生駒の家3 屋根下地。

上棟後から週1回の現場のチェックに来ています。

屋根下地の垂木の取付が完了し、屋根の形もよくわかるようになりました。

ドーマー部分の3寸勾配以外は7.5寸勾配、矩(10寸)勾配、15寸勾配と

急勾配なので遠目からでも屋根が大きく見えて目立ちます。

※1寸勾配は10㎝水平に進むと1㎝上がる勾配のことです。

大きな屋根は建物をかわいい感じに見せてくれます。

現場で2階の天窓の位置を確認し、図面より高い位置になっていたので

すぐに現場で修正してもらいました。作業が進むと修正も大変なので

早めにチェックできて良かったです。2階の部屋は壁が1.2mの高さから

屋根の勾配に合わせた形で高くなっていきます。

山小屋の屋根裏部屋のイメージでとても落ち着く居心地の良い空間です。

IMG_2570   P1120514

P1120486

姫路市書写の家 打合せ

先日のプレゼンの翌日にたまたま姫路市書写の家の

打合せだったので、そのまま姫路で宿泊しました。

以前、展示会で1泊したことがあるので、出張?での

宿泊は今回で2度目です(^^ゞ

打合せでは木製建具と造付家具の仕様を検討しました。

次回は使用材料や設備機器の確認の予定です。

堺市・百舌鳥の家 プレゼン。

昨日、姫路で堺市・百舌鳥の家のプレゼンを行いました。

敷地が広さを有効に使うことと、ご要望の内容をいろいろな角度から

試行錯誤した上で平屋でのプラン提案にしました。

無駄なスペースをなくし、それぞれがちょうど良い広さに感じられる

感じられる間取りです。平屋にすることで建物の坪単価は基本的には

少し増えるのですが、階段がなくなったり、外構費用も抑えられるので、

総合的に考えると敷地条件や計画の内容によっては費用面でも

効果を発揮します。天井高さが自由に設定できることや住みやすさに

おいてもメリットがあり、今回は将来的な増築等も考慮しています。

新しい名刺。

事務所を借りた約1年前に新しく作った名刺の枚数が

少なくなってきたので、業者さんに印刷を依頼しました。

今回はデザインそのままで、今までと同じ白色の台紙と

新たに半透明の台紙を加えて、2パターンで作成し、

文字部分も少し文字が浮き上がる前回と同じバーコ印刷です。

両方ともとっても良い感じにできました。

IMG_2514

第13回 住まいの杜 住宅展。

第13回 住まいの杜 住宅展 の開催が決定しました。
参加設計事務所10社がこれまで設計監理させていただいた
住まいの写真や模型を展示いたします。
また阪急不動産とのコラボレーション「宝塚山手台プロジェクト」や
「建築家が考える2000万円の家プロジェクト」の展示も引き続き
 しておりますので、是非この機会にご来場ください。
住まいの杜「スマートコンペ」も 現在新規のお問い合わせを
多数いただいております。当日、会場でも受付しておりますので
設計事務所3社が無料でプランをご提案する「スマートコンペ」について
ご興味がある方は住まいの杜までお問い合わせください。
なお、お客様の方から各設計事務所にご連絡いただくのは自由ですが、
各設計事務所から個別にお客様へのご連絡はいたしませんので、
しつこい営業などはございません。 安心してお越しください。
開催日時 4月5日(土)10:00~17:00
     4月6日(日)10:00~16:30 [入場無料]
開催場所 大阪ガス ディリパ千里 吹田市千里万博公園1-1
大阪モノレール「万博記念公園駅」徒歩すぐ
※ディリパは大阪ガスのショールームです。
床暖房やミストサウナの体験コーナーや料理教もございます。
この時期は万博公園も桜満開の可能性も。

