堺市西区の家 竣工写真撮影とお引渡し。

天候の関係で外構の完成がお引渡し1日前になったのもあって、

お昼から竣工写真撮影、夕方からお引渡しと夕景撮影、メーカーの

設備機器説明という感じになりました。撮影してもらった写真は

また近日中に施工事例にアップできると思います。内部は昼の光と

夜の灯り、それぞれの雰囲気がとても良い感じになっています。

私の撮ったのは外観だけなので、竣工写真の掲載まで少しお待ちください(^_^)

 

八尾の家 竣工写真撮影とお引渡し。

竣工写真撮影をし、その2日後お引渡しをしました。

一部、設置前の確認で予定のロールスクリーンの巻き方向の違うものが

入ってたのがわかったりがあったので、残工事は少しありますが、

お引越しまで少し日数があるので、それまでには完了して問題なく

暮らしていただけると思います。各所の協力もあって工期も当初より

短く4ヵ月半くらいでスピーディーに進めることができたと思います(^_^)

写真は竣工写真より前の時のものになります。また竣工写真ができあがって

きたら施工事例に掲載しますので、少しお待ちください。

 

 

 

 

YUU ARCHI CAFE 着工。

11月1日からカフェの工事着工しました。

初日は天井の高さがあがる部分と邪魔となる窓枠の撤去と

床上げする土間コンクリート部の型枠作成。まずは基準となる

位置だしをするための墨付けをして、大工さんと一緒に私も

作業を行いました。久々の店舗の監督業務とDIY塗装以外の

現場作業。材料発注や段取り工程表など現場のプレッシャーも

ありますが、大工さんの手際の良さと現場でのアイデアで

材料の無駄もなく、タイムスケジュール通り1日目が完了しました。

 

堺市西区の家 完成間近。

床の養生が撤去され、照明や給排水の器具の

取付がされていってます。美装工事が入った後、

床と建具、前回残っていた家具の部分のDIY塗装も

1日がかりで無事完了しました。

あとは外構ができてくれば完成となります。

11月3日と8日には完成見学会を行いますので、

参加希望の方はお問い合わせフォームよりご連絡ください。

 

 

 

 

八尾の家 内装工事と建具工事。

天井と壁のクロス貼が完了しました。筒状の中庭から

光が白いクロスに反射することで室内も明るく、

広く感じられるようになりました。スペースが繋がった

形でカーテンでの仕切りも多いので、3枚だけしかない

木製建具の工事も吊り込みされてます。これから内部は

器具の取付、外部は外構工事が進んでいきます。

 

 

堺市西区の家 内装工事。

クロス工事も終盤にかかりました。天井と壁に白色のクロスが

貼られて、空間もより広く感じられるようになりました。

外構工事も始まって、完成までもう少しです。

完成見学会の開催を予定していますので、近日中にブログと

インスタでご案内させていただきます(*^_^*)

 

 

 

YUU ARCHI CAFE

4月下旬にブログで書いていた新しいチャレンジの場所などが

ほぼ確定してきたので、広く情報解禁することにしました。

学校を卒業してから建築に25年関わって、また15年設計事務所を

経営してきた中で、衣食住の「住」の「建築」って身近なもの

だけど、一般の方が知りたいことを気軽に相談できるところって

あまりように感じていました。相談までいかなくてもふらっと

立ち寄れて、ちょっと聞いてみたいができるカフェやバルみたいな

場所があれば良いなと思うようになって、3年くらい前から

建築の相談もできるカフェ&バルのオープンを構想し、

今回本格的に計画をしました。6年前から水出しコーヒーづくりを

するようになり、キャンプで食べれるファストフードや燻製を

つくるといった自分の趣味も活かせるのが、一歩踏み出せた理由にも

なってます。今年からはスイーツづくりにも挑戦して、建築家の

性格からなのかこちらもこだわって凝りだしてます(^^;

