淡路島の別荘 お引渡し。

河内長野の家に続いて、4月末に淡路島の別荘のお引渡しをしました。

お引渡し時に少し残っていたDIY塗装も行って、無事に完了(*^_^*)

ゴールデンウィークということもあり、引渡し日から宿泊をしていただきました。

さっそく「隅々からオシャレさが行き渡っていてお願いして良かった」

との連絡もいただけて、5月中にも数度、利用する予定とも伺い、

喜んでもらえたことを設計者としても良かったと感じております(^^ゞ

今回別荘ということもあり、また遊び来てくださいともお誘いもあり、

自邸や実家は利用しますが、その他で利用できる機会は当然ないので

とても楽しみでもあります。竣工写真は家具等の設置などがされて、

落ち着いたタイミングで撮影する予定なので、ホームページ掲載は

少し先になると思います。また撮影したら告知する予定ですので、

楽しみにしてお待ちください。

 

河内長野の家 お引渡し

4月末に無事、お引渡しを行いました。

お引渡し後に竣工写真を撮影して、施工事例にも掲載して

いますので、ご覧いただけると嬉しいです(^^ゞ

竣工前にカーテン工事も無事完了しました。

LDKは日射と視線のコントロールがしやすいバーチカル

ブラインド(縦型ブラインド)を提案し、採用をして

いただく感じで、その他のところではコストと全体の

バランスや統一感、使いやすさ等を検討して、ロール

スクリーンかベネシャンブラインド(横型ブラインド)を

選択する感じが多いです。外部に面した開口部を活かす

ことで開放感が生まれ、生活の心地良さもアップします。

せっかく設置した窓が閉めっぱなしというのはもったいないし、

健康的な面でも良くないです。開口部を活かせる間取りの

設計計画となるようにいつも心掛けています(*^_^*)

写真は完全に閉めた状態にしてますが、敷地に対して

建物を斜めに配置しているので、外の景色が見える

角度に開いてもプライバシーを守れるようになっています。

 

堺市中区の家 足場解体。

5月上旬からクライアントの仕事も落ち着き、

自宅の建築を基本に作業が進められています。

現場は足場も解体され、外観が良くわかるようになりました。

今回は、外壁は濃灰色と黒色の2色のジョリパットと

無垢の板張りでカッコいい感じの外観になりました。

内部も間仕切り壁ができてきたので、室内空間が

見えてきました。2階の1段低くなったところに

廊下と階段上部空間を採り入れた物干しコーナーが

あることで、よくある2階の狭さを感じずに生活を

することができそうです。廻り階段とホールがあるので、

現場で右足からと左足からそれぞれで上り下りを

開始しても使いやすいかを確認しました。

当事務所では910㎜×910㎜の床での2段廻りと3段廻りを

NGとしていて、人間工学に基づいた910㎜×1820㎜の

床での5段廻りをOKとしています。今回、5段廻りの

少し変形がありましたが確認した結果、

問題なさそうで一安心です。

 

 

点検。

今年は春にお引渡しさせていただいた住まいの点検が

たくさんありました。2年点検、5年点検、10年点検と

いろんな計画の設計を行いその経過がどうなっているのかを

見るのは、今後の改善項目の拾い出しにもなり、自分自身の

勉強でもあると考えてます。10年点検は3物件見せていただく

ことができ、最後の点検でひとつ節目となりますが、

個人的にはすごく元気をもらえました。もうすぐ開業して

13年となりますが、設計という仕事に慣れてきている部分が

でてきて、良い面もあれば、悪い面もあるように感じることが

あります。気持ち的にいつも楽しく良い建築が作れるように、

10年後も良かったと思っていただけるようにこれからも

楽しみながら、新しいことにもチャレンジしながら頑張って

行きたいと思います(^^ゞ

写真は5年点検時の岸和田の家の浴室。

コウヤマキの板張りは新品みたいに

キレイなままでびっくりしました。

この材料は安心しておすすめできます。

 

河内長野の家 器具取付とDIY。

照明器具等の器具取付が完了し、最後DIYで床の塗装をしました。

DIYは学生たちも参加してくれて、賑やかな感じで楽しく作業ができました。

庭は防草シート+人工芝です。今回の人工芝は本物に近い質感でありながら、

メンテナンスも楽で、内外からも景観も良くなり、ワンランクかツーランク

建物も映えていい感じになります。みんなで靴下で歩きましたが、

歩きこごちも気持ち良く、ゆったり過ごせる場所になりました。

敷地に対して斜めに配置することで、道路側から室内は見えないですが、

庭は少しだけ見えます。庭部分が見えることでオープン外構でありながら、

防犯面も向上したものになっています。

 

 

堺市中区の家 フローリングと物置倉庫。

内部はフローリング張りが始まりました。

駐車スペースに面したところには大工道具や材料などを

保管したり、少し加工したりできるシャッター付の

スペースが先行して作られ、ほぼ出来上がっています。

外壁は塗り壁となる部分は下地と玄関廻りの板張りの

部分が完了し、家の雰囲気も出てきました。

 

淡路島の別荘 内装工事とデッキ。

内装工事は壁紙クロスやタイルが貼られ、室内の雰囲気が

すごく感じられるようになりました。キッチンの設置も完了し、

電気や給排水設備の器具も少しずつ取付が進んでいます。

木製建具の吊り込みも始まって住まいの空間になっていってます。

屋根上に施工されたデッキや手摺の木部は外壁のガルバリウム

鋼板とのバランスもとても良い感じになり、建物内外の完成も

見えてきました。

 

 

 

 

 

 

河内長野の家 内装工事と外構工事。

クロスやタイルなどの内装工事と建物外部の

外構工事に入ってきました。工務店さんと

現場で検討しながら、アクセントとなるタイルや

クロスの施工範囲を決定し、とても良い感じに

できあがってます。外部の軒と繋がる天井の

板張りや少し残っていた家具の工事も終盤です。

養生が取れ、電気が灯るときに更に感動できることが

この段階でもイメージでき、そのときになるのが

とても楽しく待ち遠しい感じになってます(^^ゞ

外部は整地も完了し、タイル貼りのテラス、

人工芝の下に敷く防草シート、コンクリートの型枠が

施工が進んでます。

 

 

 

堺市中区の家 サッシと設備配線&配管。

クライアントが大工さんなのですが、他の現場を複数掛け持ち

しながらも現場はしっかり進んでいて、驚かされています(*^_^*)

現場はサッシの取付をして、外部の透湿防水シート張られて、

給排水や電気、空調といった設備の配線や配管が施工されていってます。

断熱工事や気密工事も2階の壁はほぼ完了していました。

 

 

淡路島の別荘 造作家具。

内部の大工工事はほぼ完成しました。

ここから大工さんは前回ブログに掲載のDIY塗装した

材料と前回残った部分とその後に新しく入ってDIY

塗装した材料を使用して、外部デッキ等の工事が始まります。

その他、外構工事や内部の仕上工事も入って、どんどん完成に

近づくのが見れる期間になっていきます。内部のクロス仕上が

入る前に取り合い部分の塗装もDIYで進めており、

開放的で海と夕焼けを望むことができる外の景観が素晴らしい

空間かつとても楽しい感じになっているので、テンションも

すごくあがります(^^ゞ

淡路島の別荘もクライアントのご理解とご厚意をいただき、

4月15日(土)に完成見学会を予定してます。

詳細はトップページの最新情報に掲載しておりますので、

ご興味のある方はご確認ください(*^_^*)