精華町の家 打合せ。

間取りを変更したプランの打合せを行いました。

検討に検討を重ね1階部分は大枠で固まり、2階も完成形が見えてきました。

間取りの打合せ後、アルミサッシの検討をしました。今回はいつもの仕様ではなく、

より断熱性能の高いアルミと樹脂の複合サッシを使用する予定です。

開口部は建物がどう見えるかの重要部分なので、キレイな納まりのサッシを

使うのは今からとても楽しみです。

 

千本北の家 完成見学会。

9日と10日の2日間完成見学会を開催しました。

両日ともほとんど来場者が途切れることなく、

たくさんの方にご覧いただくことができました。

お越しいただきました皆さまありがとうございました。

今回、ご都合が合わずに見学できなかった方も

また次の機会に是非お越しください(^^ゞ

見学会後、施主検査とカーテンの打合せを行いました。

完成お引渡しまでもうあと少しです。

IMG_5130

IMG_5133

IMG_5137

 

千本北の家 内部最終仕上。

この日は製作のダイニングテーブルが搬入されて、

手洗器の取付作業がされていました。

クロスの補修と内部美装工事、建具のガラスや鏡の取付は

明日からの完成見学会時にはできている予定です。

床のDIY塗装と外構のL型側溝設置と駐車場土間

コンクリートは見学会後に完成予定となります。

今回もスイッチのネームはオリジナルで作成しています。

P1170756 P1170757

P1170758 P1170759

P1170754

 

書写の家 1年点検。

書写の家の1年点検に伺ってきました。

お子さんが1人増えて、しばらく建たないと思っていた隣の敷地は

住宅が建築中になっていて生活環境も1年で変化が生まれてました。

赤ちゃんは生まれてからの生活が新居なので、この住まいでの生活が基本となり、

いろいろなことに少しばかり影響を与えているのかもと思うと設計という

仕事の責任重大さを改めて感じさせられます。

敷地に対して少し斜めにした計画が功を奏して、建築中の隣地の窓とも

影響がほとんどなく問題なさそうで一安心です。

1年点検では前もって気になるところを伺っており、工務店さんも準備万端に

して来ていただいたのでこの日の内に無事すべてメンテナンス完了できました。

P1170752 P1170753

P1170750

 

千本北の家 建具のDIY塗装。

建具のDIY塗装をしました。家具と各部屋への引き戸に

自然オイルの桐油でクリア塗装をしています。

枚数がそれほど多くなかったので、2~3時間で作業は完了しました。

あとは年明けの完成見学会後に床のDIY塗装で塗装工事も

完了の予定です。工事の方は外構の目隠し板塀がほぼ完了し、

残すは狭あい道路の後退部分の補修工事と駐車スペースの

土間コンクリートの打設となりました。

IMG_5108

IMG_5111

IMG_5112

IMG_5118 IMG_5109

IMG_5121 IMG_5124

 

岸和田の家 設備打合せ。

今年最後の打合せは岸和田の家の設備配置確認です。

照明器具やスイッチ、コンセント類の数と位置を

図面で見ながら、ひとつずつ決めていきます。

スイッチもセンサーやタイマー付きのもの、

調光器をつけるもの等、機能的なものも多くあり、

それらの種類も確認します。基本的なところは

決まってきたので、ここから1ヶ月半ほどかけて

図面を一気に作成し、工務店さんへの見積依頼に

進んで行く予定です。

 

千本北の家 外構工事と建具工事。

現場は内部の木製建具の取付が進められています。

既製品ではないため、大工さんが加工・取付した枠に合わせて

建具も現場にてカンナで削って調整した上で設置されていきます。

外構のテラスは今回、モルタル仕上としています。

将来的にウッドデッキにしたり、タイルや石を貼ったりすることも

可能ですし、そのまま使うのもOKです。

角地のため2方向ある接道部分は両方とも狭あい道路のため、

セットバックしてL形側溝を設置します。メインの道路側には

駐車スペースもあり、計画地の周囲は立替前よりもかなり

空間が開けたので、明るく心地よい感じになりました。

P1170726

P1170727 P1170730

P1170733 P1170748

 

泉大津の家 設備配置打合せ。

先週、私が風邪で1週間ずらしてもらっての打合せ。10月初旬から長男が

風邪で2回ほどピークがあり、未だに少し引きずってます。妻も2・3週間前から

私も1・2週間前から咳がひどくて、ついに次男も今週から体調を崩して

おります(^_^;)今回のは期間が長い・・・とりあえずは皆、回復に向かって

そうなので大丈夫だと思います。

今回の打合せはコンセントやスイッチ、照明器具、エアコン、給排水の湯水の

配置や数量の打合せ外部と内部の各部屋ひとつずつ確認をしていきます。

間取りも前回の打合せ内容を基に修正し、だいたいのところは固まってきました。

 

