所 大阪ガス ハグミュージアム 3F会議室A・応接室

〒550-0023 大阪市西区千代崎3丁目南2番59号

・大阪市営地下鉄 長堀鶴見緑地線「ドーム前千代崎」駅下車 1番出口より徒歩3分

・阪神なんば線「ドーム前」駅 下車 2番出口より徒歩3分

・JR環状線「大正」駅 下車 正面の信号を渡り右へ徒歩7分

 

皆様のご来場をお待ちしております。

夕雲町の家 玄関取っ手とつまみ。

鍛鉄の職人さんに製作を依頼していた玄関取っ手と収納扉のつまみが

事務所に届きました。つまみは以前、宝塚の家で使用した物と同じで、

ひとつずつ職人さんが作っているので、表情も少しずつ違いとても味があります。

今回は玄関扉の取っ手も製作していただきました。思った通りの・・・

いえ思っていた以上に良い感じです。鉄なので重さも当然ありますが、

その重厚感は素材からしっかりとでてきています。今回、製作して

いただいたのは「KUMA鍛鉄工房」さんで、丁寧に対応してくださり、

いつも良いものを作っておられます。設計事務所では住まいで使うものを

ひとつずつをクライアントと検討し、希望の物があるまであちこち探したり、

なければ製作したりします。せっかくの住まいづくり、こだわるところは

しっかりこだわって進めてます(^^ゞ

IMG_4361

 

病院と参観。

先週と今週は家族で検査や予防接種で病院に行く日が多いです(^^;

長男は昨年に川崎病入院したので5年間は毎年検査があり、

次男は予防接種が連続しております。妻も授乳の関係で検査をしてもらい、

私も花粉?アレルギーで咳が止まらない時があり、耳鼻科へいきました。

とりあえずみんな元気に過ごしているので、良いのですがこれに

子供の体調不良が重なると大変そうだと思いました。やっぱり健康第一です。

先日、長男の幼稚園で参観があり、妻と次男と一緒に見に行きました。

平日だったのもあり、ほとんんどがお母さんだけでしたが、自営をしている私は

予定を調整できれば見に行けます。子供の成長を近くで感じられて良かったです(^^ゞ

 

夕雲町の家 キッチンと外構工事。

現場にはキッチンが設置されて工事現場の雰囲気から徐々に住まいへと

変わっていく感じがしました。電気もクロス工事前のダウンライト用の

天井開口やスイッチ・コンセントの開口が進められていってます。

外部はデッキ下の土間コンクリートとポーチ&アプローチの土間下地

コンクリートが打設されました。1階にメインの洗面台があるので、

2階の脱衣室に設置されたコンパクトなサブの洗面台はタイル施工前に

念のため、問題ないか仮置きして確認しました。ちょうど良い感じでした☆

階段にはスチール製のブラケットを使用した木製手摺も取付完了です。

クライアントのご厚意で完成見学会も5月23日(土)、24日(日)に開催予定です。

詳細は後日、ホームページ等でご案内させていただきます。

P1160313 P1160328

P1160331 P1160334

P1160325

 

日置荘の家 施主検査。

クロスや畳の内装、建具、シャッター、美装工事もほぼ完了し、

施主検査を行いました。ここのところの雨つづきで植栽工事は

もう少しかかりますが、残・ダメ工事もあまりなく無事に

来週お引渡しできそうです。今回のリノベーションで屋上の

防水補修を同時に行い、また工事中に外壁からの雨水の侵入も

見つけられたので、そこも一緒に対応することができました。

空間をより心地良くすること、建物のメンテナンスを行うこと、

両方ともリノベーションの大切な部分です。

IMG_4316 IMG_4319

IMG_4323 IMG_4330

IMG_4332 IMG_4335

IMG_4338 P1160299

↑書斎入口の建具はお子さんが簡単に入れないように鍵の位置を通常より

高い位置に設置しています。

P1160302 P1160304

IMG_4317

P1160296

 

夕雲町の家 デッキ材と家具のDIY塗装。

大工さん製作の造付キッチンカウンター&ダイニングテーブルが

完成していました。ホームパーティーができるように一部を取外し可能な

サブテーブルとしており、大人10人くらいが座れる広さになってます。

パントリーと階段上のスペースを有効活用した2階の押入もできあがり、

収納量も十分です。下の写真2段目左の脱衣室の小さな手洗コーナーは

製作時の寸法間違いがあったので、新しく作り変えてもらってます。

内部造作工事はこれでほぼ終了でこれから大工さんは外部デッキや

目隠し塀の工事に入ります。この日はそこで使用するデッキ材の

DIY塗装をメインに作業しました。残すDIY塗装は床と可動棚と

内部木製建具なので、うまくいけばDIY塗装の作業もあと2日です。

外構工事前になり、現場事務所が撤去されたので外観も全体がしっかり

わかるようになりました。

P1160252 P1160270

P1160282 P1160287

P1160295 P1160290

P1160261

P1160294

 

千本北の家 打合せ。

設計打合せも終盤に入ってきました。

来週図面をまとめ、週明けに工務店3社へ見積作成依頼をする予定です。

工務店さんが見積作成中に私は確認申請資料をつくって、6月中旬~7月中旬の

着工を目標で計画を進めていきます。