福島区の家 第1回打合せ。

お返事をいただいてから、初めての打合せをしました。

この日はまず見本の契約書で契約内容、設計監理業務工程表で

全体のスケジュールを説明を行い、次回と次々回の打合せ

日程の調整をしました。事前に契約書の見本をメールで

送信しているので、打合せもスムーズに進んでいきます(^_^)

その後、プレゼンテーション図面からの変更希望箇所の

確認をして、約2時間ほどで第1回目の打合せを終えました。

消費税アップのタイミングも踏まえて、しっかり進め方を

検討しないといけない時期なので、早め早めに対応できる

ようにしていきたいと思います。

 

大阪法務局 堺支局。

堺市役所の横にある総合庁舎の中に大阪法務局の堺市局が

入っています。私用で法務局に訪れることはあまりないですが、

謄本や地積測量図の確認など仕事で来る機会がそこそこあり、

昔は勝手がわからなかったことが、今では手続きにも慣れて

スムーズに進められるようになったなぁとふと感じました。

今回は日置荘の家2の敷地資料の確認で、古いのでないかも

しれないよと局員さんに言われたのですが、無事に資料を

取ることができました。広さもほぼ想定した通りで、

無事にクライアントの希望の車2台が駐車できそうだったので、

まずは一安心。これからしっかりプランを考え、良い提案が

できるように頑張りたいと思います(^-^)

 

福島区の家 プレゼンテーションしてきました。

先日、ブログに投稿していた耐火構造の木造3階建ての計画で

クライアントのお宅にお伺いし、プレゼンテーションを

行ってきました。クライアントが作成されていた間取り図を

基に少し工夫をしてのご提案。無駄なスペースをなくすことで

空間をより広く感じられるようにプランをしました。

午前中にプレゼンを行ったのですが、その日の夕方にご依頼の

連絡をいただくことができました(*^_^*) 計画地は福島区に

なりますが、現在のお住まいは自転車で行ける距離なので、

この日は自転車での移動。途中、現在堺市が建てていて、

建築工事中のフェニーチェ堺(堺市民芸術文化ホール)の

足場が取れて外観がわかるようになっていたので、写真撮影(^^ゞ

来年秋に完成予定ですが、いつかそのうち何かのイベントで

訪れることがあるのかなぁ?

 

日置荘の家2?

約3年半前に竣工した日置荘の家の住まい手さんから

計画が進められるかわからないですが...とご相談の

連絡をいただき、現地確認とヒアリングを行ってきました。

内容はお近くの空き家がこの間の台風21号の被害から

売りに出される可能性があるとのことで、駐車スペースと

書庫(地域コミュニティスペースとしての利用も検討)で

プラン提案をさせていただくことになりました。

住まいを計画させていただいた方から再度、建築計画の

依頼をいただけるのは本当に嬉しいです。良い空間が

提案できるように、しっかりがんばりたいと思います。

 

住まい手さんがショールーム見学(^-^)

石切の家の住まい手さんが堺ショールームの見学に

来てくれました。奥さんは私の高校時代の同級生でもあり、

子供も同世代なので住まいの話の他、同級生の話、

仕事の話、子供の話など話題は様々です。新事務所の

お祝いにはセンスの良い花瓶とお花と手土産もいただいて

しましました。Kさん本当にありがとうございます。

来月頃には早いもので1年点検の予定です。外構の植栽も

パワーアップしているとのことで、今から訪問するのが

とても楽しみです(^-^)

 

王寺町の家 半年点検

竣工後の追加工事等の手直し部分の確認と合わせて

半年点検をさせていただきました。半年生活をしてみて、

新たに設置したいものもでてきて、そのご相談を

受けさせていただきました。基本的に欲しいところに

必要なものがあり、とても便利で快適にすごせている

とのことでしたので、設計者としても嬉しかったです(^^ゞ

また1年、2年、5年、10年と点検は続いていきますが、

住まい手も、つくり手も愛着を持ってメンテナンスを

することで、それが住まいの味となり、よりいい感じの

雰囲気になると思います(^-^) Uさま今後とも末永い

お付き合いよろしくお願いいたします。

 

柏原の住宅 42条の道路判定に係る事前相談書を提出。

建築物を建てるためにはいろいろな調査が必要で

計画場所によっても必要な書類が変化します。

柏原の住宅では前面道路が未判定となっていたため、

「柏原市で調査~大阪府で確認&調査~柏原市経由で

大阪府に今回の事前相談書を提出」といった流れと

なります。来年12月頃に完成予定の計画なので、

まだ時間は余裕がありますが、後で予想外が発生する

ケースもあるので早め早めで確認を進めています。

最近は新しい市役所も多いですが、柏原市役所の

建物は結構古いです。経年劣化が進んでいるため、

建替計画もあり、3~4年後には新しい建物になる

予定らしいです。

 

