堺市西区の家 完成見学会のお知らせ

【堺市西区の家-park view house2-】

周辺より少し高い地盤で北側に公園が見える角地にある敷地に

敷地内の高低差に沿って建物を計画。地下1階にエントランスと

駐車場を配置することで、北側の眺望と南側の採光を最大限

活かせるようにしました。また周囲からの視線が気にならない

ように軒の出や手摺の高さで見え方の工夫をしています。

道路に面した西側と隣地に面した東側は日射対策で開口部は

洗濯室の採光用のみとし、プライバシーもしっかり守るように

しました。1階は水廻りとLDKがあり家事動線も短くし便利に、

またLDKは一部に高低差をつけて視覚距離を長くし、空間が広く

見える演出をしています。天井高さの低いところと高いところを

つくることで空調の光熱費を抑え、移動時により開放感が得られる

仕掛けもしています。デッドスペースを無くして、収納もたくさん

確保した暮らしやすい住まいとなりました。

 

この度クライアントのご厚意で完成見学会の開催することとなりました。

見学希望の方は当事務所ホームページのお問い合わせフォームもしくは

お電話で来場予定日時と人数をご連絡ください。確認次第、詳しい場所を

お伝えさせていただきます。ブログでも実際の工事状況を掲載しておりますが、

是非この機会にお越しいただき、実際の空間を体感してみてください。

※見学は完全予約制となります。前日の正午までにご連絡をください。

※お引渡し前の住宅となりますので、見学の際は十分ご配慮下さい。

お手荷物は車内等に置くなどし、許可なく内装部分にお手を振れたり、

床等に座ったりはしないようにしてください。

※小さなお子様をご同伴の場合、抱きかかえての見学等をお願いいたします。

 

■完成見学会の日程

日時:2025.11. 3(月・祝)、11. 8(土) 9:30~17:00

場所:堺市西区

用途:専用住宅

構造規模:木造地上2階地下1階建て

延床面積:約42坪

設計監理:祐建築設計事務所

工事施工:株式会社じょぶ

 

堺市西区の家 内装工事。

クロス工事も終盤にかかりました。天井と壁に白色のクロスが

貼られて、空間もより広く感じられるようになりました。

外構工事も始まって、完成までもう少しです。

完成見学会の開催を予定していますので、近日中にブログと

インスタでご案内させていただきます(*^_^*)

 

 

 

YUU ARCHI CAFE

4月下旬にブログで書いていた新しいチャレンジの場所などが

ほぼ確定してきたので、広く情報解禁することにしました。

学校を卒業してから建築に25年関わって、また15年設計事務所を

経営してきた中で、衣食住の「住」の「建築」って身近なものだけど、

一般の方が知りたいことを気軽に相談できるところってあまりように

感じていました。相談までいかなくてもふらっと立ち寄れて、

ちょっと聞いてみたいができるカフェやバルみたいな場所があれば

良いなと思うようになって、3年くらい前から建築の相談もできる

カフェ&バルのオープンを構想し、今回本格的に計画をしました。

6年前から水出しコーヒーづくりをするようになったり、

キャンプで食べれるファストフードや燻製をつくるといった

自分の趣味も活かせるのが、一歩踏み出せたところにもなってます。

今年からはスイーツづくりにも挑戦して、建築家の性格からなのか

こちらもこだわって凝りだしてます(^^; どれも建築の考え方と近く

「シンプルにできる限り自然素材でコストパフォーマンスも考えて」で

いろいろ作っていってます(^^ゞ

今年の春から物件探しをし、いくつか見に行ったりなどしてたのですが、

なかなかここ!というところにめぐり逢えずで少し時間もかかりましたが、

良いと思うところを見つけ、来月の初旬から着工する予定となりました。

ブログやインスタで少しずつ進捗やメニューなどを報告していくので、

またチェックしてもらえると嬉しいです。

インスタは設計事務所が yuu_architect_design_office

カフェ&バルが yuu_archi_cafe

のユーザーネームになります。よければフォローしてください(*^_^*)

カフェ&バルのロゴも新しくデザインしました。

 

八尾の家 造作工事完了。

大工さんの造作工事完了しました。1階と2階に分けた二世帯住宅は

中庭の縦の空間で繋がる形で外からは窓があまり見えないですが、

内部の空間はしっかりと明るさを採り込んでます。

ここからクロスとの取り合い部分DIY塗装を行い、内装工事と

外構工事が始まっていきます。

 

