敷地に高低差が少しあるので、一部、低い擁壁もあって
通常の基礎より工期が必要でしたが、無事キレイに完成しました。
いよいよこれから建て方、木工事となり、大工さんの活躍する工程に
入っていきます。金物検査や設備の配管・配線工事等あり、
最初の重要な要素がたくさんあるポイントですが、
現場監督さんと一緒にしっかり確認して進めていきます(*^_^*)
※写真は擁壁の一部がコンクリート打設前のものです。
2月初旬に特別担任をしている専門学校の今年度の後期授業と試験が
無事終わりました。春に学校から特別講習の依頼をされていたり、
事務所では新たな計画のご相談をいただいての面談があったりが
いくつか入ってますが、通常よりかはまだ少し時間に余裕が持てる
時期ではあるので、このタイミングで早めの図面準備等も行ってます。
和歌山の家は2回目の打合せのショールーム見学をしてきました。
打合せと言ってもこの日は見学がメインであまり時間ないので、
前回からのご要望に合わせて図面修正した点の確認程度となります。
見学ではそれぞれのメーカー商品のメリット、デメリットや
オーダー製作のものとの違い、価格的なところの確認をしていきます。
設備機器を見ると新しい住まいでの生活のイメージもたくさん
湧いてくる方が多く、要望も広がっていくように思います。
早めの時期に検討ができると計画もよりスムーズに進むので、
できる限りしっかりたくさん引き出せるように設計者としても
アドバイスをしていくようにいつも心掛けています(^^ゞ
仕上となる部分がひとつずつ完成していってます。
天井には米杉の板張り天井がとても良い感じで、
内部の雰囲気がグンとあがりました。カーテンボックスは
大工さんの匠な技が施されて、スッキリと納まっています。
室内の北側の壁は1階も2階もほぼ全面スレートを張りで、
統一感あるアクセント壁となっています。通常の住宅より
幅広となっている階段もこの壁に面しているため、
空間の繋がりもでき、住まいの雰囲気を出せてると思います。
階段はまだ下地の状態ですが、一部は中空に浮いていて、
玄関ではオブジェの役割も兼ねています。仕上がると
間接照明が足元を灯し、イメージも更にアップするので
完成がとても楽しみです。
和歌山の家の第2回目の打合せを行ってきました。計画地は和歌山ですが、
現在のお住まいは京都で、今回もご自宅に伺っての打合せです。
基本的に打合せで毎回事務所にお越しいただくことはあまりなく、
クライアントのご自宅でさせていただくことが多いです。カタログは
タブレットでも確認いただけますし、サンプルも車輪がついたカートで
引っ張っていけば、問題なく確認していただけるので、長時間の打合せで
慣れないクライアントはやはりかなり疲れるので、ご自宅でさせて
いただくのが一番良いと思っています。クライアントの中には
小さなお子さんがいてたり、子供の帰宅等を待つ必要があったりも
するので、安心していただけるし、設計側としても生活リズムや
実際の使用感で気付くこともあり、メリットが多いと思います。
前回の打合せでは契約内容の説明をさせていただいたので、
この日は打合せ前に設計監理契約を締結からはじまりました。
ご要望からプランの修正したところを確認し、新たな要望を伺って
進めて行きます。修正で前回より20㎡弱床面積を小さくしての
提案でしたが、広さの感じはほとんど変えることなく、良い感じに
まとまった案にできたので、少しずつ変更希望がありましたが、
このまま順調に進めていけそうな感じです。プラン確認後は仕上材の
仮決定をしていきました。仕上材でどんなものを決めていく必要が
あるのかの確認をしていただけると同時に概算見積を依頼する際に
大きなズレが発生するのを軽減させることができるので、当事務所では
早い段階で仕上材を見ていくことが多いです。次回はショールーム見学の
予定です。ショールームは見学に行くと家づくりの計画がスタートした
感じが一気に出てくるところかもしれません。
いろんな箇所が同時に進んで現場の進捗確認も楽しい時期になっています。
外壁はサイディング張りもほぼ終わり、タイル下地の左官工事がされ
外観形状が見えてきました。内部は玄関のインテリアにもなる跳ね出した
階段の上と下の3段分の下地がつくられています。
途中4段目から4段分は壁面から突き出す形で見えて、1段1段に
間接照明が入るので、細かな加工が大変にならないように階段はスレートが
張られる壁面の施工後の工事となります。そのため、完成するのは
いつもより遅めで、荷物の上げ下げ、人の移動はは少し大変な時期が
長くなりますが、その分できあがりも待ち遠しく楽しみな箇所になってます。
現場では建具の吊レールも仕込まれて、ここからだんだん完成が見えてくる
時期に入っていきます。
昨年12月の解体中の状況です。建て替えでの解体途中はあまり
見に行くことがないのですが、近くの役所に行く予定があり、
少し立ち寄ってきました。ちょうど作業も休憩中で敷地が大きいので、
敷地内でのチェックができました。年末には構造材の第1回目の
プレカット打合せもしてきました。元現場監督の強みで事前に
チェックしてきた内容の質疑と修正の確認が約1時間で終わり、
いつも通りプレカット業者さんと工務店さんから「早かったですね」と
喜んでいただけました。プレカット打合せは2~3時間以上
かかることも多く、それでも終わらないこともあるらしいですが、
大半は事前の検討不足や設計者の認識不足のような気がします。