皆様のご来場お待ちしております。

img001 img002

生駒の家3 上棟式。

本日、晴天の中上棟式を執り行いました。

雨の日があり、まだ棟上作業から垂木が少し取付されただけの

状態ですが屋根の形が少しわかるようになってきました。

スキップフロアなので骨組みの状態が複雑に見えますが

床、壁、天井が出  来てくるとスッキリとした空間になっていきます。

P1120472

P1120470

IMG_2513

生駒の家3 棟上作業。

暖かく良い天気の中、無事棟上できました。

安全第一で作業を進めたのでクレーンを使用せずに

手上げで月曜日から土台敷きを含め3日間の作業となりました。

柱と梁の骨組みからスキップフロアと大きな屋根の形状が

わかるようになり、ロフトからはもちろん2階や1階からの景色も

とって良い感じです。複雑な骨組みでしたが、入念な打合せが

できていたので、問題なく順調に組み上がりました。

大工さん、現場監督さんお疲れさまでした。

P1120401

↑ロフトからの景色。

P1120405

P1120419

P1120430

P1120459

DPS17プレゼン。

阪急不動産宝塚山手台販売センターにてDPS17の

プレゼンをしてきました。傾斜地の区画なのでそこを

どううまく利用できるかがポイントです。

一緒にプレゼンを行った住まいの杜メンバーも難易度が

高い敷地なので、設計事務所でなければ計画が難しい

だろうと話がでてました。私は以前展示提案のプランを

していたので、2回目のプランニング。

ラフプランは早めにでき、そこから図面化する際に少しずつ

修正して、展示プランとはまったく違った計画となりました。

今回はスケッチを作成しました。

23-4 001

23-4 002

敷地形状に合わせて135°の角度をつけた外観となりました。

結果報告:先日プレゼンをさせていただいた姫路市御立の家は

残念ながら採用とはなりませんでした。気に入った自信作のプラン

だったので悔しいですが、また次回これを活かして良い住まい作りを

していきたいと思います。

含水率計。

事務所でもしっかり検査できるように含水率計(水分計)を購入しました。

含水率計とは木材や建材の中に水分がどれくらい含まれているかを

計測する機械です。含水率が高い材を使用すると乾燥する際に

材の収縮や変化が大きくなりますので、仕様書でも柱や梁の木材は

20%以下のものを使用すること等の記載がされています。

メーカーでも計測されていますが、より安心できるように当事務所でも

自主検査を行えるようにしました。より良い住まい作りのために

今後もこういった自主検査を増やしていけるようしたいと考えてます。

IMG_2445

堺・北野田の家 1年点検。

昨年、3月に竣工した北野田の家の1年点検に行ってきました。

大きな補修箇所もなく、キレイに住まわれていて設計者と

しても本当に嬉しく、ありがたいです。

新しく目隠し塀やテーブルの追加工事のご相談もいただきました。

竣工時にできなかったところも将来的な工事として、少しずつ新しいものが

できていき、生活の変化に合わせて住まいも変わっていきます。

完成というのはないのかもしれません(^^ゞ

1年点検のあと、堺市東区でホームページからお問い合わせいただいていた方と

2回目のご面談。隣地を購入されていて、増築するかリフォームするか、

離れを建てるか、いろいろな方法が検討できる住まいづくりのご相談。

より良い方法を模索して、来月ご提案させていただくことになりました。

1級建築士定期講習。

1級建築士の定期講習を受講してきました。

3年に1度の受講が義務づけられている講習で

久々に授業を受け、マークシート式のテストをしました。

この日は14人程受けており、授業はビデオ・・・

眠気との戦いでしたが、なんとか乗り切りました。

テストはいくつか引っかけ問題もありましたが、

ちゃんとチェックできてたので、大丈夫そうです。

結果は後日郵送で届く予定。9時半から17時半と

丸1日の講習でしたが、再確認もできて良かったです。

IMG_2444

姫路市御立の家 プレゼンテーション。

本日、お昼前にa-netnavi姫路のハウスインフォさんのオフィスにて

プレゼンテーションをしてきました。

