梅北の家 サッシと屋根工事。

現場は大工さんのサッシの取付と天井下地作成の作業が進んでおります。

LDKと中庭を挟んで繋がる空間は視線が抜けて、広々として気持ちが良いです。

屋根工事も屋根材のガルバリウム鋼板葺く作業が始まりました。

外壁の透湿防水シート張りもすぐに始まる予定なので、もう少しで

雨が侵入する心配もかなり軽減されます。

P1140160

P1140158

P1140168

P1140178

P1140184

IMG_3427

P1140195

アップ忘れていたのですが、先週現場に大黒天さんが

遊びに来てくれていました。

IMG_3396

正体は屋根ルーフィングの切れ端が足場の上に乗っかって

偶然できた影でした(^^ゞ

 

姫路市書写の家 キッチンとクロスと内部DIY塗装。

いよいよ内部の完成も間近になりました。

キッチンが据え付けられ、クロスが貼り終わり内部の家具や

枠のDIY塗装も完了しました。できあがっていく姿をご覧になり、

クライアントのHさんからDIY塗装後に「帰らずにここいたいなぁ。」と

いう言葉をいただきました(^^ゞ

DIY塗装もウッドデッキの上面、内部フローリング、建具を残すのみと

なりました。来週現場に行く頃には照明器具と建具も設置されて、

外構工事以外はほとんど完成になっていると思います。

P1140116 P1140118

P1140119 P1140121

P1140122 P1140133

P1140144 P1140148

P1140123

P1140126

P1140139

P1140110

 

梅北の家 中間検査。

先週末の中間検査、指摘事項なく無事に合格しました。

大工さんの取付確認、工務店の検査、設計事務所の検査、

検査機関の検査と何重にもチェックされています。

外壁部分の間柱が入り、窓の位置もわかるようになりました。

構造金物のチェックしながら、現場の中で良い空間になりそうだと

肌で感じることができました。

P1140077  P1140079

P1140087

 

姫路市書写の家 ウッドデッキと玄関土間石貼。

ウッドデッキと玄関土間石貼ができております。

ウッドデッキの写真にある三角形の開口には植栽が入る予定です。

玄関土間は乱形石でかわいい雰囲気となってます。

写真は施工中ですが、石には同じ形がないので唯一のものとなり、

職人さんのセンスが光る箇所です。洗面のモザイクタイルも

とっても良い感じです。内部は完成が見えてきて、

この後にキッチンの据付と建具の取付、クロス貼、照明器具の設置が

進められていく予定です。ホームページトップの新着情報に

オープンハウスのご案内もアップしておりますので是非、ご覧ください。

o0480063913127017004 P1140059

P1140056

 

梅北の家 屋根ルーフィング。

週初めに垂木と屋根下地ができあがり、屋根ルーフィングが貼られました。

これである程度の雨はしのげます。昨日はクライアントのご自宅で打合せをし、

仕上材料のほとんど最終決定をいただいたので、工事もスムーズに

進んでいけそうです。建物が大きいので大工さんも作業量は多いですが

広い分作業はしやすいし、宝塚の家や北野田の家で作業していただいた

慣れている3人の大工さんが入っているので、良いペースでできるのではと

思ってます。

P1140036

P1140040

 

姫路市書写の家 タイルと板塀と内部DIY塗装。

内部の大工工事が完了し、クロスも現場で最終決定しました。

キッチン&ダイニングの床タイルが貼られ、アクセントの

モザイクタイル工事も施工中です。板塀も良い感じの高さで

できています。内部のDIY塗装1回目もよいペースで進みました。

あと2~3回で家具、床、建具の塗装が完了できると思います。

P1130992

P1140007

P1140009

P1140011

P1140019 P1130996

P1140005 P1140027

 

梅北の家 棟上。

午前中に子供の幼稚園の参観を見た後、

お昼から梅北の家の上棟作業をチェックしてきました。

昨日に前もって作業を進めてくれていたのもあり、

建築面積約40坪と大きいですが、無事に上棟できました。

プレカットの打合せもしっかりできていて作業もスムーズに

進みましたとの報告も受けて嬉しい限りです。

ほぼ平屋の中庭付き2階建て木造住宅は大工さんからも

構造がしっかりしていて建て方の時も揺れないと

お墨付きをいただき、私自身もどっしりした躯体を

現場で実感できました。これからも安全第一で

良い住まいづくりを進めたいと思います。

P1130887 P1130929

P1130966 P1130981

P1130976

P1130936

P1130914

P1130905

 