構造面とプレカットの加工条件のところの知識があれば、
何が問題になるか問題にならないかが認識できるので、
結果、上棟作業時が安心して進めてもらえるし、確認作業も
しっかりスムーズにできることに繋がると思います。
打合せが早く終わったので、プレカット業者さんのショールーム見学と
併設カフェでコーヒーをいただく時間もとれました。
できた時間で新たな情報やコミュニケーションを取れることで
勉強もでき、良いプラスのサイクルもできます(^^ゞ
淡路島の別荘のプレゼンテーションを行いました。
希望内容と敷地条件からこれがベストと思えるプランを作成し、
予算は後から必要なところを残して減額案でまとめていく形で
調整できれば良いと考え、大きく予算オーバーした提案でしたが、
ありがたいことに削るところないから、予算の工面を検討しますとの
お返事をいただくことができました(^^ゞ
いつも「まずは風呂敷を広げて、そこからちゃんと閉じられる
ようにしていく」というスタイルが、後悔の無い住まいづくりと
いう考えでプラン提案をすることが多いですが、風呂敷を大きく
してもらえるということもたまにあります。最終的にはしっかり
減額できるところは減額検討をしますが、提案内容を喜んで
いただけることは素直に嬉しいです(*^_^*)
良いお返事がいただけることを祈って待っていたいと思います。
プレゼンの前日には、先月プレゼンテーションを行った
和歌山の家のクライアントから設計監理契約決定の
お返事をいただいての第1回打合せをさせていただきました。
現在、京都市にお住まいなので京都のご自宅で打合せ、
契約は次回打合せ時に行う予定で、この日は契約内容の
説明と資料の提示、プレゼン案からの変更希望箇所の
ヒアリングを行いました。完成まで1年少しくらいの
スケジュールで進めて行く予定で、こちらも今から完成が
楽しみな計画です。
福島区の家では断熱材施工後に気密シート張りをしています。
現場では下地の状況から、「ここはグルっと巻いた方が良い」
「気になるところはテープや発泡ウレタンで埋めておこう」など
より良くなるように意見交換を現場監督さん、大工さん、私で
検討をしながら作業が進んでおります。ダウンライト部分は
良い気密部材が無かったので、塗料のさげ缶の替えカバーを
逆さにつけてしっかり、気密が確保できるようにしてくれました。
近々、気密試験も行われる予定なので、特殊な納まりの多い
今回でどれくらいの数値になるのか期待と不安の中、結果が
でるのが楽しみでもあります。ガレージ屋上もFRP防水が施工され、
雨養生も心配なくなりました。内部では石膏ボード張りの作業も
始まっていて、内部空間が日に日にわかりやすい状態になっています。
どこのメーカーさんもコロナ対策のため、1ヵ月以上前に予約をした
クライアントのショールーム見学に同行してきました。
減額と再確認が目的だったので、これもメーカーさんのコロナ対策の
1組約1時間の中でシステムバスとシステムキッチンを見ることが
できましたが、新規の見学だとなかなかしんどい時間だと思います。
キッチンはシンク側は製作する予定なので、コンロ側のみの確認でした。
解体工事も12月から始まり、地鎮祭の日程も決定したので
年明けからまた現場の進捗もご案内していけると思います(^^ゞ
先日、当事務所の生駒ショールームにて和歌山の家のプレゼンテーションと
淡路の別荘のヒアリングを行いました。和歌山の家は夏に敷地チェックに
同行した場所で、その土地でどんな住まいができるのかを提案させて
いただきました。いろいろな工夫と心地よい空間となる効果を採り入れ、
プレゼン時、クライアントのたくさんの驚きのリアクションが私にとっても
とても嬉しい時間となりました(^^ゞ
プレゼンは昼から2時間ほどで終了し、その後夕方から淡路の別荘計画の
クライアントのヒアリングを行いました。ヒアリング翌日は現地で一緒に
敷地チェックし、気になる点や土地契約での注意点、確認事項をアドバイス
させていただきました。高台にある海が1階からも見えるとても良い敷地で
クライアントからは1階リビングで希望をいただいてましたが、
敷地を見た瞬間、私の中ではオーシャンビューを最大限活かすリビング
1.5階案が浮かんだので、これでプレゼン提案する予定です。
年内は淡路の別荘の他、鉄骨3階建リノベーションのプレゼンがあり、
新規のプレゼンの提案は来年以降となります。面談やヒアリングは随時受付を
しておりますので、「お問い合わせフォーム」からご相談ください。
写真は淡路の別荘の敷地からの景色です。
富田林の家の工事契約の立会いをしてきました。
クライアントのご自宅でスムーズに進んで、クライアントは今月中に
仮住まいにお引越し、来月初旬から解体へと工事が進んでいきます。
確認申請も今月中旬には降りる予定です。工事契約後に1時間半ほど
第2回目の減額案の打合せを行いました。1回目で最初の工事費の
1割くらいの減額はできましたが、細かなところもしっかり詰めて
いくのが大事です。スーパーの1割引きもそこそこ嬉しいですが、
工事費は基の金額が大きいので〇千万円の1割は〇百万円となるので、
当事務所の設計監理費や消費税分と同じくらいの金額になってきます。
余分をきちんと検討できることも設計監理してもらうメリットだと思います。
追加項目もあるので2回目は減額も若干になりそうですが、
地盤改良で追加費用が必要となる可能性も見据えて検討していってます。