千本北の家 完了検査と板塀DIY塗装。

検査前に省エネラベルの申請に合格し、完了検査・フラット35Sの

現場検査無事に合格しました。補助金の申請は予算にも大きく関わり、

フラット35関係もローンの費用に影響するので合格するとホッとします。

現場はクロスが貼り終わり、照明器具もほぼ設置が完了しました。

電気の引込もできているので、内部はあと残っている大きなところは

設備器具取付と建具工事などになります。外部は外構工事が着々と

進んでいて、この日はその外構工事に必要な目隠し板塀の板材を

クライアントとDIY塗装しました。完成まであとわずかです。

千本北の家はクライアントのご厚意により1月9日(土)10日(日)の2日間、

完成見学会を行う予定です。詳しくはトップページにある最新情報を

ご確認ください☆

P1170721 P1170713

P1170706 P1170701

P1170693

P1170689

 

1/9・10 千本北の家 完成見学会のご案内。

P1160673

【千本北の家-Square&Triangle-】

住宅密集地にあるご主人が小さい頃から住んでいた

住まいを解体して、新しい住まいを新築した計画。

 

もともとの住まいより床面積は小さくなりましたが、

光と風を採り入れ、外部空間を感じられるようにして

心地よくて、より広さを感じられる住まいになりました。

外壁は黒いガルバリウム鋼板と一部を板張にした

カッコイイ感じになっています。ご夫婦と双子の赤ちゃん、

ご主人のお母さんの5人暮らしにちょうど良い空間と

十分な収納を兼ねそろえたお家になりました。

 

この度クライアントのご厚意でオープンハウスの開催を

させていただくこととなりました。見学希望の方は当事務所

ホームページのお問い合わせフォームもしくは電話からご連絡ください。

※完全予約制となりますが、当日の連絡でも可能です。

ブログでも実際の工事状況を掲載しておりますが、

是非この機会にお越しいただき、楽しい空間を体感してださい。

 

●完成見学会の日程

日時:2016. 1. 9(土)~ 1.10(日) 10:00~17:00

場所:大阪府大阪市西成区千本北

用途:専用住宅

構造規模:木造2階建て 約34.5坪

設計監理:祐建築設計事務所

工事施工:株式会社じょぶ

 

太子町の家 減額案検討と確認申請。

前回の減額案から再度検討と見積チェックを行った結果、クライアントと工務店さんの

がんばりにより、間取りはそのままで400万円を超える減額ができそうです(^^ゞ

クライアントの希望を踏まえて当初の予定より施工床面積が増えたため、

最初の予算からはアップになりましたが、納得いただける金額に納めることが

できそうなので設計者としても安心しました。

計画地は市街化調整区域で水路を経由しての接道となるため、

建築確認申請前に必要な申請がいくつかあります。

今回はプロデュース会社のハウスインフォさんで申請をしていただき、

その後私が確認申請を提出する形となります。

申請準備は万端なので着工までもう少です。、まずは既存建物の解体工事をし、

その後、地盤調査と地鎮祭→(地盤改良)→基礎工事と進んでいきます。

 

宝塚の家2 プレゼンテーション。

予定が混み合っていたため、ご面談から2ヶ月と少しお時間いただいて

しまいましたが先日、プレゼンテーションをさせていただきました。

景色の良い敷地での計画なので、利便性を保ちながらそれをより活かせるように

スキップフロアの計画とし、リビングは1.5階に配置しました。

1・2階の間取りのバランスから大屋根の建物にし、快適な広さを確保しつつ、

できる限り軒を低くして落ち着いた外観デザインにしています。

現在、計画敷地は購入検討中のため、どうなるかはわかりませんが、

敷地が変更になっても再度、計画・提案をさせていただきと思います(^^ゞ

P1170538

P1170640

P1170634

P1170630

P1170626

P1170570

 

千本北の家 DIY塗装。

壁紙クロスの施工前に取り合い部分がある箇所の

巾木や家具をクライアントと塗装しました。

いつもは養生されて隠れている箇所も養生を外して

作業するため、完成のイメージもよりクリアになります。

地鎮祭の時、敷地に大きさを示した縄張りで広さの

心配していたクライアントも立体の空間ができ、

外部との繋がりも見ることができ、広さも問題なく

十分な広さだと確認していただけました。

IMG_4834

IMG_4835

IMG_4843

IMG_4842 IMG_4840

IMG_4838 IMG_4837

↑外部の吸排気用フードは外壁と同色にしています。ガルバリウム鋼板の

外壁工事は完了し、玄関の一部は板張りになります。

IMG_4828 IMG_4832

 

精華町の家 打合せ

修正したプランと仕上材の打合せを行いました。

仕上材にこだわりたい部分がたくさんあるので、予算を考えつつ

プランも希望をできるだけかなえながらコンパクトにし、

譲れる部分は柔軟に対応して再度プラン修正する方向となりました。

仕上材はカタログやサンプルで確認し、仮決定しながら引き続き

検討したい材料の確認をしました。打合せは小さいお子さんがいてる

ご家族も多く、クライアントのご都合、希望に合わせて基本的にご自宅へ

お伺いしてさせていただくのですが、事務所行うのと同じにできるように

大量のサンプルとカタログをカートに載せて持っていくため、

いつも皆さんビックリされます(^^ゞ