 

堺区の家3 1年点検。

堺区の家3の1年点検に行ってきました。

大きな不具合等はなく、建具の調整とクロスの隙間の

メンテナンスで完了しました。前回、設計監理させて

いただいた住まいは7年と3~4ヵ月暮らされて、

電車の線路を高架にするための立ち退きとなってからの、

今の新居なので、1年点検も2回目です。

竣工してからはなかなか会えなくなることも多いので、

こうしてよく会えることは嬉しく思います(*^_^*)

 

堺市西区の家 階段と家具とDIY塗装。

足場が解体されて、外回りが少しスッキリしました。

そのタイミングで休日を利用して昨年度まで講師をしていた

専門学校の学生のインターンシップを受け入れて、クライアントと

一緒に外部材のDIY塗装を行いました。5人とたくさんの学生に

参加してもらえたので、作業も予定より早く進んめられました。

地下1階地上2階建てなので、階段が2つありますが、

1階から2階の階段ができました。内部の造作家具もどんどん

できあがってきて、キッチンやウッドテラスの手摺も設置されました。

大工さんの作業もあともう少しになってきました。

 

 

 

堺市西区の家 壁下地と製作家具。

台風養生で足場のシートが捲られていたので、足場解体の一足前に

外観の全景確認ができました。これからここに木部のブラウンが

アクセントで入って、建物雰囲気を引き締めてくれます。

内部は壁と天井の下地がつくられ、一部造作家具も形を見せて

きてます。収納上下の空間を異なった室で使用したりしてるため、

複雑な部分もありますが、問題なくできあがってました。

毎週、現場に行ってチェックをしながら現場の質疑を受ける

現場定例をしているのですが、ここ数週は特に質疑もなく、

かなりスムーズに進んでいます。大工さんが以前も私の設計した

建物を担当したことがあるというのもありますが、図面でキチンと

表現して説明できていた結果ということになります。

すごく良いことなのですが、質疑がないのも少し寂しいと

感じてしまう部分もあったりします(^^ゞ

 

 

八尾の家 外壁工事と断熱・気密工事

外壁工事が一気に張り終わって、内部の断熱工事も順調に

施工されていってます。断熱材は何が良いか、何が良くないか

という話題もでたりしますが、個人的にはシンプルに

熱抵抗値と透湿性、断熱欠損、地域性(冬の内外温度差)、

コストパフォーマンスあたりを検討するところにしています。

気密性は断熱材と一体のものは施工性に難しさがでてくるので、

断熱材と気密シートは別で施工をする形をとっています。

あとは私が「?」と感じることはしないようにしています。

たとえば、設計ブログにも記載していますが、断熱材の外側に

透湿性のあまりない構造用合板を張った上に、透湿性のある

透湿防水シートを貼るということはしないようにしています。

シンプルな納まりにすることで施工難易度も低くなって、

施工手間も減り、コストも抑えられます。あとは現場チェックを

キチンとすればしっかりとした断熱と気密が担保できると考えます。

足場を登って、屋根の状況ももちろん見に行き、写真を撮って

クライアントにも見てもらえるようにすることも大切にしています。

足場に登ってチェックする監理者も意外と少なかったりするので、

監理者がどのようにチェックしているのかを住まいづくりをするときは

事前に聞いてみるのも良いと思います(*^_^*)

 

 

 

 

堺市西区の家 内部造作

現場は壁の石膏ボードが張られて、天井の下地も徐々に形が

つくられてきて空間が少しわかるようになってきました。

外部は軒天の塗装、樋の設置もできています。

造作家具等で使用する集成材の板の加工で堺市西区の家と

八尾の家で同じ材料屋さんと現場で打合せをしたのですが、

納まりを細かくわかっていてすごいと褒めるもらいました(^^ゞ

私は長年、現場監督経験をしてきたっていうのがありますが、

個人的には建築家は納まりを知っていてあたり前かなとは思います。

当然、現場経験が無くてもすごく理解している建築家もいますが、

納まり全然知らない建築家も残念ながらたくさんいるので、

材料屋さんからこういうお話がでてしまうってことだと思います。

私の知る中では「納まりわかると現場の大変さやできないことを知って、

自由に設計からできないから知らないで設計する」と言っている方もいました。

それぞれの考え方がありますが、私は「知った上で伝える」ということが

大切だと考えます。現場から「これはできない。」と言われても

知っていれば「こうすればできる。」や「できない原因の把握と改善案」も

伝えられると思います。設計時はなんとかこれができないかと試行錯誤して

つくっていくことに楽しさがあり、できたときに喜びが生まれます(*^_^*)