広い敷地に28坪平屋の2LDK+収納がたくさんある森林の中で

暮らしているような住まいをご提案させていただきました。

プライバシーと防犯性も考慮しつつ、東側の畑や風景を眺めながら

南からの光と3つの坪庭とサービステラスを兼ねた中庭からの光を

採り入れたプランです。暮らしの中で自然を感じられる楽しい計画なので

是非実現させたいなぁと思います(^^ゞ良いお返事いただけるかなぁ。

プレゼン前にブログをご覧いただいて「今、忙しくないですか?」と質問をいただいて

思ったのですが、設計事務所って基本忙しそうに見えるかもしれません。

私の場合は設計中と工事中の割合や規模にもよりますが、

ひとりで同時にできる計画は5つから7つくらいまでがMAXだと思っています。

サポートしてもらえる仲間もいますので、一時的であればもう少し可能ですが

私自身が目の届かない状態にはしたくないので、コンペに参加=安心していただいて

OKと思っていただけると幸いです。

P1120309

P1120322

P1120347

P1120352

P1120355

P1120366

P1120385

いつもプレゼンテーションで最高の出来だと思って提案しているのですが、

そこから契約し、変更や修正して行くと完成時にプレゼン以上の住まいになります。

大幅な減額等もしているのにより良くなるのは、やっぱり時間をかけて打合せ等を

重ねることでより住まい手に合ったお家になるからだと思います。

アサヒ スーパードライ ドライプレミアム。

たまーに家でお酒をいただきます。

いつもは発泡酒や第3のビールばかりですが、

CMを見て1本だけ久々にビールを購入しました。

プレミアムだけあってやっぱりひと味味が違い

とってもおいしかったです。

次回はお仕事で選んでいただけたとき、

ご褒美で妻に買ってもらおうかな(^^ゞ

IMG_2441

堺市 もずの家 敷地確認&ヒアリング。

a-netnaviさんのコンペの「堺市 もずの家」に新たに参加させて

いただくこととなりました。現在、姫路市にお住まいですが、

建築予定地は堺市になります。事前にそれぞれで敷地確認をし、

昨日、a-netnaiさんと一緒に5つの参加事務所がご自宅へヒアリング伺いました。

ありがたいことに2月、3月でプレゼンに4つ続けて参加させていただいてます。

DPS15は先日プレゼンをさせていただき、姫路市御立の家はプラン・模型とも

ほぼ完成、DPS17もラフプランができているので作業も順調に進んでます。

1月にプレゼンさせていただいた神戸市垂水区の家は残念ながら

設計契約には至らなかったのですが、現在計画進行中の

姫路市書写の家は早くも少し実施設計の図面作成に入り、

生駒の家3は現在プレカット中で3月上旬に大工さんが

プレカットできない構造材の一部を手加工し、3月10~12日で

土台敷きと上棟作業を行う予定と楽しい作業と楽しみな作業が続いております。

P1120266

↑堺市 もずの家の敷地です。

デザインプランニングステージ(DPS)№15

先日、阪急不動産×住まいの杜でコラボさせていただいている

デザインプランニングステージ(DPS)№15のプレゼンテーションを

させていただきました。平坦な部分と傾斜部分がある敷地で

クライアントの希望であるシンプルな白い箱の外観に屋根付き

駐車スペースがあるプランをご提案させていただきました。

2台分の駐車スペースを確保しながら、コストを抑えるために

できる限り傾斜地に入らないように建物を斜めに配置しました。

また眺望を活かすためにLDKを2階に持ってきた

3LDK+収納いっぱいの住まいです。正方形の建物に45度角度を

つけて庇やウッドテラスが正方形の一部の形状で突き刺さったような

外観なので、「square×square」と題をつけさせていただきました(^^ゞ

クライアントにも気に入っていただけたみたいで嬉しかったです。

良いお返事がいただけることを願ってます。

DPSは現在№17まで開催されています。ちなみに№17が

先日、2つの敷地確認でブログにアップさせていただいた内の

ひとつになります。こちらも既にラフプランできていて、また

プレゼン後にブログアップさせていただきます。

P1120195

P1120218

P1120226

P1120242