岸和田の家 竣工写真撮影。

住まい手さんにご協力いただき、お引渡し後4ヵ月が

経ったタイミングで竣工写真の撮影を行いました。

強制にはしていないのでプライバシーを尊重して、

許可をいただいた上での撮影なのですが、

これまでありがたいことに当事務所で設計監理を

させていただいたお住まいは撮影予定を含めれば、

すべて撮影させてもらっています(^^ゞ

最近は可能ならお引越し後の家具などが入った

状態での撮影もご協力いただける場合は

お願いしています。岸和田の家は近くに

電線もなく避暑地のリゾートホテルのような

雰囲気でゆったり時間を過ごせる環境は

とても居心地が良い空間となりました。

 

ショールーム見学とヒアリング。

ありがたいことに6月頃からヒアリングとプレゼンテーションの

依頼を続けていただいています(^-^ゞ 新たなお問い合わせがあり、

堺ショールームの見学とあわせて、新築計画のヒアリングを

させていただきました。9月下旬にプレゼンテーションをする予定で、

もしかしたら最終的に変更となる可能性もありますが、木造3階建ての

耐火構造で計画で検討していきます。内部の設備もこだわりがあり、

かなりの難易度になることが予想されますが、しっかりと

クライアントの夢を叶えられるようにプレゼンテーションで

良い提案できるように頑張りたいと思います(^-^)

 

柏原の住宅 設計監理契約。

柏原の住宅は賃貸物件の計画でクライアントご家族は

大阪と横浜にお住まいなのですが、この日は生駒

ショールームに皆様にお越しいただきました。

竣工から8年半以上経過していますが、

外壁もそこそこキレイさを保てています(^_^ゞ

この日はショールーム見学と間取りや設備、

仕上材の大まかな打合せと設計監理契約の締結を

行いました。全体的な要素は決定してきたので

次回打合せ時までにさらに良案にできるように

したいと思います。

 

王寺町の家 竣工写真アルバム。

お引越し後に追加の板塀工事のご依頼をいただき、

その工事が始まったので、途中経過の確認と打合せに

伺ってきました。完成していた竣工写真のアルバムの

お渡しができ、先日出来上がった事務所の新リーフレットも

見ていただくことができました(^^ゞ

 

和泉の家 5年点検。

今年4件あった5年点検も最後の1つ和泉の家に

伺ってきました。2年点検から3年空いていたので

子供さんがかなり大きくなり、びっくりしました。

足の大きさは私よりも大きく、背も抜かれていたかも

しれません(^^; 子供の成長は早く、うちの息子たちも

知らない間に大きくなっていくんだろうなと思いました。

大きな不具合は無く、施工していただいた工務店さんに

メンテナンスをお願いし、木部の再塗装が必要な部分と

外構工事をされたい部分があるとのことで依頼をいただき、

昔からお付き合いのある業者さんに手配をさせて

いただきました。ちょっとした工事は専門業者さんに

直接依頼の方がレスポンスも早くて安くできるので

現場監督経験で知っている業者さんが多いのは

こういうところでも役に立っています(^^ゞ

 

大阪府咲州庁舎

市町村に建築主事がいてない場合は大阪府庁で

確認が必要となる場合もあります。柏原の住宅も

調べてみると前面道路がレアなケースだったので

いろいろな手続きを進めていきます。府庁は交通の

便もあまり良くなく、内部は閑散としていてもう少し

無駄をなくした方がと感じてしまう空間ですが、

ここも使わないと無駄なのかもしれないとも感じ、

難しい問題だと思いました。ただ窓口の受付対応が

15時までというのは、府民サービスとして、

もうちょっとなんとかならないものでしょうか。

事前に問い合わせていたので時間内に伺いましたが、

あたり前に17時までは大丈夫だろう...と思って、

行く人も結構いそうな気がしました。遠くまで行って

無駄足になるとかなりショックを受けそう(^^;

 

柏原の住宅 第1回打合せ。

6月下旬にプレゼンテーションを行った賃貸物件の

テラスハウスの提案を採用いただきました(^-^)

クライアントからブログの掲載についてのOKが

取れましたので、「柏原の住宅」でこれから進捗等を

ご紹介していきます。大阪府柏原市の河内国分駅の

近くでの計画です。防犯面やプライバシーはもちろん、

植栽等で緑も感じられ、採光と採風や景観もしっかり

考慮した心地良い空間を作っていきたいと思います。