 

 

 

八尾の家 中間検査と上棟式。

お盆休み前の8月初旬に中間検査も無事合格し、

上棟式を執り行って、屋根の板金工事と外壁の

透湿防水シート張りして雨仕舞の作業までを

終えることができました。

敷地も床面積はそれほど大きくはないですが、

囲まれた中庭部分が工事中も良い感じで、

建物が完成して、生活が始まっても良い空間に

なりそうです(*^_^*)

 

 

堺市西区の家 外壁工事とフローリング張り。

外壁のサイディング張りがほぼ完了しました。

淡いベージュに茶色の屋根が落ち着きのある雰囲気で良い感じです。

窯業系サイディングは特に柄や張り方、納め方等、少しのことで見え方も

大きく変わり、うまく使えばコストを抑えながらスッキリとした外観にも

できますが、逆に考えて施工しないと安っぽい感じにもなってしまうので、

センスが問われる部分だと思います。

外観は外壁の一部、雨がかりのないところに防火構造に対応させた無垢板張りや

手摺などがアクセントに入る予定で、ここからより引き締まった感じに予定です。

内部は設備で1620サイズのシステムバスも設置され、電気の配線等も

行われています。大工工事は石膏ボード張りとフローリング張りが進められてて、

今回、フローリングは国産の無垢の松を選択しています。フローリングは

建物内で1番人と触れ合うところになり、住まい手に合うものを選択できる

ように打合せでも詳しく説明をさせてもらうところになります。

材の特性やコストバランス、木目、硬さ、節の有無、色合いなどいろいろな

部分で選ぶ選択肢は変わってきます。例えば硬い木材は傷はつきにくいけど、

足触りの柔らかさはないので、柔らかい木材と比べると少し疲れやすく

なったりします。その他、柔らかい木の方が一般的に熱伝導率が小さくなるため、

冬も冷たく感じにくく、硬い材の方が身体から熱が流れやすくなるため、

冷たさを感じやすいです。当然、加工のしやすさなども変わってくるため、

そこでコストも変わったりする場合もあったりなどもあります。

住まい手の暮らし方や考え方によって、その人のベストチョイスも変わるので、

打合せでは見て、触って検討してもらうようにしています。

 

 

 

八尾の家 建て方。

基礎が完成し、八尾の家の建て方をしました。

天気は快晴で気温は高くとても暑い中、大工さん中心に

スムーズに作業は進んでお昼前には垂木を掛けるところまで

順調に進みました。一部段差がつくところはありますが、

基本的にはシンプルな形状でコンパクトな住まいなので

ここから一気に作業も進んでいくと思います。

 

 

同窓会。

2016年からコロナの時期を除いて、毎年開催している

高校(大阪府立)の同窓会ですが、昨年いつも長野県から

参加している友人の家で1泊で開催しようということになり、

今年は恩師と私の車、2台に分乗して大阪から長野県塩尻市まで

行ってきました。友人宅は標高800m近いところにあり、

町の一番山側の端で隣地まで100m以上離れていて、庭も広いので

庭に持って行ったテントとタープを張らせてもらいみんなで

BBQなどして楽しい時間を過ごすことができました。

参加メンバーは各自得意な分野の幅が広く、サックスを演奏したり、

特大のキャンプファイヤーをしたり、天体望遠鏡で月や星を眺めたり、

朝はヨガをしたりなどなどができました。

特に名所を観光することもなく、友人の手づくり特大プールに

入ったり、地域のスーパーや神社、銭湯などに行ったり

しただけですが、かなり充実した濃厚な日でした。

気温も最低気温が20℃以下で朝夕はとても過ごしやすく

まさに避暑地の長野を満喫しました。

 

堺市西区の家 工事進捗。

中間検査に無事合格して、現場は屋根の板金、テラスの防水、

サッシの取付、外壁の透湿防水シート張りや下地、天井埋込の

エアコンの据付、断熱材の充填などなどいろんなところで

作業が進んで、少しだけ内部の雰囲気を感じることが

できるようになってきました。