どれも建築の考え方と近く「シンプルにできる限り自然素材で

コストパフォーマンスも考えて」でいろいろ作っていってます(^^ゞ

今年の春から物件探しをし、いくつか見に行ったりなどしてたの

ですが、なかなかここ!というところにめぐり逢えずで少し時間も

かかりましたが、良いと思うところを見つけ、来月の初旬から

着工する予定となりました。ブログやインスタで少しずつ進捗や

メニューなどを報告していくので、またチェックしてもらえると

嬉しいです。インスタは設計事務所が yuu_architect_design_office

カフェ&バルが yuu_archi_cafe

のユーザーネームになります。よければフォローしてください(*^_^*)

カフェ&バルのロゴも新しくデザインしました。

 

八尾の家 造作工事完了。

大工さんの造作工事完了しました。1階と2階に分けた二世帯住宅は

中庭の縦の空間で繋がる形で外からは窓があまり見えないですが、

内部の空間はしっかりと明るさを採り込んでます。

ここからクロスとの取り合い部分DIY塗装を行い、内装工事と

外構工事が始まっていきます。

 

 

堺区の家3 1年点検。

堺区の家3の1年点検に行ってきました。

大きな不具合等はなく、建具の調整とクロスの隙間の

メンテナンスで完了しました。前回、設計監理させて

いただいた住まいは7年と3~4ヵ月暮らされて、

電車の線路を高架にするための立ち退きとなってからの、

今の新居なので、1年点検も2回目です。

竣工してからはなかなか会えなくなることも多いので、

こうしてよく会えることは嬉しく思います(*^_^*)

 

堺市西区の家 階段と家具とDIY塗装。

足場が解体されて、外回りが少しスッキリしました。

そのタイミングで休日を利用して昨年度まで講師をしていた

専門学校の学生のインターンシップを受け入れて、クライアントと

一緒に外部材のDIY塗装を行いました。5人とたくさんの学生に

参加してもらえたので、作業も予定より早く進んめられました。

地下1階地上2階建てなので、階段が2つありますが、

1階から2階の階段ができました。内部の造作家具もどんどん

できあがってきて、キッチンやウッドテラスの手摺も設置されました。

大工さんの作業もあともう少しになってきました。

 

 

 

堺市西区の家 壁下地と製作家具。

台風養生で足場のシートが捲られていたので、足場解体の一足前に

外観の全景確認ができました。これからここに木部のブラウンが

アクセントで入って、建物雰囲気を引き締めてくれます。

内部は壁と天井の下地がつくられ、一部造作家具も形を見せて

きてます。収納上下の空間を異なった室で使用したりしてるため、

複雑な部分もありますが、問題なくできあがってました。

毎週、現場に行ってチェックをしながら現場の質疑を受ける

現場定例をしているのですが、ここ数週は特に質疑もなく、

かなりスムーズに進んでいます。大工さんが以前も私の設計した

建物を担当したことがあるというのもありますが、図面でキチンと

表現して説明できていた結果ということになります。

すごく良いことなのですが、質疑がないのも少し寂しいと

感じてしまう部分もあったりします(^^ゞ

 

 

八尾の家 外壁工事と断熱・気密工事

外壁工事が一気に張り終わって、内部の断熱工事も順調に

施工されていってます。断熱材は何が良いか、何が良くないか

という話題もでたりしますが、個人的にはシンプルに

熱抵抗値と透湿性、断熱欠損、地域性(冬の内外温度差)、

コストパフォーマンスあたりを検討するところにしています。

気密性は断熱材と一体のものは施工性に難しさがでてくるので、

断熱材と気密シートは別で施工をする形をとっています。

あとは私が「?」と感じることはしないようにしています。

たとえば、設計ブログにも記載していますが、断熱材の外側に

透湿性のあまりない構造用合板を張った上に、透湿性のある

透湿防水シートを貼るということはしないようにしています。

シンプルな納まりにすることで施工難易度も低くなって、

施工手間も減り、コストも抑えられます。あとは現場チェックを

キチンとすればしっかりとした断熱と気密が担保できると考えます。

足場を登って、屋根の状況ももちろん見に行き、写真を撮って

クライアントにも見てもらえるようにすることも大切にしています。

足場に登ってチェックする監理者も意外と少なかったりするので、

監理者がどのようにチェックしているのかを住まいづくりをするときは

事前に聞いてみるのも良いと思います(*^_^*)