梅北の家 基礎完了。

梅北の家は基礎工事が完了し、設備の先行配管と

建て方の準備作業が行われています。

建て方後に作業が難しくなる裏庭と中庭も

この間にデッキ下のコンクリート打設します。

現場は段取り8分と言われ、段取りができていれば

80%が既にできていると言うほど段取りが大事です。

現場は順調に進んでいます。

P1130854

P1130869

P1130872

P1130882

 

姫路市書写の家 階段と外構準備。

階段が設置されました。

内部の製作家具もほぼできて、大工工事の完成が近づくにつれ

テンションもあがっていきます。外部では外構工事の準備が

進み目隠し板塀用のブロックも設置されていってます。

打合せも残すはサンプルを見ていただいている仕上材のクロスと

照明器具の最終確認となりました。予算もなんとか調整範囲内で

納まりそうで、ひと安心です。完成見学会もクライアントのご厚意で

12月13日(土)と14日(日)に開催させていただく予定です。

詳細はまたホームページで掲載させていただきます。

※新着情報に阪急不動産×住まいの杜コラボ情報もアップして

おりますので是非、ご覧ください。

P1130825

P1130829

P1130833  P1130842

 

姫路市書写の家 DIY塗装。

あいにくの雨でしたが、工務店さんに用意いただいた

テントの下でDIY塗装をしました。

大人4人と子供1人で玄関ポーチの外壁材を塗り、

午前中で作業終了。次回は外構の板塀とデッキ材を

DIY塗装する予定です。内部は2階の大工工事がほぼ完了し、

1階も大工さん製作の家具が徐々にできてきました。

P1130790

image3 P1130780

P1130792 P1130785

 

梅北の家 基礎配筋チェック。

梅北の家も工事が始まっており、今日は基礎の配筋チェックに

行ってきました。配筋検査では鉄筋の組み方や補強の鉄筋が

入っているか、コンクリート打設前に残っている工程は何かを確認をします。

コンクリートを打設すると見えなくなるところであるし、

打設後にやり直し等が発生したら、とても大変な部分なので

建物の配置や各部分の寸法も図面と相違ないかしっかり見ていきます。

また見間違えの等の無いように現場監督とも一緒にチェックし、

検査機関にも確認してもらい、2重3重に見るところです。

P1130737

 

姫路市書写の家 家具工事と遮音シート。

家具工事が始まりました。

造付家具はいつもほとんどのものが大工さんの製作、

間仕切壁も両面から使える収納になっています。

クライアントは夜勤のあるお仕事をされているため、

寝室と階段との間に遮音シートと断熱材を設置し、

更に寝室へはウォークインクローゼットを経由して入る

間取りにして、昼間の睡眠音の対策も万全です。

P1130710 P1130712

P1130713 P1130719

 

千本北の家 打合せ。

千本北の家 第3回目の打合せをしました。

前回はショールームまわりをしたため、

今回がプレゼン案から初めてのプラン変更内容の

確認となります。変更案から、少し修正はありますが

間取りはほぼ良い感じにまとまりました。

次回、アルミサッシと木製建具の打合せ後に

工務店さんへ概算見積依頼に進む予定です。

 

姫路市書写の家 足場解体と斜めの押入。

足場解体しました。台風一過の青空に白い外壁が

とても良い感じに映えて、濃紺の屋根の色が全体を落ち着かせます。

敷地に対して斜めの配置で周囲との違いが気になりませんかと

質問されることもありますが、まったく違和感はなくてどちらかと

いうと逆に特別な感じがでてくると私は思います。

ただ、目立つことをしたくない方もいますし、見た感じの好き好きも

人それぞれありますので、ご希望に合わせてプランをさせていただいてます(^^ゞ

書写の家では内部でも押入が斜めです。こちらは限られたスペースで

収納量と広さを両立できる工夫となってます。

P1130676

P1130699 P1130700

P1130702 P1130705