梅北の家 基礎完了。

梅北の家は基礎工事が完了し、設備の先行配管と

建て方の準備作業が行われています。

建て方後に作業が難しくなる裏庭と中庭も

この間にデッキ下のコンクリート打設します。

現場は段取り8分と言われ、段取りができていれば

80%が既にできていると言うほど段取りが大事です。

現場は順調に進んでいます。

P1130854

P1130869

P1130872

P1130882

 

姫路市書写の家 階段と外構準備。

階段が設置されました。

内部の製作家具もほぼできて、大工工事の完成が近づくにつれ

テンションもあがっていきます。外部では外構工事の準備が

進み目隠し板塀用のブロックも設置されていってます。

打合せも残すはサンプルを見ていただいている仕上材のクロスと

照明器具の最終確認となりました。予算もなんとか調整範囲内で

納まりそうで、ひと安心です。完成見学会もクライアントのご厚意で

12月13日(土)と14日(日)に開催させていただく予定です。

詳細はまたホームページで掲載させていただきます。

※新着情報に阪急不動産×住まいの杜コラボ情報もアップして

おりますので是非、ご覧ください。

P1130825

P1130829

P1130833  P1130842

 

姫路市書写の家 DIY塗装。

あいにくの雨でしたが、工務店さんに用意いただいた

テントの下でDIY塗装をしました。

大人4人と子供1人で玄関ポーチの外壁材を塗り、

午前中で作業終了。次回は外構の板塀とデッキ材を

DIY塗装する予定です。内部は2階の大工工事がほぼ完了し、

1階も大工さん製作の家具が徐々にできてきました。

P1130790

image3 P1130780

P1130792 P1130785

 

梅北の家 基礎配筋チェック。

梅北の家も工事が始まっており、今日は基礎の配筋チェックに

行ってきました。配筋検査では鉄筋の組み方や補強の鉄筋が

入っているか、コンクリート打設前に残っている工程は何かを確認をします。

コンクリートを打設すると見えなくなるところであるし、

打設後にやり直し等が発生したら、とても大変な部分なので

建物の配置や各部分の寸法も図面と相違ないかしっかり見ていきます。

また見間違えの等の無いように現場監督とも一緒にチェックし、

検査機関にも確認してもらい、2重3重に見るところです。

P1130737

 

姫路市書写の家 家具工事と遮音シート。

家具工事が始まりました。

造付家具はいつもほとんどのものが大工さんの製作、

間仕切壁も両面から使える収納になっています。

クライアントは夜勤のあるお仕事をされているため、

寝室と階段との間に遮音シートと断熱材を設置し、

更に寝室へはウォークインクローゼットを経由して入る

間取りにして、昼間の睡眠音の対策も万全です。

P1130710 P1130712

P1130713 P1130719

 

千本北の家 打合せ。

千本北の家 第3回目の打合せをしました。

前回はショールームまわりをしたため、

今回がプレゼン案から初めてのプラン変更内容の

確認となります。変更案から、少し修正はありますが

間取りはほぼ良い感じにまとまりました。

次回、アルミサッシと木製建具の打合せ後に

工務店さんへ概算見積依頼に進む予定です。

 

姫路市書写の家 足場解体と斜めの押入。

足場解体しました。台風一過の青空に白い外壁が

とても良い感じに映えて、濃紺の屋根の色が全体を落ち着かせます。

敷地に対して斜めの配置で周囲との違いが気になりませんかと

質問されることもありますが、まったく違和感はなくてどちらかと

いうと逆に特別な感じがでてくると私は思います。

ただ、目立つことをしたくない方もいますし、見た感じの好き好きも

人それぞれありますので、ご希望に合わせてプランをさせていただいてます(^^ゞ

書写の家では内部でも押入が斜めです。こちらは限られたスペースで

収納量と広さを両立できる工夫となってます。

P1130676

P1130699 P1130700

P1130702 P1130705

 

梅北の家 地鎮祭と夕雲町の家 打合せ

心配していた台風の影響もほとんど無く、無事地鎮祭が

執り行われました。式典あとに今projectの工務店

ビームスコンストラクションさんとの工事契約。

週明けに確認申請が降りれば週末から着工する予定です。

工事契約後に現場で少し打合せ、その後事務所に戻って

夕雲町の家の打合せとダブルヘッダーでした。

夕雲町では展開図を見ながら、修正点を確認しました。

来月頃には着工できるように進めていきます。

地鎮祭

姫路市書写の家 原寸図。

外壁のガルバリウム角波鋼板を張り終えて

外壁のコーキング作業が進められています。

もう少ししたら足場の解体日程も決めれそうです。

現場ではまわり階段部分の原寸図がコンパネに

描かれていました。1階のフローリング張りも完了し、

キッチンの間仕切り壁の下地が姿を現しました。

P1130645

P1130609

P1130612

 

生駒の家3 竣工写真。

アルバムはまだ制作中ですが、写真家の多田ユウコさんから

写真データを先にいただいたので、いくつかをご紹介させていただきます。

仕事が落ち着いたときにホームページの更新もしたいと思ってますので

残りの写真はそのときアップいたします。少しお待ちください(^^ゞ

bh_02 bh_04

bh_08 bh_13

bh_06

bh_09

bh_10

bh_19

 

千本北の家 ショールーム見学。

ショールーム見学に行ってきました。いつもは3社一気にまわることが

多いのですが奥様が妊娠中と言うこともあり、今回は梅田でパナソニックと

LIXILの2社に伺いました。

トイレ、システムキッチン、システムバスを確認して、概算用にメーカーの

定価見積の作成を依頼しました。これからまだまだ変更等が出てきますが

まずは設備関係からイメージを膨らませていただく形で計画は進んでいきます。

IMG_3225

姫路市書写の家 断熱材と下地づくり。

壁の断熱材が入り、天井や壁の下地も少しできてきました。

外壁も22条区域仕様の下地を張っているところなので、

外観のイメージがしやすいです。

最終のできあがりは生駒の家や宝塚の家と同じ、

白色のガルバリウム鋼板の角波仕上となります。

P1130460

敷地に対して斜めに配置しているので、窓からの

眺めが抜けて、見通しが良いです。

P1130476

P1130469

一部、深い軒があり、四角い箱の家に組み込まれた感じ

になっています。

P1130449